X



ファイアーエムブレムが「シミュレーションRPGの元祖」を名乗ってるが、それまでなかったか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 20:47:49.46ID:ZRKaIScK0
いうほどなかったか?
0040風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:10:52.09ID:UqwVT1LRa
>>37
なのに今は残ってねえのもったいねえなあ
超兄貴とからんまの格ゲーもメサイヤだったような
0041風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:11:07.15ID:VnMcUDwy0
キングオブキングスや言うてるやろ
0042風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:11:18.90ID:Q67sk+Bi0
シュヴァルツシルトめっちゃオモロそう

シナリオシミュレーション。
ストーリー性を持ったSLGには、ファイアーエムブレムシリーズやスーパーロボット大戦シリーズ(双方ともRPG要素もある)などがあるが、本作はこれらと一線を画している。
通常、この性質を持ったゲームの多くに見られるのが、ミッションスタイルでの戦術SLGだ(準備→マップ攻略→次の準備…)。この方法は、ミッション間のインターバルがあるため、ストーリーを導入しやすい。
だが本作は、言わば信長の野望シリーズのような群雄割拠スタイルとなっている。つまりどこを攻めるのも、同盟を結ぶのもプレイヤーの自由なのである。
そこまで自由度が高い状態でストーリー性を導入するのは不可能に思えるかもしれない。そこには巧妙な仕掛けがあるのだ。一見複数の選択肢があるようで、論理的に考えれば実は選択肢は一つしかない場面が多いのである。
このため、プレイヤーは自分の考えで選択したようでいて、実はシナリオ通りに進む事となる。自らの意思による選択が、ドラマチックな展開を生み出すかのような爽快感を得る。そういうゲーム性なのだ。
もっともプレイ毎に細部は異なるようになっているし、プレイヤーの意思次第では普通敵に回すことのない国家を敵にしたり、滅びる運命にある国を救えたりするので、あえて最適以外の選択肢を取る意味は確かに存在する。
0043風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:11:32.46ID:UqwVT1LRa
>>39
ガチャポン戦士か
ワイが初めてやったSLGだな
0044風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:12:02.54ID:UqwVT1LRa
ガンダムの場合連邦が青でジオンが赤のイメージあるよなあ
0045風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:12:48.81ID:UqwVT1LRa
>>41
どういうゲームなの
今でもやれる環境売ってたりする?
0046風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:13:07.86ID:UqwVT1LRa
>>42
良さげな紹介文だな
0047風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:13:59.67ID:fIrO0ExPF
ガシャポン戦記すこ
戦力は基本使い捨てでネームドが強いっていいよね
0048風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:14:21.74ID:pY9Hbpp00
SRPGってマス目があってキャラ順番に動かすのに限定した呼び方じゃないやろしややこしいわ
外国呼称のTRPGやと混同するし
0049風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:15:01.04ID:UqwVT1LRa
ガシャポン系統はGジェネになる前のSDガンダムXとGXあたりが一番面白かったな

ストーリー重視の4もええけど
0050風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:17:26.04ID:g+yNx/kH0
わい初マスゲーがシャイニングフォースでその後ラングリッサーしたら難しすぎて泣いたわ
0051風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:17:28.49ID:g+yNx/kH0
わい初マスゲーがシャイニングフォースでその後ラングリッサーしたら難しすぎて泣いたわ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2023/08/18(金) 21:18:53.23ID:UqwVT1LRa
ラングリッサーは海から来るモンスター部隊みたいなやつが厄介だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況