日本国債1000兆円の返し方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:08:52.14ID:P8Uc98fl0
何がある?

2風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:09:21.65ID:ka00erQta
預金封鎖

3風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:09:41.42ID:UJKb/Ax8d
俺の身体を好きにしていいから500円にまけてくれんか

4風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:10:06.68ID:k5N8AyaFp
国民は返してもらう側なんだが

5風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:11:21.20ID:P8Uc98fl0
>>4
そうなんだよ

6風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:11:24.80ID:bXlyXN0Q0
すまん返す意味ある?

7風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:12:00.60ID:UDbUdlBx0
国債は日本国を運営する企業の負債だから
税金という収入で返すしかないんだが
これ以上税率上げたら経済が崩壊するというかもうしてるが
インフレも物価先行型ならむしろきついだけというのが分かって
結局成長産業作って給料主導型のインフレしかない

8風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:12:20.81ID:BxG4bhAq0
国は永遠に続くんだから
何も10年100年のスパンで返済を考えなくていい
1000年でも10000年でもかけて分割すりゃいい
そのために最低限の2%程度の経済成長は維持するのが大事

9風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:12:21.41ID:LQ15mUZZ0
円の価値を1/1超にして実質1000円にする

10風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:13:08.07ID:w4EZHlH2r
バブル期に税率80%ぐらい吸収されてたうちの親にいくら返ってくるの?

11風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:13:23.00ID:P8Uc98fl0
>>8
地球も宇宙も寿命があるのになんで国だけが永遠に続くの?

12風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:13:48.59ID:GK2NMxjQ0
返す必要無い定期

13風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:14:45.81ID:P8Uc98fl0
>>12
どうして?

14風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:15:16.07ID:mSNMS6IP0
>>4
お前は日本国債持ってないだろ

15風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:15:19.40ID:BxG4bhAq0
>>11
そういう寿命を想定するなら尚更還す必要ないやんけ

16風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:15:40.16ID:NwDEzXIR0
返さなくていいようにルール変えるだけだぞ

17風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:15:51.19ID:1/iBsKbX0
ただの通貨発行量や
返すと円が消滅するぞ

18風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:17:22.08ID:P8Uc98fl0
>>17
俺がお前から1000円借りて期限がきて返した
俺は1000円なくなったけど、お前は1000円増えた

どうして消滅するの?

19風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:18:55.42ID:UDbUdlBx0
実際国は公共事業や保険、年金等を行う起業だと捉えれば
国が破綻するとこれらが立ち行かなくなる
そしてパンピーはこれらの代金を強制的に払わされるのが性質が悪い所で
普通企業が経営悪化したら

20風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:19:16.73ID:RCPuR0bFa
奨学金「借りたもんは返そうよガキじゃないんだからさあ!」
国「返そうね」
国債「借りたもんは返そうよガキじゃないんだからさあ!」
国「…」

21風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:19:19.45ID:tlBo6PE70
インフレでデノミ

22風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:20:48.58ID:kSomotFb0
借り換えしたらええやん

23風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:21:43.58ID:TRKwn3Tu0
全部返したら市場から貨幣が消えるか民間が借金まみれになるかのどっちかや
国債を別の形に変えるってことなら話は別やが

24風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:22:02.95ID:BxG4bhAq0
>>19
よく家計や企業に例える奴居るけど
家計や企業は通貨発行できないんだから基本的に間違い

25風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:23:04.20ID:1/iBsKbX0
>>18
お互いプラマイ0で消えてるやろ

26風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:23:24.90ID:ifUY1u260
安倍ちゃんが体で返すやろ

27風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:23:29.56ID:CPC/zk0Id
>>22
韓国人に借りてみないか?

28風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:23:30.79ID:r5meuEcQ0
国がこっそり1000兆円刷って
なんJ民が全部買う

29風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:24:22.69ID:mSNMS6IP0
>>24
1ドル100万円とかにしたいんか?

30風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:24:52.62ID:X1nB9pXo0
日銀が全部引き受ければ借金ゼロ
ただしインフレ率が10%近くに上がる

31風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:25:45.60ID:KN31LMe20
>>9
ドルで借金してんだから無意味

32風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:25:46.82ID:P8Uc98fl0
>>25
プラマイゼロは消えるとは言わねーよ

33風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:25:49.24ID:TRKwn3Tu0
>>30
ほんまに上がるんかいな
金融緩和とインフレの相関感じひんで

34風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:26:49.66ID:mSNMS6IP0
>>30
10%じゃすまないやろ
アルゼンチンやトルコですらそこまではやってないんやから
アルゼンチンやトルコのインフレ率は大幅に超えると考えていい
紙屑になった円で返されて同じ条件で二度と貸してくれないから
金利は100%は越えるものと考えたほうがいい
そうなると全く通貨として成立しなくなって最終的には米ドルが公式通貨とかになる
ジンバブエとベネズエラは実際そうなったしな

35風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:26:55.57ID:P8Uc98fl0
>>30
引き受けてもちゃんと利子と元本の償還してるでしょ
日銀が引き受けた上で債権放棄したら実質借金はチャラになると思うけど

36風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:26:56.63ID:UDbUdlBx0
MMOの運営なんかも経済バランス保つために色々やってるけど
結局公共サービスとエネルギーの問題が解決できれば後はマネーを供給する量と引っこ抜く量でなんとかなるから

核融合とメイドロイド系が実現すればなんとかなる
からさっさとこれ系に投資しても・・・人がいない・・・からstem教育からか

37風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:27:36.44ID:1/iBsKbX0
>>32
お前が1000円を貸し俺が返さない
これで1000円が市場に流通し また誰かの1000円になるんや
俺が返したら1000円は市場から消えるやろ

38風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:29:07.02ID:P8Uc98fl0
>>37
返してもらったら1000円でアイス10個ぐらい買って食べるよw

39風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:29:39.93ID:TRKwn3Tu0
金利って上がって儲かる奴もおれば下がって儲かる奴もおるんやから金融政策の効果なんて予想できんやろ

40風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:30:21.50ID:e+TDkva80
100年後に返す

41風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:30:25.40ID:mSNMS6IP0
>>39
普通に予想できるが
なんで低学歴って経済学なめてんの?

42風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:31:27.31ID:1/iBsKbX0
>>38
お前は俺に対して-1000円を持ってたから
俺の1000円を返したらそれと相殺されて0円になるんやで

43風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:31:32.38ID:TRKwn3Tu0
>>41
金融引き締めでアメリカのインフレ収まってない体たらくを見ろよ

44風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:32:10.08ID:P8Uc98fl0
>>42
だから何?

45風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:33:31.45ID:TRKwn3Tu0
貨幣は負債から生まれてるからな
信用創造も又貸しの繰り返しとか複雑な考えせず貸した時に増えたって認識すればしっくりくるし

46風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:33:50.66ID:Hr56uwjR0
あるわけない

47風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:33:53.69ID:tlBo6PE70
インフレ年10%とかなら問題なくなるやろ
みんな不動産や株にまわすわ

48風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:34:10.03ID:FC2DZ4cn0
増税

49風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:35:12.55ID:JBDNNR1m0
国債に100%税金かければ終わり

50風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:35:33.24ID:P8Uc98fl0
>>45
だから?

51風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:36:15.92ID:1/iBsKbX0
>>44
円が消える仕組みや

52風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:37:30.13ID:mSNMS6IP0
>>43
じわじわ効いてきてウォール街が不況とデフレの心配しだしてる時に何言ってんだ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230112/k10013948231000.html

ちなみに前年同月比で+6ってのは前月比やと既にマイナスやからな

53風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:38:53.30ID:P8Uc98fl0
>>51
借金も消えるなら良いのでは?

54風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:40:35.38ID:60sRzQNJ0
徳政令カードを使う

55風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:45:58.51ID:kDAqjMJf0
「膨れ上がった借金の解消は国民自身の責任として」とか言って閣議決定でチャラにしそう

56風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:46:35.06ID:1/iBsKbX0
>>53
誰かの借金は誰かの資産や
借金が消えるってことは資産も消える
政府がババ抜きのババを持ってくれるから市場が成り立ってるんや

57風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:47:10.75ID:UDbUdlBx0
半分くらいは日銀がもってる

日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか

58風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:50:26.01ID:UDbUdlBx0
つーか税金として市場から金回収し続ける限りどんどんじり貧になってくから
ガンガン供給しないといけないんだが、やっても最近のインフレやら結局企業の内部留保になるやらで経済が良くなる兆しが一向にない(戦争等もあるが)

結局発想の量と質を上げないといけないわけで発想の量はその言語を使える人の数で決まるわけで(特に発想力が豊かな若者の数)
となると少子化解消するしかないわけで結婚してるのはそこそこ産んでるから未婚男女をなんとかするしかないわけで

59風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:51:51.40ID:TRKwn3Tu0
>>56
そもそも政府はデフォルトせんからな
これ言うとインフレするって返されるけどインフレとデフォルトは分けて考えなあかん

60風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:52:44.70ID:IbHoq30H0
日本はもう詰んでるんやで
政府が国債発行して財政政策すべきみたいなペテンが30年続いた結果がこれなんやから

61風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:55:46.82ID:8bHKzeYe0
日銀が金剃れば解決やん

62風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:56:28.37ID:nI57TmFoa
賃金全然上がらないのにインフレ気にする必要あるの?

63風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:57:10.98ID:IbHoq30H0
>>62
上がらないのにインフレ来たら死ぬやん

64風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:57:36.71ID:TRKwn3Tu0
1番良いのはJGPやねんけどな
デフレ時には支出が増えてインフレ時には支出が減るから

65風吹けば名無し2023/01/20(金) 01:59:13.08ID:7J/BNk/Y0
もう返済終わってるで?
数字のマジックや。”日本の場合”国民に対する政府の債務やからな

66風吹けば名無し2023/01/20(金) 02:00:43.55ID:OgEXkwXK0
日本と言う国が終わるまで完済しなさそう

67風吹けば名無し2023/01/20(金) 02:01:44.78ID:vdgqQHb+0
日本円と日本政府に対する信用が失われない限りは借金増えても大丈夫と聞いたんやけど
やから永遠に借金を増やし続けられるわけではないがまだ大丈夫やって

68風吹けば名無し2023/01/20(金) 02:04:55.38ID:GHRsB0PaM
よく政府を企業と置き換えて借金で破綻するとか言う人いるけど
政府はゲームマスターで企業はゲームプレイヤーだから根本から違うんよな

政府は金を無から生み出せるんだから無限に借金ができる
無限だから破綻しようがない
企業と違ってどこかから金持ってくる必要も返済する必要もない

それに伴う問題はあれどそもそものルールが違うんだから
企業と同じように考えるのはナンセンス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています