今んとこAIがやったのって囲碁将棋とか人間にとって一生の趣味にできる物をクソゲーにしたくらいだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:50:58.29ID:NuNvk6jga
害悪やん
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:51:39.01ID:wp00Oldq0
何がどうクソゲーになったのか
0003風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:52:48.33ID:NuNvk6jga
>>2
目の前の相手にどう勝つかじゃなくてAIのお気に召すかの方が重要になったよね
0004風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:53:35.50ID:wp00Oldq0
>>3
いやそんなことになってないけど
0005風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:55:17.11ID:NuNvk6jga
>>4
例えばこないだの藤井と高見の対局がそう言われてるよね
0006風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 20:58:21.05ID:wp00Oldq0
>>5
クソゲーになるって言うのは要はゲームの構造そのものに変化が生じて普遍的にゴミになっていなければならない
お前さんが言ってるのはプロだけの話なのか?
だとしたらクソゲーとは言えないやろ
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:01:12.16ID:NuNvk6jga
>>6
じゃあつまり少なくともプロにおいてはクソゲーと化したって点は認めるってことでいい?
だとしたらなんで最初に全否定したの?
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:03:05.63ID:Tbkq0PRn0
なんか将棋のAI過信してるやつって必ずAIが正しいと思ってるけど2021年のAIと2022年のAIじゃ後者が圧勝するわけで間違い結構あるってことだよな
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:03:42.86ID:R2Mc9x3Za
人がやる事に価値があるものなら存続する 数は少なくなるだろうが
フィルムのカメラも紙の本も手紙や年賀状と同様 技術の発達には適応するしかない
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:03:54.98ID:wp00Oldq0
>>7
プロの範囲で認めるとは言っていない
ワイが述べているのは「仮にプロの範囲で成り立っているとしてもそれはプロの範囲でしかないのだから普遍的に成立しているとは言えず、つまりスレタイは誤りである」ということである
ワイはプロの範囲で成り立っているかどうかは問題にしておらず、仮に成り立っている場合の話をしていた
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:05:55.05ID:rPTy8NOEa
>>10
そもそもさ
囲碁将棋のこと知らないのになんでクソゲーになってないなんて言えるの?
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:07:16.94ID:wp00Oldq0
>>11
そもそもワイは「クソゲーになってない」などと言う主張はしていない
ワイはイッチの主張に論理的構造が存在しているかを検証しているのみ
0013風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:09:09.59ID:Io4zQgpFa
>>12
検証してないじゃん
専門知識もないのにレスバ吹っかけてきて言い訳に終始してるだけじゃん
0014風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:11:16.14ID:wp00Oldq0
>>13
検証はしているであろう
イッチに問いかけをしているのはそこに論理的根拠が存在しているかを確認するためである
0015風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:11:48.95ID:R+e1tPkK0
なんか知らんけどクッソどうでもいい誰も求めてない分野を破壊することに躍起になってるよな開発者ども
0016風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:13:20.58ID:wp00Oldq0
>>13
問題なのは、イッチが論理的根拠を示すことが出来るかということである
素人であるワイにすら論理的根拠を示せないのであれば、それはもはや論理として破綻していると言える
一方、イッチが論理的根拠を示し、それが真であるかどうかという話になってくれば専門的知識を持つ人間が必要になるであろう
しかし、現時点でイッチは論理的根拠すら示せていないのだから、素人のみで論理的根拠が無いと言える状況なのである
0018風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:15:29.83ID:wp00Oldq0
>>17
レスできるAIはもう既にあって論文も出てたはず
AIだってバレてなかったはず
0019風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:17:55.76ID:+/AScMrNa
>>16
お前に根拠を示してやる必要なんかねえんだよ
わかる奴にだけわかれば
それに足る知能も知識も存在しないような奴になんで教えてやらなきゃいけないんだよ
教えてほしいにしても態度ってもんがあるだろ
なんでそんなに偉そうなんだよ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:19:08.88ID:wxi5/yzGa
>>18
AIの方がまともなレスするケースも多いやろうし
そりゃバレないやろね
0021風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:20:52.51ID:PKhLCilr0
まあガチったAIには勝てないって結構悲しいよな
0022風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:23:25.54ID:wp00Oldq0
>>19
万人に検証されて耐えられる論理でなければそれは論理的とは言えない
それが問題なのである
「分かる奴に分かる」などといった不適切な思考では誤った結論を導き出す危険性が非常に高いのである
0023風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:24:49.85ID:BcP7ft3g0
AIの本領って色んなもんのデータ管理だよな
創作創造はできないやろ
0024風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:27:13.97ID:wp00Oldq0
>>19
補足をした方が良いと判断したため補足をしようと思う
私は教えて欲しいなどとは言っていない
「万人にとって理解できるような説明が出来ないのならば、それは論理的ではない」ということを述べているだけである
別に、「論理的でない」という烙印を押されても良いのならば別に根拠を示す必要など無いのである
0025風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:29:31.66ID:I/Okgez+0
高度なAIは人間の頭脳が何万何億って集まったのと同じやし、そもそも比べるのが間違ってるし張り合えてるだけプロ棋士は人外やわ
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:30:17.39ID:dZjhxsAGM
>>23
ディープラーニングって知ってる?
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:31:15.43ID:wp00Oldq0
>>25
現在のAIはそこまで高度じゃない定期
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:32:50.56ID:OF9cmjHd0
絵・小説・ボードゲーム 人間がたのしいことは僕がやっとくよ!
あ、3K労働は引き続き人間がやってね!

発展させる順番おかしくない?
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:35:59.37ID:wp00Oldq0
>>28
発展させる順番がおかしいのではなくて、そういった労働はもう既に出来るけど利益の関係から企業が採用しないだけ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:37:54.58ID:+xANZ6YC0
最効率や最適解を真似るだけやからな
創意工夫の欠片もない似たような内容と見た目のものが量産されるだけ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/01(日) 21:38:37.18ID:QUlzdzdS0
イッチのほうが結論として正しいから応援してやろうと思ったけど
飛行機飛ばしちゃったみたいだからやめとくわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況