X



10年後プログラマーいなくなる説ない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:12:55.58ID:W5U5JzP0a
既に条件いったらどんなコードも書いてくれるAI
10年後はコード書く必要ないよな
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:13:13.17ID:tv1l+dlK0
1年後だろ
0003風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:15:21.65ID:W5U5JzP0a
>>2流石に1年後はまだ早い
0004風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:15:40.50ID:9ryhyEJJ0
今は多少プログラミングの知識ないとAIにコード書かせてそのコード使うってのは少し敷居が高いけど、2,3年あれば、やりたいこと言えば勝手にコード作って、そのコード勝手に使って勝手に色々やってくれるようになりそう
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:15:51.25ID:dWOdduZfM
タイプするだけのコーダーは要らんやろな
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:17:15.11ID:tuPPyIyl0
いままでもググってコピペして調整してみたいな感じやったし、抽象度が変わっただけや
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:18:27.72ID:9keoR1GOa
プログラマーは必要やで
処理方式設計はステイクホルダー同士で利害調整せんと
ホリエモンのことならあいつはバズワードで生きとる奴や
昔はともかくいまは手は動かしとらんで
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:19:03.93ID:bAz2a4kv0
自動化なりは進んでるし全然あり得るで
結局仕様考える設計業は残るから別にええんでね?感
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:20:09.26ID:yUXZPpD2d
ワイ組み込みはなくなる気がせんわ
元々コーディングにかける工数はほんの一部やからな
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:21:05.08ID:lSq45au0r
絵ほどうまく行かない
ワンミスでエラーやからな
ただ10年もすれば行けるやろ
0013風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:22:00.66ID:sT+dwxZOM
タスク管理やらメモリの寿命計算やらスタック量の適切化とか全部AIで出来るなら楽やな
0014風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:22:20.58ID:W5U5JzP0a
そうなると
株やFXをAI取引すればいいから
実は仕事しなくていい説出てくる
0015風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:22:41.52ID:LE3lzEil0
プロンプト考えるのもプログラマーやから消えんで
アルゴリズムのアも分からんIT土方は消えるだろうが
0016風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:22:53.62ID:z74wg5uc0
イラストにしろプログラムにしろ今まで下っ端がやってたような部分が不要になって
その一つ上で管理調整する立場の人間は相変わらず必要って形になりそうだけど

そういう下積み部分の仕事がなくなると新人育成する手法考えなきゃいけなさそう
0017風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:24:02.00ID:POe7ZyvBa
>>15
アルゴリズムできないプログラマー多いよな
計算量のオーダーすら考えずにプログラム書いてる人見るとだめだこいつって思ってしまう
0018風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:24:14.16ID:o5b5CGXcM
ない
0019風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:24:25.20ID:9ryhyEJJ0
>>16
ほんまこれ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:25:03.51ID:FnICsfjOM
インプットとアウトプットと中の処理について言うたら書いてくれるくらいは出来てきそうだけど
全体の構成とか設計とか電気との関係とかもやってくれたら楽なんやが
0021風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:25:47.76ID:FS/5XN0xa
aiが書いたのを正しいか精査する必要はあるやろ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:26:06.68ID:hRrzPRQZ0
ブラックボックスのままってわけにはいかんし
そうそう簡単には置き換えられないんちゃうの
0023風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:26:51.43ID:FnICsfjOM
仕様書ってのも要求仕様レベルの羅列だけで出来るなら理想だけど
そっから全体の構成だしな
AIがそこもしっかりしてくれるならマジで楽
0024風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:27:44.05ID:LE3lzEil0
AIイラストもそうやけど見た目ちゃんとやっとるようで細かいとこ全然駄目やから
最後手直しする人間がおらんと商品にならん
0025風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:28:12.42ID:xqjSjB+td
AIを使いこなすプログラマーになるだけや
単発の簡単なプログラム作るだけのやつはいらなくなるけど
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:28:13.04ID:rwHr77Pj0
どこまでやってくれるようになるんやろな
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:28:15.03ID:bAz2a4kv0
>>21
何のための試験やねん
そこ試験パターンすらAIが作ってAIが試験し始めたらどうなるかはわからんけど
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:29:02.31ID:H640shx+0
いなくはならんけど新しい言語仕様とかアルゴリズム考える高度な人とAIコードのダブルチェック要因くらいになりそう 後者くらいなら管理と兼任でやりそう
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:29:17.58ID:pigcf8vdM
AIがやってることを理解してないとイケないから残るだろ

製品にして売るならばな
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:30:05.36ID:FGeRcsaTp
無いけどかなり楽にはなってる
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:30:10.98ID:8XWFLkZcd
中国へのオフショアは減るかな?
0032風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:30:44.38ID:W5U5JzP0a
そのチェック確認のための9年やな
>>24
0033風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:31:16.53ID:W5U5JzP0a
多分チェックすらもAIに任せる時代が来るんじゃないかなって
0034風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:31:23.32ID:9keoR1GOa
>>31
いまは中国から優秀なSE呼んできて日本人に下働きさせる時代やぞ
マジで日本人使えんからな
0035風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:32:23.89ID:+6ToJEVu0
今IT土方集めてるのは派遣業やってる奴隷商が儲かるからやろ
人を動かすマンパワーこそが最も簡単にお金を集めて利益を出せるんだからそこをAIにやらせるわけがない
0036風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:32:23.92ID:YNHvAqmu0
そうなって欲しいわ
全部AIがプログラミングしてほしい
0037風吹けば名無し
垢版 |
2023/04/06(木) 11:32:26.91ID:z74wg5uc0
>>29
どの分野でもAIが担当した部分に問題があった場合の責任の所在をどうするのかってのは
結構大きな論点になっていくやろね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況