X



人類が歴史上で誰一人手計算したことがない整数同士の足し算のうち最小のものって何かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 00:59:01.82ID:I/Q1uyj80
たとえば79+88=167とかくらいなら誰かしらやってそうだけど、14679523457446751+13737251849344448とかはほぼ確実にだれも手計算したことはない
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:42:55.46ID:mgpSfPvz0
歴史上なんかの必要に迫られて計算せなあかんかったのとただの物好き数学者がやってみたのと区別する方法無いんか
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:44:15.83ID:C2QAdj4z0
>>98
いやいや、企業の経理とか一度くらい
手計算してそうだよ
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:44:18.03ID:W1dcrIzP0
>>85
100万同士の桁計算を全部やるには少なくとも1兆回掛かるで
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:44:38.37ID:Nqj320lSM
そろばん入れないなら筆算もダメよね
暗算限定だとムズいな
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:44:44.94ID:hlSwSly30
知り合いに指使う時2進数で数えるやついたわ
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:45:23.62ID:U3G0z/Ly0
手計算って紙に書いて計算するのも含むぞ
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:45:43.43ID:IyiDzxds0
>>99
それっぽい用語使ってるけどハチャメチャで草
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:46:10.53ID:I/Q1uyj80
もっと完結に「記述されたことがない最小の自然数」とかでもいいね
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:46:12.99ID:RIeBDa7f0
>>6
わかる
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:46:15.21ID:Nqj320lSM
>>108
ではそろばんもありでは?🤔
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:46:23.23ID:RIeBDa7f0
>>9
アスペ
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:46:59.15ID:NX6rFdLq0
6桁+6桁ならどっかあるやろ多分
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:47:30.57ID:mgpSfPvz0
計算出来た数字やなくて出来なかった数字を見つけることは出来るんちゃうか
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:47:32.10ID:RmJThljZH
>>104
してそうやろ?

なぜか、されてなかったのが「17+73465」やねん
これがこのスレの答えや
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:48:25.15ID:/bWzkHIX0
インド人あたりならどれもやってそうなのばかり
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:49:27.31ID:rYiy57Gx0
仮にこの数値が判明したとしてもその瞬間に手計算されたら成立しなくなるで
「面白くない数字のパラドックス」って似たような話がある
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:50:27.91ID:IyiDzxds0
>>118
調べたけど、最小の面白くない数って言うほど面白いか?
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:52:05.22ID:IyiDzxds0
>>121
ただのジョークだから調べてくれ
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:52:53.66ID:NyF6eY7W0
そもそも足し算の組み合わせが最小ってどういう想定や
10000+20000と15000+15000は同じ大きさなんか
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:53:22.09ID:W1dcrIzP0
特定のn以下同士の足し算のパターンは大体n^2やろ
その今までn以下の足し算がm回行われたと仮定するとき、ある足し算がそのm回の中に含まれない確率は((n^2-1)/n^2)^mや
とりあえず今まで計算された足し算を10^64回と見積もって、95%で出せばええんちゃう
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:53:58.48ID:zyrmDsig0
こういうのは最小上界求めていくのがセオリーやな
とりあえず宇宙全体の素粒子数よりは小さいやろ
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:55:00.47ID:mgpSfPvz0
計算に一秒かかるとして一日に60×60×24に一年が365日で
31,536,000
0の発見が2500年前やからそこから計算出来る要素が整ったとして78,840,000,000種類の足し算が限界になるんちゃう
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:55:49.36ID:BuDtkRbI0
これどうやって証明するんや?
一応可能よな?
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:56:21.64ID:IyiDzxds0
>>127
原理的に不可能
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:57:26.41ID:/RVJ+B/Wd
理系に憧れたゴミ屑のガイジごスレ立てする時代
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:57:38.25ID:I/Q1uyj80
>>125
あんまり素粒子の数は関係なさそう
人類が計算能力を持ち得た時期を長めに見積もって、計算能力の上界(プランク長とか光速とか絡んでくるやつ)と掛け算した値あたりは上界っぽい
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:57:46.44ID:ROl6AQTvd
最小の証明がどうやっても無理やろ
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:58:14.57ID:IyiDzxds0
>>130
関係の有無の話はしてないやろ
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/29(木) 01:59:45.62ID:I/Q1uyj80
>>132
素粒子の数は表現力にしか関係なくない?って思ったけど、自分の「計算力」も全然関係ないことに気づいた
恥ずかしいので寝よう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況