X



小説てもう存在価値ないよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 11:43:24.86ID:PbSTY9yw0
小説にしか出来ない表現てないし
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:31:57.12ID:B5/JyYk+a
マジで最近1から10まで説明されないと納得できない奴って多いよな
行間を読むのが醍醐味でもあるやろ小説は
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:32:38.06ID:wG7PKfqu0
文字で書かれた書籍が人類の文明を担う重要なインフラだったのは紀元前までで
アレクサンドリア図書館炎上で終わって
あとは宗教にゆがめられてしまったかんじ
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:32:41.08ID:XAAYyN0Y0
すでに縮小しててこの先もまだ細くなるだろうけど無くなることはないやろ
文字だから出来ることもあるし1人で作れる創作物ってのは作る側には価値あるだろ
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:33:16.75ID:H/qgCzWu0
色んな分野が陳腐化してるのは、どうみても出版していいラインに到達してないなろうのゴミなんかを一発ネタとかポイントとか流行とかの理由だけで書籍化していく恥も外聞も捨て去った出版社のせいやしな
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:33:17.59ID:m1nIwpuX0
>>102
最近ちゃう前からや
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:33:23.42ID:qKTBiHuy0
>>101
私見やけどあと数年で廃れる
ケータイ小説と同じ運命や
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:33:30.87ID:nEokM5un0
>>101
出版社から出たのものじゃないと読む気にならない
ただでさえ腐るほど小説なんかあるのにわざわざ素人のノート読もうと思わんやろ
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:34:23.75ID:jRFxsDaTr
小説の利点は、文字だけでしか表現できない分、くどくど説明しても、それは文章表現の一つになることやな

マンガや映像では、登場人物の発言やナレーションで説明セリフを長々いうと滑稽かつ流れぶった切ってテンポを悪くさせてしまう

小説が他の創作物語より優れてるのってここだけやね
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:34:28.33ID:IKWV1QUa0
小説って純粋芸術というほど純粋でない気もするし
大衆芸術というほど大衆的でもない気がするし
微妙なんだよなあ
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:35:45.81ID:qKTBiHuy0
>>105
商売なんやから売れ筋に力入れるのは仕方ないと思うで
これからどうなるかは別として
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:36:53.94ID:H/qgCzWu0
>>111
ぶっちゃけ売れてたの初期組とごく一部のだけで大半は爆死のゴミやろ思うんやけど
同じ爆死ならワンチャンあるまともな作品選べばええやろに
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:37:47.92ID:qKTBiHuy0
>>110
識者()や文人()が勝手に枠組み作ってるだけや
読みたいもん読めばええし小説を愉しむのが第一なんやで
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:37:54.39ID:jRFxsDaTr
文章表現にも所謂レトリックとかってものがある
作家はその辺を駆使していかに伝えるかを苦慮することになる

文字でイメージできる~ってのは読み手の都合でしかないから、小説の利点とはちょっと違うな
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:38:45.89ID:PbSTY9yw0
>>98まず小説読んだ賢いなるて小説の方が高級て思ってる人が
デタラメ言うてるだけだよね
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:39:33.31ID:B5/JyYk+a
syamuのアレは小説なん?
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:39:55.04ID:qKTBiHuy0
>>111
出版社の考える「まとも」と購買者層の期待する「マトモ」が同じとはならんのや
そうなれば下手な鉄砲でも当たること祈って数うつしかないんやで
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:40:39.65ID:qKTBiHuy0
>>112
出版社の考える「まとも」と購買者層の期待する「マトモ」が同じとはならんのや
そうなれば下手な鉄砲でも当たること祈って数うつしかないんやで
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:40:50.57ID:N1K+1Idya
>>115
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:42:12.45ID:nPEorixh0
>>22
割合はそうでも読んでりゃ良書と悪書も手に取らんでも大体分かるやろ
哲学かて東浩紀みたいに低レベルな小遣い稼ぎしとるような連中ばかりやん
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:42:24.46ID:kQxiXyl8M
三年前アメリカで出版されてその年一番売れた小説がザリガニの鳴くところって作品で1500万部売れたらしいな
羨ましいねアメリカはまだ小説に需要があって
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:42:26.10ID:ACAhU6Q7M
小説をアニメ化実写化したがる時点で文章だけでは物足りないことが示されてるよな
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:42:33.05ID:H/qgCzWu0
>>113
キャラ文芸だのとわけわからんジャンルが大量発生してて混乱するわ
そんな細かく分けるならまず異世界とファンタジーを分けろやと・・・
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:42:56.66ID:PbSTY9yw0
>>119でも小説読んだ方が賢くなるて科学的なソースないよね
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:43:01.85ID:OJIJ8EAH0
>>112
ライトノベルが十年以上前に舵を切った道だから今更やなぁ
00-05年頃はSF小説や推理小説でデビュー出来なかった鬼才の駆け込み寺でもあったけど
深夜アニメ化が軌道に乗り始めたあたりからキャッチーな作品が増えて映像化し辛い作品は段々淘汰されていった

今はなろう小説に駆逐されてるのも必然とも言える
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 12:43:29.40ID:tczwLi4vd
自分の構想を他人に伝えるには文章が最速や
映画一本作るのは数年かかるけど文書は数ヶ月で終わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況