X



ワイ「世界は言葉で表現できるものしか存在しない」←異論ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:03:27.89ID:bbWEKLcp0
ある?
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:32:29.31ID:5go6KcUda
概念としてしか存在しえないものについては言葉で表現することはできるけど
実際に存在するものを言葉で表現することはかなり難しいよ

命名することは表現すること違う
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:33:12.63ID:dnP1ey5z0
言葉で表現することの定義は?
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:34:53.55ID:x7aJhnPt0
>>28
議論領域ないし個体領域に含まれる項、個体はその領域に相対的に存在しとるってのが現代哲学のスタンダードな見方やな
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:34:59.69ID:SdZis9Ok0
形而上学全否定やんけ
どの学問でもそういう要素は避けて通れないやろ
生きづらそうやな
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:35:42.17ID:GJ4R/yXt0
ウィトゲンシュタイン先生がなんJやってて草

入門用のオススメ書籍教えて
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:35:54.31ID:q1lvP28Vd
「あれ」とか「これ」とかまで言葉で表現できるものに含めるなら何でもありやな
それだと存在してようがしてなかろうがあらゆる事象は言葉で表現できるってことにならんか?
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:36:26.74ID:x7aJhnPt0
>>33
キャラクタは言葉にとって本質的じゃないから文字や音声にされんでも言葉で表現できるって考え方は一応可能やないか
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:37:19.78ID:dTHrjEn+0
>>69
犬やカラスの鳴き声も言葉になってしまうわな
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:38:08.51ID:x7aJhnPt0
>>64
確かにそうやな
イッチが存在という言葉で現実存在を意味しているのかあるいはもっと広い意味での存在なのかはわからんが
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:38:58.96ID:s/nzi7KG0
いや、異論も何も別にそんな自明のことでもないだろ。存在の定義に関してそれ
議論しないといけないし
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:39:31.59ID:FJ3lBb3+0
全てはデータ化可能と言いたいわけだろ
人間の記憶は難しいかな
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:39:35.65ID:S3ryqr7Ad
じゃあ昔の人類みたいに言葉を持たない生物にとっては世界には何も存在しないのと同然ってこと?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:41:03.79ID:bbWEKLcp0
>>75
そうや
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:41:18.16ID:x7aJhnPt0
>>57
イッチのは表現"できる"っていうモダリティに訴えた主張やからな
今の時点で解明されているか知られているかは問題ではなくて原理的に表現可能なのかどうかってのがポイントやないか
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:41:39.19ID:5go6KcUda
例えば犬という生き物を表現することはできるか?という話

犬と言う言葉は表現したことにはならない
仮に犬を知らない人間に対して犬と言ったところでその人に取っては単なる"い"と"ぬ"という二音としてしか通じない

これでは表現したことにはならない
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:41:54.30ID:Z5eX9BzV0
ワイらが知らんものも無数に存在するやろ
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:42:09.91ID:bbVxXj9C0
言葉で表現できないものが存在している←これは言葉で表現できてるの?
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:43:08.34ID:bbWEKLcp0
>>80
もちろん
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:44:14.54ID:Z5eX9BzV0
>>81
出来てないが
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:44:41.37ID:bbVxXj9C0
>>81
なら存在しない
これ以上議論するのは無駄
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:44:44.90ID:vy+DbfuId
面白い話かと思ったら
なんかただのつまらん屁理屈やな
結局「表現」って言葉があいまい過ぎてなんでもありやん
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:44:46.64ID:bbWEKLcp0
>>82
できてるやん
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:45:42.89ID:Z5eX9BzV0
>>85
言葉で表現できない物を
言葉で表現できない物として表現できる
括りに入れるなよ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:46:53.73ID:x7aJhnPt0
>>40
深刻な指摘やのにシカトされててくさ
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:48:24.82ID:NOq0NKYH0
いやこれSchool Daysスレやろ?
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:48:46.41ID:Z5eX9BzV0
>>88
そうなんか
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:48:52.74ID:x7aJhnPt0
言語的に理解できないものに学問的価値はないってのなら同意するで
存在論的な話になると変わってくるが
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:49:46.92ID:Z5eX9BzV0
>>90
数字は広義の言語なんか?
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:50:07.18ID:bbWEKLcp0
>>87
クオリアと表現できてるしな
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:50:19.78ID:dTHrjEn+0
>>87
クオリアのような認知問題じゃなく、異なるウンベルトを表現できないという感じかと思ってたわ

なんにせよイッチがガイジすぎておもんない。
スレを伸ばしてアフィりたいならもう黙ってて欲しいわ。
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:51:08.64ID:x7aJhnPt0
>>91
数字というか数学は人工言語という意味で講義の言語やで
せやから自然言語というか日常的な概念や想像力で理解できなくても数学的に表現可能なことなら価値はあるとおまうわ
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:51:45.19ID:Z5eX9BzV0
>>94
サンクス
そういう考えもあるんやね
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:52:39.67ID:bbVxXj9C0
クオリアは存在を相互に理解してないとクオリアって言葉使えないし内容を言葉で説明できないのにクオリアで通じる時点で言葉で表現できてる
だからナンセンスだよね
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:52:50.24ID:x7aJhnPt0
>>92
ちなみにクオリアを他の言葉で表現できるとは思うん?
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:53:51.23ID:SB7Xn3Ac0
最近思弁的実在論とかオブジェクト思考存在論とか読んでみたけどイマイチピンと来んわ
マルチスピーシーズくらいまでのポストヒューマン思想なら身近に感じられるんやけどなあ
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:54:12.84ID:Z5eX9BzV0
>>86
ワイのこれは無視されたんか
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:54:55.56ID:b4a0UBRpd
>>1
こそあどでみんな証明できるやん
説明ならともかくな
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:55:40.79ID:x7aJhnPt0
>>93
英米でいうところの概念枠の翻訳可能性の話かな
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:56:20.51ID:GrSZ98VkM
esse is pricipi 定期
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:58:14.05ID:Z5eX9BzV0
>>102
調べてみたけど納得しがたいわ
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:58:14.13ID:h3AVvfd8d
>>102
percipi な
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:58:44.20ID:x7aJhnPt0
>>102
イッチの応答見とる感じやとバークリが確かに1番近そうやな
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 23:59:53.29ID:Z5eX9BzV0
>>105
みんなどこでそういう名前拾ってくるんや
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:00:05.70ID:hsAmalPo0
語源学ってよく言葉遊びだと捉えられがちやけど、人類の思考や認識の発展を追ってくのに必要なんやって最近気づいたわ
言葉を扱い出してから存在の見方が変わってくの面白い
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:00:13.49ID:W5Uc06VpM
>>8
種類分けの話やろ
例えばコンビニ100件回ってケーキ買ってそれらを一個一個言葉で言い表せるか?って事やぞ
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:01:32.05ID:yDNUyp/sd
それってドゥンススコトゥスとウィリアムオブオッカムの普遍論争の問題意識になってくんじゃねえの
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:02:04.26ID:5kfOl5PN0
>>106
バークリは古典的な観念論者やから哲学史学んでたらだいたい耳にするで
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:02:17.10ID:jCY8JfqU0
>>109
人命にオブが入ることってあるんか
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:02:21.76ID:HVxFj8KP0
ワイの家の裏にある息子のおもちゃはなんと表現するんや?
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:03:23.95ID:jCY8JfqU0
>>110
やっぱりみんな勉強しとるんやね
哲学の言葉はパノプティコンしかしらん
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/10(金) 00:03:49.28ID:5kfOl5PN0
>>111
昔は名前に出身地つけて「どこどこのだれだれ」みたいな呼び方で呼び分けてたからオブが付くのは当然やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況