X



物理「運動方程式はma=F!!!」ワイガイジ「なんでや…」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:05:14.09ID:nxgMkKoTa
敵「実験で分かるやろ」
ワイガイジ「なんで実験結果が正しいってわかるんや…」
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:30:18.19ID:tGch229Qd
物理は所詮近似的数学に過ぎない
十分活用できるんだからそのまま飲み込んどけゴミ
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:30:26.26ID:EEy114E5a
古典力学だけの世界では力の定義に質量が要るし質量の定義に力が要るって理解は正しい?
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:30:29.28ID:akQMHb2Xd
f=ma+cv+kxな
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:30:54.72ID:nxgMkKoTa
>>95
近似なのは分かってる
かと言って全部頭の中で作れる学問ってわけでもない
そのアンバランスさが気持ち悪い
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:11.68ID:hTMYPYyC0
>>99
釣り合うときに力が説明できなくなるから都合が悪い
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:42.23ID:IFobFwnk0
>>84
SI単位系でも加速度は変位の二回微分(変位は光速度から定義)、質量はプランク定数から定義って独立な一方、力には質量mのものに加速度aを与えるものとしか表せんやら
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:44.95ID:awEb+O0M0
早いほど強いし重いほど強い。だからや。
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:46.44ID:DTyVympRd
帰納法と演繹法の組み合わせや
帰納法の積み重ねでとりあえず前提を置いて演繹法で固めるんや
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:47.56ID:XeB76EdF0
mってなんや?aってなんや?fってなんや
なんで教師ってこれちゃんと説明してくれないの?
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:56.80ID:F4fP+4+/0
>>93
わからんものはなんか適当に説明するしか無いからな
全部神様や精霊がやってますみたいな時代もあった訳で
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:31:58.27ID:pVjvo98Wa
答えを知りたいから実験するんちゃうの?
なんで実験結果が正しいのかどうか疑問にもつんや?
何回も実験して立証されたから答えになってるんやろ?
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:32:00.57ID:Aldh1opXH
基本実験事実ベースやから今の物理学もいつ根本をひっくり返されるか分からんしな
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:32:07.57ID:vHRMx0jQd
高校で混成軌道は教師の自己満やろ
何に使うん?
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:32:08.21ID:kNPU7rPUM
>>70
どうなんやろ
ワイおっさんがやってたのはどこまでなのかもさっぱりわからない
厳密にはワイは化学系なので量子化学という講義名やったからな

シュレディンガー方程式で電子の存在確率を箱型(井戸型だっけ?)ポテンシャルみたいな概念で数式ごり押しで解いた結果の波動関数を物理的な意味として解釈するためにさらに展開して・・みたいなのやらされて白目剥きながら講義受けてたわ
ちなみにこの講義は200人受けるんだが40人くらいしか通過しない
しかもそのうち20人は再履修の人で、そもそも80人が再履修組というカオス授業やったわ
さらにこの科目、理不尽な難易度なのに選択必修という扱いになっているせいで留年率がめちゃくちゃ高い理由の一つだった
ワイの代は卒業までに35%留年した代や

ちなみに大学は東京理科大学の化学系や
こんなもん理科大に来るような奴の知能じゃ無理やねん
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:32:12.91ID:9UioupbM0
>>92
それとこれとどう話が繋がんねん
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:32:44.53ID:CAzZ6F7r0
>>103
そうやで
力は本来組み立て単位やから単独の単位として扱うのはおかしいんや
でもニュートンの名前使いたいしこれでええかって感じや
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:33:08.76ID:DTyVympRd
>>110
mass(質量)
acceleration(加速度)
force(力)

英語頑張れ
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:33:23.85ID:1o1mc0020
観察結果からそうなったんだから仕方無いやん
公理の客観的正しさを無視すれば
公理から出発して証明するのが綺麗で隙がないが
形式科学は形而上のモノを移してるだけで
別に自然の理屈とか真理と完全に合致してる訳やない
自然現象を抽象化して捉える時に形式科学の一部が使えるだけで
自然科学はやっぱり観察結果が正義やそこは形式科学と違う
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:33:36.31ID:4k/TGGuWa
>>114
でも電子配置の図叩き込んだ結果電子雲のイメージが入ってきてわけわからなくなるよな
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:33:41.68ID:awEb+O0M0
>>110
それは説明するやろ
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:33:53.57ID:KGglcTOb0
そもそもすべての法則は近似だろ
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:34:05.55ID:hTMYPYyC0
>>117
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:34:35.88ID:PAAVsO1nd
運動量とかいう大学から主役に昇格する物理量
あれほんま混乱するわ
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:35:19.48ID:R/Oss/YT0
実験から式を無理やり作り出したからしゃーない
理屈じゃないんやで
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:35:29.81ID:9UioupbM0
>>125
グロ 義務教育の敗北
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:35:35.34ID:kNPU7rPUM
>>74
探すの苦労したわ
見つけてきたで
偏差値量子力学は55やなくて56やったわ

理論物理学 難易度総合ランキング
75  M理論、Dブレーン、統一場理論(TOE)
74  超弦理論
73  ループ量子重力理論
72  超重力理論
71  格子ゲージ理論
70  インフレーション宇宙理論
69  超対称性理論、一般相対論的量子力学(Hawking)
68  大統一理論、弦理論
67  Weinberg-Salam理論
66  量子色力学(Quark)
64  素粒子物理学、Yan-Mills理論
63  繰り込み理論・繰り込み群、アノマリー
62  宇宙物理学、Kalza-Klein理論
61  一般相対性理論、強い相互作用、弱い相互作用
60  相対論的量子力学、量子電磁気学
59  原子核物理学、放射線物理学、宇宙線物理学
58  量子光学、超低温物理学、プラズマ物理学
57  物性物理学、固体物理学、流体力学
56  量子力学、生物物理学、化学物理学 ←ココ
55  古典量子力学
50  特殊相対性理論
45  統計力学
40  解析力学、電磁気学、光学
35  力学
30  物理数学
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:36:01.42ID:rnpnZbbu0
F=maが成り立つ前提で考える
これだけでええやん
結局イッチはシンプルに問題解けなかっただけなんよ
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:36:16.37ID:hTMYPYyC0
>>126
いくら皆必死に追ってたとはいえ公転軌道から万有引力の法則導けるの頭おかしい
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:36:27.58ID:nxgMkKoTa
>>126
これなんやろうけどどうしても意味を考えたりしちゃう
自然科学に向いてないんやろな
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:36:30.19ID:QGA7olNn0
>>124
解析力学とかいう、古臭い解法テクニックのフリして
くっそ重要な理論

あれもっと先に重要性説明すべきや
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:36:51.51ID:op9oIi/ia
>>128
ソシャゲスレとかにもおるけどこうやって順位付けするの好きな奴って発達なんやろか
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:37:05.56ID:F4fP+4+/0
>>128
流体力学とかかなり難しい位置

やっぱり質点じゃなくなったとたん急に力学も難しくなるよな
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:37:29.75ID:ewm6B+j+0
今の物理学はみ〜んな>>89レベルのものやで
間違いとはいわんけど正確ではない
何故なら物質の存在という概念そのものが正確な形ではなくワイらが認識できるものを順番に定義していっただけやからや
分解していくと万物はただの振動と重力の集まりなんや
つまり物質が存在するということを前提とした物理学は全て正確ではないんや
ただワイらがそれが物質が存在するということやと開き直って定義すれば間違いではなくなるんやけどな
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:37:43.69ID:nxgMkKoTa
>>129
問題は解けるけどそこに何の意義も見いだせないんや
世の中の役に立つとかそういう意味ではなく
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:04.02ID:9CF2UTds0
>>128
これもうカービィのアレに近いやろ…
(意味の無さがという意味やぞ念のため)
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:09.47ID:TtaWdRXbM
高校教科の中で物理が一番楽やろ
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:17.06ID:rnpnZbbu0
>>136
運動予測できるやん
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:29.56ID:kNPU7rPUM
>>133
これ書いてあるスレ見ればわかるけど
専門板の連中しかレスしてなくてたぶん本業でこれらの学問やってるガチ勢が作ったんだろうなぁと感じた
0141風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:54.81ID:1o1mc0020
>>131
そういう人は自然科学は無視して
数学のような形式科学だけやってりゃええんや
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:38:55.81ID:op9oIi/ia
>>135
哲学でもやっとけよ…
存在してるかどうかすら疑うならさ
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:39:08.51ID:F4fP+4+/0
>>138
100点の取りやすさで言ったら確実に1番だろうな

数学みたいにケアレスミスもしにくいし
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:39:27.71ID:op9oIi/ia
>>140
もうそれが臭いわ
キショいからそのスレから出てくんなよガイジ
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:39:31.57ID:w7CShijjp
定義とか考えるからややこしくなるだけやろ
力っていう実体がまず存在しててそれに対してF=maとか作用反作用が成り立つって解釈した方が賢い
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:39:36.04ID:oFd4T/KL0
ちなみにその式成り立つの慣性系だけな
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:39:42.97ID:nxgMkKoTa
>>138
感覚的な理解をひたすら要求されるから一番苦手や
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:03.50ID:hTMYPYyC0
>>134
古典力学の極致やしな
数学的な未解決問題も、量子力学的アイデアも取り入れられとるで
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:12.16ID:KpCYzve80
>>128
その比較対象なら納得やろ
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:26.92ID:AlrLNpgc0
>>142
メチャクチャ簡単に説明してくれてるやん
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:30.06ID:blsRsW3Q0
数学とか論理形式って人間の認識力と推論の産物やろ
それで物理法則を正しく描写できるもんなの?
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:40.99ID:0PVyWq4Id
>>142
ガイジ?
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:40:55.12ID:kt+u0Nk40
>>144
なんでそんなイライラしとるんや
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:41:12.39ID:+yA8eTA50
>>151
無理です
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:41:38.66ID:F4fP+4+/0
>>147
逆にいうとイメージさえ出来たら解けるからな
大学以上の物理となるとそうはいかん訳で


ひょっとしたらめちゃ優秀な物理学者は何でもかんでもイメージ出来て感覚的に捉えられてるかもしれんけど
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:41:41.60ID:F3DfTlPQ0
>>115
理科大って35%も留年するのか
そら入試偏差値の割には就職強いわけだわ
入るの簡単だけど、それじゃまともに卒業できんやん
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:41:48.34ID:t/fzGJAia
>>150
>>152
くっさい奴らワラワラやん…
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:41:48.91ID:+yA8eTA50
上でも言われてるけどそもそも正確に表現する必要はないよね
近似理論でさえあればいい
0159風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:42:03.38ID:gYA0NU+90
物理法則は世界にもとからもんやから存在する理由なんて無いんやで
0160風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:42:28.83ID:9UioupbM0
>>128
そもそも難易度って何なんや?70%理解するのにかかる時間とかでランク付けすんのか?独断と偏見で決定してるのはわかっとるがざっくりしすぎやろ
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:42:33.05ID:h/NC04xRa
アインシュタイン「なんでや…光速に近づいても本当に運動方程式は成り立つと言えるんか…」
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:42:44.01ID:ewm6B+j+0
この世界がなんなのか、神様が作ったのか
空間と時間の定義とは何なのか
それの全てが明らかにならん限りは「ワイらが認知できるものを定義していっただけ」に過ぎんのや
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:42:52.95ID:t/fzGJAia
>>153
学問の格付けしてる時点でまともな奴やないやん
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:05.18ID:uqzXh06Dd
お前ら無能のニートの集まりちゃうんかったんか
こんなスレワイには読めんぞ
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:05.86ID:0PVyWq4Id
>>157
絶対キミ俺はこいつらはとは違うとかいって孤立してるボッチじゃん…
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:33.25ID:9CF2UTds0
>>147
どの部分が感覚的やと思うのかワイにはその感覚が未だ分からん
加速度はこの3つの中で最も客観的に値を決められるように思うが
その辺は前提にしていいのかだめなのか
0167風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:36.37ID:w7CShijjp
>>128
量子力学は粒子が二つ以上になるとスピンとか第二量子化とか出てきて急に難しくなるからきらい
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:45.06ID:FohnCHWZ0
運動が微積分で表されるのって神様がそうなるように物理法則を設計したのかと感じる
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:43:49.51ID:teratgSvd
>>164
適当に知ったかするだけのスレやぞ
このスレ内でも矛盾起きとるし
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:04.51ID:hTMYPYyC0
>>155
数学や物理の体系化はイメージに頼らないためちゃうかな
そこ加えて枠組みから飛び出る発想は人間の想像力や
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:10.99ID:hbxXYnzD0
ここそんな引っかかる部分ちゃうやろ
本当はモーメントとかで結構脱落する
化学やとmol/Lとかで結構脱落者でてたな
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:15.66ID:t/fzGJAia
>>165
糞みたいな意見を忖度するくらいならボッチでええわ
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:47.47ID:wQS9M7YNd
>>167
今でもわからんけど結局先人が矛盾のないよう上手く作った理論ってことで暗記しかないんかな
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:47.74ID:IYpST3590
ハイゼンベルクの時代て哲学者兼物理学者も多かったわ
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:50.31ID:+yinPdkyx
>>168
運動が微積分で表せるんじゃなく、運動を表すために微積分を作ったんやから当たり前やろ
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:44:56.60ID:aThLtzRip
>>128
なんJ民が好きそうなコピペやな
今後使わせてもらうわ
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:46:01.93ID:yRpa7Vgp0
空気抵抗0で時速150kmで真上に投げて同じ位置で受け取ったら時速150kmより遅いてなんでなん?
それで諦めたわ
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:46:13.11ID:ZdDVfCurr
ワイ解析力学で躓いたんやが
それ以前はワイは物理の才能あると思ってた
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:47:28.99ID:rvgwExMDa
神「すまん、そんな深く考えとらんわ」
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:47:29.77ID:wQS9M7YNd
>>178
ワイもやけど解析力学は真面目にやれば簡単や
高校物理の延長みたいで唯一面白かった科目やし
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:48:13.51ID:GusL4DryM
量子力学って波動関数の使い方みたいな感じだったような
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:48:22.70ID:F4fP+4+/0
>>175
どうでも良いけど文系だと数3やらんから、微積分は本当にただの計算問題になるんよな

そりゃニュートンがやったように微小増加の積算のようなイメージなかったら微積なんてつまらんわな
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:06.72ID:ZdDVfCurr
>>180
そうなんか?
速度で微分するって意味が分からんかったんやがあれ
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:18.91ID:F4fP+4+/0
>>177


垂直に投げ上げて戻ってきたら同じ速度ちゃうの?
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:34.67ID:+yA8eTA50
>>182
物理基礎選択すればワンチャンあるで
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:43.39ID:kNPU7rPUM
>>156
いまはそんなに留年しないからキツくないと噂に聞いてるけどどうやろな
少なくともワイおっさんの頃は地獄やったで

1年生で必修科目落として2年生に上がれない奴と、必修は落としてないけど実験を落としたから進級しているのに卒業は自動的に1年遅れるとか、4年生に上がれないやつとか楽しいイベント盛りだくさんやったで

台風で講義中止の連絡を大学の校内の掲示板に貼り出したり、
講義の最後で抜き打ちで小テストやって代返バレた奴を抹殺してたり、
実験レポート手書きでだいたい30枚
しかも毎週金曜日に終日実験して火曜日の朝9時までが提出期限で、次の実験の予習ノートの提出10ページくらいが木曜日の夕方
実験ノートが不十分だと実験させてもらえず留年、レポート受け取ってもらえないと留年、締め切り過ぎたら即留年(例外は電車の遅延証明のみ)
あまりにも悲惨すぎてレポート提出ボックスからレポートパクって書き写す奴が現れて、移された側が冤罪で留年しかけるとかカオスやった
0187風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:44.00ID:nxgMkKoTa
>>175
やっぱライプニッツって神だわ
ニュートンは知らん
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:49:55.06ID:wQS9M7YNd
>>183
それはワイも意味わからんで
エネルギーみたいなもんやと思っとる
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:50:17.34ID:TenqT8ied
ワイが物理に目覚めたのはコナンの天国へのカウントダウンの灰原の計算シーンからや
世の中どこにキッカケがあるか分からん
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:50:55.16ID:wQS9M7YNd
>>181
具体例ないからなんもわからんわ
何を考えて何の計算をやってるのかわからん
0191風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:51:06.82ID:9UioupbM0
>>177
空気抵抗なしなら水平方向に運動量保存されるやろ
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:51:31.07ID:eI7qdRQIr
>>189
哀ちゃんかっこヨ😍
0193風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:52:28.06ID:ZdDVfCurr
>>188
イメージがつかめなくて意味がわからん計算をそのままするってことがどうしてもできないんや
どうして他の人はできるんやろ
あと変分法とかもわからん
0194風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:52:53.80ID:RTSec55C0
質量1kgの物体に1Nの力を加えると1m/s^2加速するだけのことやで
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:53:04.98ID:yRpa7Vgp0
>>184
なんか遅く帰ってくるみたいや
理由はしらん

計算ミスってたんやろか
0196風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:53:15.88ID:wQS9M7YNd
>>193
ずっとそれ続くから慣れるしかないな
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:53:31.34ID:blsRsW3Q0
人間が物理法則を正しく描写できる、あるいはできないって
証明できんのかな
0198風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:53:54.28ID:GusL4DryM
>>190
確かにポテンシャルの壁とか穴とか言われてもポカーンやったわ
あとモデルが極端すぎて現実に適用できるわけないやろと思ってた
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:54:24.40ID:hTMYPYyC0
>>193
有用な手段が生まれた歴史を知ってしまえば早いタイプもおるんやろうけど
その途中の産物を知るのも苦痛やろしな
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:55:05.81ID:+yA8eTA50
>>195
いやミスってるだろう
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/10(日) 19:55:28.61ID:aL44haPj0
デカくて早いものはパワーがあるってことや
エネルギーとか力積とかはそのパワーの感じ方のバリエーションとでも思っておけばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況