X



【悲報】木星、キモすぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:02:39.43ID:TziNfAD2p
なんでも実況Jジュピター🤗
0003風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:02:58.14ID:ZDeX7Dze0
まんこみたいやな
0004風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:04:10.11ID:2egXmjF6M
ワイの足裏のタコがちょうどこんな感じ
0005風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:04:31.87ID:Z/0S9JVv0
昔々、実は太陽だったって説があるな
ちなみに、その説に基づいて演算すると現在の太陽系のモデルと合致するそうな
0006風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:05:30.81ID:BtUZFhW2p
>>5
恒星が2つあって
冷えたのが木星か🤗
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:05:52.68ID:ZDeX7Dze0
>>5
ちんちんみたいやな
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:06:53.27ID:Z8XflF/Td
地球の大気も透過しない波長で眺めたらこんなもんよ
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:09:21.14ID:Z/0S9JVv0
>>6
先に木星が太陽で、現在の太陽が無い設定だったかと
現在の太陽が先に存在すると、現在の太陽系のモデルにならないとかなんとか
>>7
マンマンかもしれんで?どこぞの神話に地球の母って記述があるらしい
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:09:24.04ID:ZDeX7Dze0
そういや昔は木星太陽化SFあった気がするけどその後発展せんかった感
日本SFやとさよならジュピターとか巨人たちの伝説とか
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:09:58.52ID:ZDeX7Dze0
>>9
女帝かええな
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:10:20.44ID:g8+wFtbw0
>>5
どういう意味?恒星だったん?
0013風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:12:57.12ID:Z/0S9JVv0
>>12
恒星だったかも?説があるって意味や
0014風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:13:48.45ID:g8+wFtbw0
>>13
質量的に無理やのに?
0015風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:16:23.17ID:Z/0S9JVv0
>>14
燃え尽きた後、現在の姿になったって事やで
0016風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:18:20.44ID:g8+wFtbw0
>>15
木星は恒星から惑星になったんや
木星は燃え尽きたってことは黒色矮星ってこと?惑星ではなく?
0017風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:19:38.82ID:RTlDRGI30
大赤斑マジでキモい
もうすぐ消えるとか言われてるがほんまかいな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:22:09.09ID:Z/0S9JVv0
>>16
分からん。ワイ自身木星は恒星に成り損なった褐色矮星(不適合やが)ぐらいに思ってたし
面白い説があるもんやなぁぐらいに思ってるだけやから
0019風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:22:15.98ID:g8+wFtbw0
>>15
木星質量で恒星に成れないのはちょっと考えればわかるでしょ?
嘘つくならもう少しマシな嘘ついてね
0020風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:26:04.95ID:1qshl35w0
>>5
木星は太陽からしたらザコで相手にもならんぞ
2つ恒星がある理論ならプラネット・ナインやろ
0021風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:28:21.27ID:Z/0S9JVv0
>>19
何で嘘つく必要があんの?説があるって紹介してるだけやで?
現在の木星が恒星に成れないのは別の話やで
0022風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:32:13.60ID:Z/0S9JVv0
>>20
先に木星が太陽で、それが死んだあと現在の太陽が出現って設定やで
0023風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:33:04.99ID:g8+wFtbw0
>>21
嘘つきじゃなければ単なるバカだわ
木星質量の恒星を他の恒星系で教えてよ
木星質量で恒星になる説なんて聞いたことないから興味深い
0024風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:37:29.36ID:g8+wFtbw0
>>22
小学生は早く寝なさい
0025風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:37:39.46ID:Z/0S9JVv0
>>23
最初からよく読んでくれや?
それで分からんなら相手にならん
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:39:28.08ID:g8+wFtbw0
>>25
だから惑星は恒星になれないの
小学生で習うでしょ?
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:41:07.30ID:f3699yia0
>>23
木星は恒星にはなりえないという話は
現時点で最も有力と考えられているというだけで確定したわけじゃないぞ
1件でも反例が見つかれば覆る微妙なもの

現行の説は質量とそれに伴う重力が主因でそれに強く依存するという話だが
本当にそれが星の姿を決める主たる条件なのかも不明
宇宙の9割はダークエネルギーとかいう話があるくらいで質量由来説も眉唾レベル
本当は因果が逆の可能性まであるかもよ
数百年の後には全然違う話になってたりしてな
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:41:14.93ID:vp3Gg4rxM
アスペおって草
寝ろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:41:30.81ID:g8+wFtbw0
>>25
恒星が燃え尽きて惑星に成る説も興味深いからその説のソース教えて
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:42:01.12ID:Z/0S9JVv0
>>26
何で今の木星の姿に固執してるの?
木星に恒星の時代があったかもって説の話なのに
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:42:01.52ID:g8+wFtbw0
>>27
ここでダークエネルギーは関係ないぞ
0032風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:43:06.38ID:g8+wFtbw0
>>30
なり得ないから質問してるの
木星が恒星だったなんてトンデモ説聞いたことないから
0033風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:43:23.50ID:f3699yia0
>>31
最前線で研究してる連中が未解明と言う代物をどうして断定的に言えるのか
0034風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:44:06.54ID:ur2baHrc0
典型的なアスペルガーおるな
そこまで噛み付く内容か?
0035風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:44:20.78ID:g8+wFtbw0
宇宙規模の質量の話と惑星質量が恒星なり得るのと関係ある?
0036風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:45:10.47ID:g8+wFtbw0
>>34
アスペだから教えて
恒星が進化して惑星になるって本当?
0037風吹けば名無し
垢版 |
2023/05/10(水) 02:46:11.97ID:Z/0S9JVv0
>>29
すまん。ソース控えて無いんや…色々探してみて?
どこかで読み流したか太陽系のモデルケース図で見たかやったんやが…
ソース提示できんから嘘判定は無しやで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況