X



小説が若い人間に読まれんのは、言葉しか使えないくせにリアリティがないからや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 08:45:01.07ID:hZdtw37W0
エッセイ並みにリアリティのある小説が求められる
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:41:35.54ID:CiYdtbVv0
小説読めなくなったら映画の原作小説読んでるわ
元の絵面や人の顔が浮かんでくる分入りやすい
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:42:35.55ID:E7XpEt6l0
>>100
寅さんの「てめえインテリだな!」ってアドリブにあるように
当時はあくまで「下からの反感」だったのが、今じゃ無教養側に引け目みたいなもんがなさすぎねえか?
西村とか堀江とか内心で劣等感あるのはわかるけどバカ受けするああいうのをマスメディアが持ち上げちゃうのやべえよ
アメリカならトランプ
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:43:58.65ID:zZLn9d8J0
>>101
その教養ってのをやる意味が昔なら古典から学べて役に立つとことが実際あったから重要だったのかもしれないけど
今はそうじゃないから好きなやつがやればいいじゃんはなしやん
四書五経暗記して何になるので科挙やめたんやし清も
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:44:07.52ID:7MaTVjjg0
>>103
一緒やと思うで
それこそひろゆきなんて学者に勝っちゃう(マウントできる)のすげーやからコンプレックスの裏返し
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:44:32.62ID:XiGhEB29r
マジで認知コストの差を軽視しすぎだと思う

小説は能動的に言語知識を頭から引っ張り出して文章を理解しようとする動作が求められる
その点漫画は絵を見るだけで多くを理解できるから能動的な部分は台詞の文章、それとイラストの解釈だけで済む

その他映像作品は受動的に流れてく刺激を受け取るだけで済むから、例え頭の中で処理しきれなくても勝手に流れて飛んでいくから頭が負担する必要は全くない


この認知コストのコスパが小説と他の媒体じゃ全く違いすぎて、ぶっちゃけ小説は頭を動かしすぎてコスパが悪すぎるから娯楽として楽しむには他の媒体に比べ負けすぎてるからもう大々的には絶対に流行らん
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/11(水) 09:44:48.30ID:rzQGskum0
>>101
昔は教養人とかその文化詳しい人しか意見出せんかったから、オタクたちが世論作ってその文化の方向性を決めてたけど、最近は大衆でも意見だせるようになって、大衆が世論作っとるからもあるんちゃうかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況