X



ロック史を理解する100曲、完成する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0060風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:23:22.05ID:67Ef9B8nM
>>57
その条件二つを満たさないと駄目?
そうなるとニルヴァーナはあかんな
0061風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:23:55.40ID:o6Qsde1s0
ぱーぷるれいん
くれいじーとれいん
れいじあげいんすとざましーん のなにか
雨を見たかい
0062風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:24:17.29ID:P8ZWphuQd
>>56
ロックンロールは黎明期に登場した大衆音楽の一ジャンルや
聴くことよりもダンスミュージックとかの要素も持っていたと思う
50年代後半にプレスリーが兵役行ったり、チャックベリーが逮捕されたりして、このジャンルはいったん収まった
その後ビートルズとかがブリティッシュ・インヴェイジョン起こして完全に確立したのがロック
ビートルズはチャックベリーやプレスリーの影響を受けていたので、この二つは繋がるとみなされる
0063風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:25:11.36ID:P8ZWphuQd
>>59
ちゃんとあるで
0064風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:26:33.62ID:67Ef9B8nM
>>62
そうなるとボカロもロックやな
ビートルズやニルヴァーナに影響を受けたPは沢山おる
繋がってるなロックから
0065風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:26:45.88ID:P8ZWphuQd
>>52
正直100曲で現代ロックシーンまで行くのはきつかった
ぼざろはネタやけど、確かにBABYMETALとかの方がええかもな
海外の評価とかも上やし
0066風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:28:28.59ID:P8ZWphuQd
>>60
ニルヴァーナも半ば権威化・常識化していた80年代の音楽に警鐘を出したし、ボーカルより演奏よりやからロックやろ
0067風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:30:01.81ID:P8ZWphuQd
>>64
正直それがロックだと思えば童謡歌ってもロックやと思う
ボカロも既存の音楽への反抗という意味ではロックやし、歌い手とかが歌い出して広めるとポップスという感じになる
0068風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:32:34.17ID:67Ef9B8nM
>>65
ちゃんと米津やAyaseも入れといてや
ロックは最新テクノロジーと常に一体やで
0069風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:32:53.06ID:P8ZWphuQd
>>53
ラジオスターの悲劇とかはMTVの意義との関連で入れてもいいかもしれない
0070風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:35:15.91ID:P8ZWphuQd
>>68
最新テクノロジーとかやったらアメリカと欧州の方がより踏み込んでるやろ
ただインターネットミュージックやインディーズと捉えるならvaporwaveとかはヒントになるかも
0071風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:37:04.86ID:ygenAt8i0
割とまともな選曲で驚いた
The Smitthsを入れろって
「The Queen is Dead」か「The Boy with the Thorn in His Side」
0072風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:41:58.07ID:9MbiYmH2M
>>70
明らかに全部釣りレスなのにまともにレスしてて草
スルーしろよw
0073風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:42:36.90ID:IceaZchX0
今ロックするならトランプ賛美やろ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:43:57.83ID:ofpn95Ky0
細分化されすぎているジャンルだから多少個人の好みに
偏るのは仕方がない気がするが割と良選曲だと思った
0075風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:44:18.31ID:4PdNZVmta
自分では満遍なく入れてるつもりになってるけど思いつきで好きな曲入れてるだろ
「やっぱりこれは外せないよな」みたいな発想
100曲しかないのにジャーニーに2曲使うとか馬鹿か
旅行の荷作りに好きな漫画本とか入れて「バッグに荷物入りきらない」とか言ってる馬鹿と一緒
0076風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:45:49.09ID:UXIqGOy1a
the Fandelness "rose"は鉄板やろ
ここでロックに決着がついた
0077風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:47:17.45ID:IceaZchX0
というかこういうのってロックばかりだよななんでやろ
クラブミュージックの方が幅広くね
0078風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:48:11.76ID:XD3rw2TK0
>>66
まだそんな事信じていてかわいい
0079風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:48:14.75ID:P8ZWphuQd
>>71
80年代のUKを重視するならマストやろな
特にブリットポップとの関連で
0080風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:48:31.45ID:ofpn95Ky0
>>77
面白そうだからやってくれ
0081風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:49:05.86ID:0cO5HuJJ0
キュアーが入らないのはあり得ん
0082風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:50:17.50ID:P8ZWphuQd
>>77
多分ポップミュージックの中で一番体系化されてるのがロックだからだと思う
あとどちらかというとクラブミュージックは技術の進歩による変化が大きくて、音楽観については割と一貫してるようにみえる
0084風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:51:29.88ID:P8ZWphuQd
>>75
まあどうしても俺の好みは出ちゃう
だからこうして意見を求めたい
0085風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:52:23.27ID:mub1b+BZa
ぼっきロックとかキッショ
0086◆HOKKEvxAGE
垢版 |
2023/06/18(日) 08:52:33.03ID:uoMAIeHi0?2BP(1000)
あんまりにもガチな詳しい人前にすると
はぇ~…そうなんかぁ~くらいしか言えんな
0087風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:53:12.97ID:P8ZWphuQd
>>77
正直もっぱらアメリカとイギリスなロックと、米英に加えてフランスやドイツ、イタリア時には日本もシーンに参加できるクラブミュージックの方が、グローバルではあると思う
0088風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/18(日) 08:54:27.11ID:P8ZWphuQd
別にジャーニーがすごい好きではないんやが、なんか産業ロック考える上で重要視してしまった気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況