X



90年代JPOP聴いてたら恥ずかしくなってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 13:58:01.23ID:K5a3bzkr0
ダサスギル
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:24:15.73ID:8zzLu1uQ0
>>37
最悪やないか
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:25:43.45ID:0bDITm8U0
小室サウンド()
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:26:42.37ID:RV6OGNQSd
ちな90年代の洋楽の評価は?
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:27:16.53ID:71Z79xC7d
前の時代を否定するのが表面的には正しい進化でもあるか
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:28:39.11ID:cFu4guss0
小山田圭吾も90年代の売れてる邦楽は徹底的にゴミ扱いしてた
今となっては小山田もゴミ扱いしかされんが
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:30:08.49ID:quxPzAqDp
>>44
音楽面でクソ扱いはされてないやろ
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:30:48.76ID:VsMkvZTG0
ファッションも酷いしな
コギャルとかアムラーとか
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:32:24.94ID:0SB6r6/ad
なんか今となっては昭和邦楽持ち上げてるやつ見た時より90年代持ち上げるやつ見た時の方が加齢臭がめっちゃきつい
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:33:31.83ID:CynzI3VTM
>>35
芸人が歌うのはどの年代でもあるやろ
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:33:43.36ID:r3rf7NLo0
今のAKBの方がひどい
センターの妖怪はなんだ?
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:34:21.62ID:HvhTgie9d
>>49
それ今じゃないよお爺ちゃん…
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:34:46.22ID:71Z79xC7d
90年代後半からの問題はルーツの探求を軽視するようになった点な気もする
ネットの普及でやりやすくなったはずなのに
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:35:13.23ID:HvhTgie9d
>>37
地獄じゃん
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:35:53.93ID:Usv5yMLq0
>>16
いや80年代のがダサいやろ
シティポやニューウェーブのほんの一部だけや
メインストリームはアイドルブームからのジャニとおニャン子やし
ビートもシンセもバシャバシャ音ばかりでサンプリングネタ探しにも1番苦労する年代や
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:36:12.52ID:ozyOLgdVd
hide好き
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:37:00.81ID:sKR5REsk0
ミスチルスピッツ宇多田ヒカルとかやろ?
ええやん
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:37:36.52ID:JNBAIs/S0
>>53
80アイドルブームと90小室つんくは似たようなもんじゃないか?
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:38:47.81ID:mtVCdCMZa
2000年が一番酷いと思ってる
B'zミスチルゆずコブクロとか90年代の残りかすだけで出来た曲ばっか
オレンジレンジが最新(笑)って地獄だった
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:41:03.96ID:eK+iIPc9a
93年位から小室哲哉出てきて色々変になった
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:41:06.31ID:Usv5yMLq0
>>56
似たもんやけど
小室はそれをアーティスト気取りにしてつんくはキャバクラ風にパロディしたイメージ
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:41:53.20ID:RWD3MyWM0
ビーイング小室つんくGLAYラルク辺りは90年代の懐メロとして今後どんどん評価落ちてくと思う
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:42:08.30ID:b7by0HMqp
B'zのダサさは異常
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:43:34.17ID:65N+xqh5a
90年代の音楽とか今以上に多種多様やし
どうせビーイングとか小室とかばっか聞いとるんやろ
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:44:28.98ID:GCRMaSEa0
90年代の洋楽は叩かれないのになんで90年代の邦楽ってこんなにバカにされるんだろ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:44:33.18ID:Mjd0xVwT0
ワイが最後に良いと思った曲は
ミスチルのサインやな
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:45:05.05ID:CriXGaaN0
>>28
あれがアイドルってレベル低すぎだよな
AKBや乃木坂もレベル低いけどその遥か上を行く
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:45:17.42ID:LuOEpteHM
>>63
今以上に多種多様はありえんで
売れてるアーティスト数が多いとかならわかるが
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:46:41.37ID:ozyOLgdVd
小室ファミリーは分からん
てかCD売れすぎやろ90年代
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:47:32.62ID:65N+xqh5a
椎名林檎
Dragon Ash
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
スピッツ
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:48:41.39ID:65N+xqh5a
>>67
ほんま小室エイベックスやビーイングしかろくに知らんちゃうか
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:49:48.73ID:zCfcQmx80
>>71
今以上に多種多様な訳が無いやろ
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:50:56.42ID:65N+xqh5a
>>72
語弊があったな
ある程度大衆に聴かれてるレベルのアーティストや
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:51:27.74ID:sKR5REsk0
70に比べたらあかんかもしれんけど00以降に比べたら100倍マシやで
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:51:56.48ID:71Z79xC7d
80年代前半:松田聖子
80年代中半:おにゃんこクラブ
80年代後半:断絶。女性アイドルもバンドをやりたがる(ラ・ムー、LINDBERG等)
90年代前半:WINKやBabe等出るもまだ低迷
90年代中半:ZARD、小室系。この辺から「アーティストでいいかな…?」という様子見。反発は思ったより少なかった。
90年代後半:浜崎、宇多田を「アーティスト」として売り出す。

こんな感じでは
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:52:25.89ID:zCfcQmx80
>>73
それでも今のほうが多様性あるやろ
hiphopもそこそこ市民権得てるし
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:52:30.98ID:65N+xqh5a
>>75
知識が浅すぎる
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:52:54.98ID:65N+xqh5a
>>76
ヒップホップが1番市民権あったの99~02年やぞ
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:53:37.68ID:LuOEpteHM
>>73
少なくとも90年代より打ち込み使った各音楽ジャンルが増えてるんやから今の方が多様性はあるやろ
いろんなアーティストが売れてたってだけで音楽的には今の方が自由度高いやろ
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:53:54.39ID:zCfcQmx80
>>78
hiphopが市民権あったというよりドラゴンアッシュが人気やっただけやろそれ
市場で言えば今のほうがでかいやろ、明らかに
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:54:49.88ID:65N+xqh5a
>>80
Dragon Ashがラップ、ミクスチャーでダンチ人気だったのはそうやけど
Dragon Ashが売れたおかげで当時ラップやヒップホップアーティストめちゃくちゃ聴かれてたぞ
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:55:10.58ID:Usv5yMLq0
>>67
わりと多種多様やったんとちゃうか?
レゲエならミュートビートがいてボサなら小野リサがいる
ノイズなら非常階段やインキャパ、メルツバウの世界的ビッグネーム
インディーズ、オルタナにはボアダムス、銭ゲバ、ホワイトヘヴン、マヘルシャラルハシュバズ
シティポの代わりに渋谷系?
ヒップホップはDJクラッシュやさんぴん系、テクノはケン・イシイやら
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:55:10.70ID:iuXby1fi0
05年くらいの時点で90年代は黒歴史だぞ
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:56:05.37ID:laqbd2oIp
ID:65N+xqh5a
こいつみたいな自分の世代の音楽馬鹿にされて発狂する老害がおるからこういうスレも伸びるんだろうな
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:57:12.53ID:65N+xqh5a
>>79
端から端まで見て市場全体を考えれば時代が進むごとに技術も進歩して音楽ジャンルも増加、細分化していくのは当然やが
じゃあ大衆人気のある音楽という点においては90年代後半が1番やぞ
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:57:39.82ID:65N+xqh5a
>>84
世代ちゃうわ
ゆとりやし
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:57:48.63ID:XdWNJPLJ0
CDがバカスカ売れるようになってからだよ、日本の音楽が商業的になり質が低下し始めたのは
金儲けしか考えてないからこうなる
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:57:53.53ID:VZIGNYdvM
>>82
マイナーどころ出せば今でもやってる奴らはおるやろ
youtubeもあるんやし個人のクリエイターは増えてるんやから
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 14:58:53.05ID:VZIGNYdvM
>>85
今の時代は細分化の結果大衆人気を追わなくなってるんやからそもそもその比較自体がナンセンスなんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況