X



【ガチ悲報】情報系新入生、これから6年かけてAIに負ける勉強をする模様ww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:22:27.06ID:n9wOtaxIM
完全に時代読み間違えたな…
電気系行くべきやったろ
0101風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:52:04.56ID:7QVDNbra0
>>99
物凄い勢いで仕事が無くなってるからな
これから失業者だらけになるわ
0102風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:52:48.16ID:XTfjINMR0
>>98
もうすでにアドビとかが動いてて素人でもデザインや加工をガンガンできて商業利用もできるシステム作ろうとしてるで
ごく一部のトップ企業が作ったAI製品を誰もが使えるようになる未来が見える
0103風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:53:12.67ID:cQIuraPm0
小さいところからどんどん潰れてくんやろな
事務も消えるしコミュ障ができるホワイトカラーがどんどん消えてく
0104風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:53:26.18ID:Cp0jIrXw0
じゃあ実際に今の自分の仕事をGPT4に代替させてみなさいよ
それに成功した奴が何人か居るなら納得するわ
お前は想像上の超ウルトラスーパーAIが完成する前提で話してて現実のAIのレベルと乖離してるから話にならん
0105風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:53:32.08ID:XTfjINMR0
>>99
職場ではみんなネガティブな話はせんようにしてるが内心みんな焦ってると思うわ
0106風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:54:21.82ID:jehuSxud0
品質もとめないサービスは危ないけど
車とかアセンブリまでチェックするキチガイやからな
0107風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:54:44.54ID:cQIuraPm0
>>105
ツイッターにおる絵師はAIに発狂してるけどプログラマーとかもAIにムクムクしてるんかな
ヤバすぎて話題には出さんけど
0108風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:54:49.16ID:t9YIQABb0
>>64
その大多数の奴隷すら現状見るとまだまだ死にそうにないけどな
30年後とかならともかく
0109風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:54:55.34ID:Cp0jIrXw0
ファンタジーの超スーパーAI対人間の話するならロボットとか機械とかもファンタジーの物と人間で対決させろ
0110風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:02.58ID:3zd9QGIC0
>>104
プログラマー、絵師が全員死ぬみたいなテンションのやつまあまあ居るけどへそで茶が湧くわな
0111風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:03.53ID:buGRBRkop
減るのは末端のコーダーとデバッガだけやろ
AIに指示する側のSEはむしろ仕事増える
0112風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:05.90ID:4aSjIqBj0
>>104
GPTに今の仕事の質問したらめっちゃとんちんかんな答え返ってくるわ
0113風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:40.17ID:h0dsBJfQM
>>98
九大か?
音響とか有名やし心配ないやろ
0114風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:40.57ID:MFmQ5j0xa
>>100
結局AIを利用して業務行うようになるだけだから元請け側は死なないだろ
0115風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:55:58.51ID:cQIuraPm0
文系でも入れる情報系学部ってあるやん、関大や明治とかの
ああいうところってなんか意味あるんか
0116風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:08.08ID:+ByeCm/z0
ワイパワー半導体の開発設計やってるけどワイも駆逐されそう?
0117風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:34.04ID:XTfjINMR0
>>104
「こういうツール作って」「テストコード書いてテストして」「自動化しといて」
こういう下っ端向けの仕事はすでにchatGPTに任せれば自分ですぐできるようになって来てる
下っ端からどんどん淘汰は進んでどこまで行くかわかったものではない
0118風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:43.12ID:t2SCT+0Z0
ワイ機械系の仕事してるけど情報系に転職しようとしてるで
0119風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:55.90ID:cQIuraPm0
AIって絵を描くのは上手いけどシナリオや文章書くのはできるんやろか
0120風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:58.04ID:mlNLHQJv0
情報系から大手SIer入ってテレワークでエクセル開いて下請けに「進捗どう?送れてる?取り戻してね、宜しく」
って言うだけで年収700万超えの貴族になれるんやで
0121風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:56:59.09ID:MFmQ5j0xa
>>111
これな
結局どんなプログラムが欲しいかを理解してAIにちゃんと指示できる人間自体は必要
0122風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:57:06.04ID:mnjUGc1F0
AIの回答が間違ってたときに責任取る会社が出てこない限り置き換わらんと思うわ
0123風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:57:08.04ID:jehuSxud0
>>111
SEみたいなのが一番いらんわ
デバッガが必須
0125風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:57:19.74ID:/hyFUy4a0
機械はオワコン言われてるけど就職はなんだかんだでまだ強いわ
0126風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:57:38.74ID:HEWV2XyCM
てか元々WEBサービスって1回作ったら毎日何時間も中身いじる必要あるか?
他にも業務色々あると思うが
0127風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:58:01.53ID:cQIuraPm0
一生無くならなさそうな仕事って公務員と営業と土方くらいか?
0128風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:58:14.30ID:SaSclP120
ゲーム作ってんやけどこういう分野もAIに淘汰されていくんか?
0129風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:58:36.25ID:mlNLHQJv0
>>126
エアプすぎない?作ってる間よりも動かし始めた後のほうが大変なんやで
0130風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:01.19ID:jehuSxud0
>>122
今でもコンパイラの責任取ってるとこなんて無いが
ツールの正しさは使う側が採用する段階で判断するもんだ
0131風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:05.99ID:XTfjINMR0
>>126
アジャイルは一回作ったものをガンガン進化させていくからな
0132風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:22.83ID:7QVDNbra0
>>127
土方はロボットで代用されるやろ
0133風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:28.61ID:t9YIQABb0
自動運転すら責任どうこうで未だにちゃんと実用化されてるとは言い難いのに
どうしてAIが駆逐できると思うんやろ
0134風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:39.56ID:IgjdPjdca
薬学部や情報系は今後の就職大変やろなぁ…
0135風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:40.39ID:1abcIV1Ga
>>128
なんかAIゲームエンジンとかいうバケモンみたいな技術がこの前twitterに流れてきたな
0136風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:54.38ID:v+uSlnNk0
>>128
この前UnityがAIでゲーム作れるようにするプロジェクト開始したで
0137風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 12:59:57.55ID:KFbePpJGM
>>77
ゲーム会社のCGデザイナーとかええんちゃう
0138風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:00:00.87ID:7QVDNbra0
>>133
めっちゃ焦ってて草ァ!
人生お先真っ暗ざまあwww
0139風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:00:33.29ID:SwP50CFSp
ワイ去年就活生やったがit業界安泰ですってどこも言ってたよ…わからんもんやな
0140風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:00:46.34ID:1abcIV1Ga
AIや自動化技術がどんどん普及してくるけど、IT系の仕事が全部無くなるわけやないで。むしろ、新しい技術やスキルを学んで、変化に対応するのが大事やで。IT技術者がこれからも生き残るためには、こんな戦略がええと思うんやけどな。

スキルのアップデート: 技術がどんどん進んでいくから、いつも最新の知識やスキルを学んどくのが大事やで。プログラミング言語やフレームワーク、ツールとかも勉強しとこうや。

AIや機械学習の知識: AI技術がこれから益々大事になってくるから、AIや機械学習の基本や実践スキルを身につけるのがええんちゃう?

人間と一緒に働くこと: AIは効率をあげる道具やし、人間と協力して働くのが前提やで。チームで協力したり、コミュニケーションも大事にしようや。

クリエイティブさや問題解決力: AIが苦手な創造的なアイデアや複雑な問題を解決する力を磨いて、IT技術者としての価値を上げるんや。

いろんな分野の知識: いろんな分野の知識を持ってると、広い視野が持てるし、新しいアイデアや技術を生み出せるんちゃう? 他の分野のプロと協力して、知識やスキルを共有するのもええと思うで。

自分に投資し続けること: 読書やオンラインコース、セミナーやワークショップなんかで、自分を磨き続けて競争力を保とうや。

IT技術者は、自分のスキルや知識をずっとアップデートして、AI技術の発展についていくことで、これからの時代に生き残れると思うんやけどな。
0141風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:00:56.91ID:+ZkQYi7mM
>>115
経済情報学部とか人間情報学部とか文系の学問と混ざった学部あるけど履修登録次第では情報系の授業と文系の授業の割合8:2ぐらいで卒業できるぞ
0142風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:01:03.52ID:7QVDNbra0
>>134
仮に就職できてもクビに怯える日々
人生詰んでるな(笑)
0143風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:01:07.81ID:lEeJtgFw0
大卒が行くのって土方側じゃなくて上やろ?
むしろ指示出しする業務が主になるんちゃうの
0144風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:01:17.58ID:F4RSMieqa
>>140
サンキューchatgptJ民
0145風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:01:18.42ID:mlNLHQJv0
べつにコードの自動生成なんて20年以上前からあっていろんなベンダがいろんな製品出しとるし
フレームワークのデフォルトの機能でも自動生成してくれる時代やけど結局は人が書く(人に書かせる)やん
TalendとかのETLでコーディングレス開発とかもあるけど結局はオンプレ回帰しとるしそういうことやで
0146風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:01:47.09ID:t2ocrt+Da
ハード屋とかいう重要なのに軽視されて仕事もきつい職は人手不足ですよ!!
さぁみんなもクソみたいなパターン引いて動くまでやり直そう!!!
0147風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:02:08.86ID:SaSclP120
>>135
>>136
AIにスクリプト書かせるんやろか?
作るのは楽になるやろうけどどうなんだか
0150風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:02:42.63ID:T7kStSdoM
逆張りが生きがいのワイとしてはワイ以外情報系勉強するのやめてくれたら嬉しい
情報系なんて勉強しても時間の無駄、就職全滅だぞ人生の負け組確定や
0151風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:02:44.22ID:XTfjINMR0
ワイも転職しようかなガチで
どんな業界がええと思う?
0152風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:02:58.11ID:OTss3mgg0
>>132
ロボットよりも人間の方が安価な労働力だから無くならないぞ
0153風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:03:00.37ID:FIACKTjI0
なんか今AIだけで作ったゲームあるんやろ?
0154風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:03:17.44ID:/F6uYfqt0
どの業界も二極化が進むんだよな
AI作るレベルの技術者なら生き残るし、イラストも芸術家レベルなら需要あるけど低レベルならAIに描かせたほうがいい時代だ
0155風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:03:20.02ID:LXxPJihL0
githubにソースコード公開してたあいつみたいなレベルのやつはAIに置き換えた方が皆ハッピーやろな
0158風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:03:46.40ID:mlNLHQJv0
>>146
ハード屋なんか仕様決まったらひっくり返りようがないんやから楽なほうやんアホちゃう
色々やっても結局は製品ベンダに投げる伝書鳩やし
0159風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:04:22.01ID:7QVDNbra0
>>152
そんなん今だけの話だろ
0160風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:04:22.75ID:Cp0jIrXw0
まずさあOpenAIが公開してるロードマップ見ても後はデータ量増やしていくだけだよね?
正確さがある程度担保されているデータから先に学習させていくから
後のデータはポンコツデータの割合増えるよね?
それで本当にお前らがいう超完璧グレートパワー超弩級AIが完成すんの?
0161風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:04:29.29ID:XTfjINMR0
営業とか社会人の常識みたいなのもっと勉強しとくべきやったわ…
0163風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:04:57.49ID:t9YIQABb0
>>138
お先真っ暗なのは皮算用やってるお前やろ🤣
0164風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:05:06.19ID:SaSclP120
>>162
企画書とか書いとるんか?
0165風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:05:14.27ID:jehuSxud0
>>150
最先端を開発するのはおもろいけど
それについて行くためにアホみたいに情報収集勉強するのクソめんどいで
気を抜いたらただの無能の出来上がりや
0166風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:05:32.02ID:aFL3yHNT0
AIでプログラマが終わるって言ってる奴はベイズも齧ったことないし論文も読んだことがない
確率モデルで形式的なプログラムの正しさは学習できないし所詮ただの確率機
0167風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:05:53.54ID:LXxPJihL0
社内SEに来いよ
どこも人手不足で割りと入りやすいで
ベンダーからの転職はコンサルに取られまくってて今は穴場や
0168風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:05:54.60ID:iN75ISAs0
ホワイトカラーよりブルーカラーの方が仕事残りそう
0169風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:06:20.84ID:eDo+RDzs0
組込いってアセンブラいじってれば絶対AIに仕事取られんぞ
地獄やけどな
0170風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:06:20.91ID:q5CiLI110
>>155
あのレベルのやつならそらAI使ったほうがええやろな
0171風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:06:40.05ID:DZPIK+lg0
パケにしろシステムにしろ最終的には人が責任持ってモノ作らなあかんからAIでPGが死ぬことは無いで
それでも怖いならインフラ行け
0172風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:06:43.47ID:v+uSlnNk0
>>164
個人制作で実績作って就活する予定や
今chatGPT使ったゲーム作っとる
0173風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:07:36.18ID:mlNLHQJv0
>>167
30代ぐらいまでは良いけどそこからは形見も狭くて首切られやすい墓場やん
情報子会社化なんかされたところはもう最悪
0174風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:08:41.34ID:1abcIV1Ga
>>151
IT業界から転職しようかって考えてるんやな。まずは自分の興味やスキルに合った業界を考えるのが大事やで。何に興味があるかや、何が得意かによって、ええ業界は違ってくるからな。せやけど、ここ最近、注目されてる業界はいくつかあるわ。

エネルギー・環境業界: 再生可能エネルギーや持続可能な技術が増えてるから、将来性があるで。
医療・ヘルスケア業界: 高齢化社会が進んでるし、健康に関心が高まってるから、需要が高いで。
農業・食品業界: 食料不足や環境問題に対応する技術が求められてるから、これから伸びる可能性があるで。
エンターテイメント業界: VRやARなどの新しい技術が増えてるし、コンテンツ制作にもITのスキルが役立つことがあるで。

まずは自分の興味や能力、将来の目標に合った業界を調べてみて、そこから選んでいくのがええと思うわ。
0175風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:08:54.55ID:LXxPJihL0
自動車系の開発してる同期と話ししたときに今どきプログラミングしないって数年前に聞いたのが衝撃だった
そういうフレームワークって信用できないけど大丈夫なんか
0176風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:02.60ID:rS5CWjs80
今からITパスポート取ろうとしてるワイ終わるやん
0177風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:06.57ID:h0dsBJfQM
>>154
まあこれだろうな
ハードの進歩でメモリなんか意識しなくて高級言語で簡単にプログラミングできるようになったようにAIの台頭でプログラミングの参入障壁が更に下がりそう
それでAI技術みたいな一部の仕事はさらに高度で複雑化する
0178風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:10.42ID:7uSI3sTY0
情報科卒業生の需要はもっと上がっていくで
ただ電気二種みたいなのも必須や

ただのプログラマンはどこいっても使い捨ての道具やから有能ならフリーランス目指して凡人は資格取ってからの転職でキャリアアップするしかない
0179風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:14.69ID:rS5CWjs80
建築系の資格取ろうかな
0180風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:46.27ID:i8En0zxPr
働かなくてええならそのほうがいいわ
0181風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:47.22ID:SaSclP120
>>172
はぇ~ 面白そうやな
GPTにソース書かせてるとかそんなか?
0183風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:09:58.36ID:QLZqTWqJd
AIが発達して勝ち組になる職は農業やで
0184風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:10:01.33ID:mlNLHQJv0
>>175
手作りコーディングよりもよっぽど信頼性あるで
0185風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:10:06.10ID:qvZp7Js10
>>160
あの手のはデカい口叩くのが好きだから期待3割位がちょうどええで
前に俺らは300人ぽっちで結果出してるんだが?ってイキりツイートしといて裏で大量のケニア人にエログロフィルタリングさせてるのリークされとったし
0186風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:11:20.77ID:v+uSlnNk0
>>181
普通にAPI仕込んでゲーム内で対話させるで
プレステのトロのゲームみたいな感じやな
0187風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:11:34.47ID:10RSEMkh0
情報系の人たちが作り出したAIによって自分たちの存在意義が問われることになるのは面白すぎるだろ
0188風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:11:40.61ID:KFbePpJGM
>>172
独自性あってええな🤗
0189風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:11:51.20ID:Yq4B1KUw0
プログラマーでもクリエイターでも教育機関でAIの使い方学ぶこと始めてるところある?
0190風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:11:54.35ID:Cp0jIrXw0
要は裏で10年以上コツコツ大量の資金と時間を投入させて少しずつ強化していったAIを
いきなり発表したからすげえ一瞬で進化したってお前らに誤認させることに成功したわけや
完全にOpenAIとMSの戦略勝ち
ただその戦略に乗せられてこれからもすごい勢いの進化が進むと思ってたらマーケティングに載せられやすい性格だから注意しとけ
0192風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:12:58.55ID:LXxPJihL0
>>182
そういうもんなんか
確かに車輪の再発明よりはマシなんか
0193風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:13:10.28ID:eDo+RDzs0
結局、これからはプロンプターの時代やろ
対して仕事減らんと思うぞ
0194風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:13:35.46ID:t9YIQABb0
未来のAIがどうなるか考えてるワイや皮算用やってるガイジみたいなやつより
今のChatGPTでできること考えてる奴のほうが遥かに優秀やな
0197風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:14:09.14ID:jehuSxud0
>>192
あまり真に受けるようなもんでもないで
Cじゃない別言語で書いてるようなもんや本質は変わらん
0198風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:14:21.68ID:aFL3yHNT0
>>190
これ
transformerなんて6年前のアプローチなのに今更シンギュラリティだ!とか言ってるのアホすぎる
こういう奴を騙す為のITコンサルによる搾取が増えるだけ
0199風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:14:32.48ID:ZvRKa97PM
今ってソースコードコピペして書き換えるんやろ?
0200風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/25(土) 13:14:41.34ID:q5CiLI110
>>194
職奪われるーって騒ぐよりこれ使ってなんか金儲けできねぇかなって考えたほうがええもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況