>>49
言ってしまえば「一般的な個人のサンプル」の趣向や感受性を完全に網羅するのが簡単なのが問題なんやで

>>50
安易にAIにエンタメが支配されると言いたいわけではない
ただ、機械的に量産可能なものに成り下がり、余計な要素が介入する余地がなくなりつつあるといっている

独創的な曲調や設定、デザインは、人の心に訴えかけられるものではない
何故ならクオリアの刺激される下地がないからだ
かつてのエンタメに幅があったのは、エンタメの解析が進んでいなかったからに他ならない
人は結局、何かの地続きのものしか愛せない
だからパロディやオマージュのなり下がりのようなパクリコンテンツばかりが世に台頭していく

かつての創作は魂を削るものだった
芸術は自身の人生を振り返り、その中で感じた最も美しいものを表現して、それを他者にも感じ取らせようとした
今はもう、そんな雑味の多いものは傾向的に勝ち上がれない
そのジャンルを好きな人間が「○○のようだ」と反応する記号を盛り込んで、オマージュだリスペクトだと謳った方が遥かに効率的で、効果的なアプローチだからだ

エンターテイメントに今後新しい要素が齎されることはないだろう
あらゆるエンターテイメントは、ただの繰り返される再生産の工業製品へとなり下がった