X



【プログラミング】オブジェクト指向がTwitterのトレンド入りしててワロタwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:02:16.39ID:aLCvhIav0
機能を使い回せるようにしたのがオブジェクト指向
これでいいじゃん
なんでみんなわからんとか理屈こね回すのかわからん
オブジェクト指向わからないって言ってる人がわからない
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:02:57.10ID:6vVm6Vr10
現場で使うオブジェクト多すぎる上に似た命名付きすぎてて意味わからん
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:03:51.82ID:aLCvhIav0
オブジェクト指向がわからないんじゃなくてプログラムの書き方がわからんだけだろ
書き方分かればそんな難しいもんでもないし高尚なもんでもないってことに気づくよ
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:04:31.50ID:aLCvhIav0
>>2
そりゃお前の会社の話だけだろw
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:05:25.47ID:6vVm6Vr10
せや、うちの現場がきついって愚痴なだけや
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:06:24.70ID:aLCvhIav0
いわばクラスはただのフォルダーでありその中のメソッドやプロパティはファイルになる
そのファイルを使うときフォルダ分けしておくと楽だしファイル取り出すときにフォルダ開き(newし)ますよね?
そういうこと
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:06:43.21ID:aLCvhIav0
>>5
どんまい
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:06:57.58ID:zuBNYejN0
手続き型との対比で語らないと理解しにくい
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:07:14.53ID:aLCvhIav0
JavaScripterが増えたのが要因か?
それにしてもだが…
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:07:56.88ID:6vVm6Vr10
Interfaceとかクラスの継承多すぎて、定義元定義元辿っていくのしんどいんじゃ
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:09:30.61ID:aLCvhIav0
>>8
手続き型の中にオブジェクト指向があるんだから比較のしようもないと思うんだが…
いわゆるCみたいな手続き型は1ファイルに数千行のコードを書かないといけないのに対してオブジェクト指向は分散できるから担当決めて複数の人数で並列でプログラム書けるとか保守管理がしやすいとかそんな感じだろ
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:10:26.42ID:aLCvhIav0
>>10
VisualStudio楽やで
右クリック定義をこの場に表示でその定義がプレビューされる
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:10:33.96ID:yJjW1iJ90
でかいプロジェクトやないと不要やろ
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:10:35.98ID:aLCvhIav0
>>12
は?
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:11:12.36ID:aLCvhIav0
>>14
いや小さいプロジェクトでもいるやろ
1ファイルに何行書くつもりやw
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:12:05.04ID:6vVm6Vr10
>>13
ワイもVS使いたい
eclipseとかいう地味に使いづらい上に(個人的な感情で言うと)Javaだから更に嫌い
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:12:42.25ID:aLCvhIav0
ライブラリ使っとる時点でもうそれはオブジェクト指向なんよ…
使わないってことはすべてスクラッチで書いとるってことやからな?
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:12:57.14ID:VBr0scNFa
>>1みたいなやつが知った被って適当な定期の説明するからよけいみんな混乱するんだよなぁ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:13:26.89ID:aLCvhIav0
>>17
それでもいいよ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:13:36.91ID:rpb24E0N0
なんでも継承マンは関数ネストマンと同じことしてる
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:14:16.12ID:aLCvhIav0
>>21
いやこれ単純明快やん
ここにポリモーフィズムとかわけわからん概念持ち込まれると嫌になるけどな
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:14:25.86ID:aLCvhIav0
>>23
わかる
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:15:07.21ID:rpb24E0N0
>>24
ポリモーフィズ無意味わからんかね
規格の共通化やろ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:15:33.42ID:aLCvhIav0
すでにある部品と似たような部品作るなら1から作り直すよりその元々の部品を借りて作りましょうね~
これが継承や
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:16:14.04ID:U4KkixuR0
今って継承も古いらしいな
GOとかの話やと思うけど
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:16:22.28ID:aLCvhIav0
>>26
いやワシはわかるけどなんでこんなクソ分かりづらい単語使うんだ?って思わん
これが初心者泣かせなんよ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:16:26.07ID:NPvQxYEh0
小分けにして使い回せるようにしたりパッと見の分かりやすさを重視する的な
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:17:01.20ID:aLCvhIav0
>>28
Goは継承もできない低学歴の人におすすめな言語らしい
ワイは使ったことないからわからん
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:17:33.79ID:aLCvhIav0
>>30
そう
別にそんな難しいもんでもないし高尚なもんでもない
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:18:23.43ID:U4KkixuR0
>>31
学歴関係あるんか?
速度重視でモノリシックな言語からリプレイスしてるイメージやが
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:18:42.49ID:U4KkixuR0
>>34
わいもわからん
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:18:50.31ID:rpb24E0N0
GoFのデザインパターンが悪いとも言える
あれ結構陳腐化してるんちゃう?ワイは完璧には覚えてないけど
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:18:54.21ID:aLCvhIav0
>>32
知らんけどそんなさも自分は知識のある人ですよ~みたいな名前つけんでもいいのにな
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:19:16.86ID:7BLFYzDl0
オブジェクト指向って日本語が訳分からんことにしとるわ
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:19:44.01ID:6vVm6Vr10
多態性とか訳される
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:19:58.25ID:U4KkixuR0
>>37
デコレーションパターンとか見たことないな
ファクトリーとかシングルトンとかファサードとかテンプレートメソッドはよく見る
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:20:08.19ID:+iC4oFTX0
結局理想なだけなんだよオブジェクト指向なんて
だまって関数でいいんだよまじで
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:20:26.47ID:aLCvhIav0
>>35
GoはC#よりも遅いらしいし別にそんな優れた言語ではないんやないか?
そりゃインタプリタ言語よりは速いかもだが
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:21:36.58ID:U4KkixuR0
>>45
そうなんか
web系のメガベンチャーで流行ってるイメージやわ
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:22:18.07ID:aLCvhIav0
>>37
オブザーバーとか最近のReduxとかに使われとるんじゃないんけ?
C#はこいつよく使うわオブザーバブルコレクションとか
あとシングルトンとかも言葉の意味程度は覚えといたほうがええんやないか?
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:22:54.71ID:aLCvhIav0
>>39
フォルダーファイルパターンに名前変えるか?
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:23:41.59ID:aLCvhIav0
>>43
便利やからみんな使うんやぞ
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:24:52.65ID:rpb24E0N0
>>42
これはわいがうんちなんやが、シングルトンの使い道ってどんなんや?
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:24:56.57ID:aLCvhIav0
関数型言語って引数も戻り値もすべて同じってどうやってプログラミングするんやろか?
やったことないからわからん
Haskellとか
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:26:00.56ID:aLCvhIav0
>>53
2回目newしたら1回目のnewが上書きされる
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:26:13.46ID:rpb24E0N0
>>49
なんか自分で使わんからいまいち知識として根付かんわ
なんつーか、ライブラリのレベルでは使われるけど自分ではそんなに、ってパターンが結構あるとかないとかって
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:26:47.63ID:aLCvhIav0
>>52
いらないけどあると便利
わかりやすい管理しやすい
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:27:53.85ID:aLCvhIav0
>>56
まぁ使う必要ないやつは覚えなくてもええんやない?
別にそれでプログラミングができないってわけでもないんだし
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:29:51.45ID:uw4QI6bD0
ワイはプログラミングが一切わからないけど
オブジェクト指向って絵具があったとして

・この絵の具の色は「緑」
・絵具の質感は「なめらか」
・絵具は「東京都」の工場で作られてる
こういう絵の具を具体的にするようなもんか?
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:30:27.06ID:Oh9FzCUA0
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:30:41.30ID:+iC4oFTX0
>>57
便利なときとガッチガチになりすぎてわかりにくくなるときもある
正直動けばいいのとメンテしやすければそれでいいけど
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:31:55.08ID:4rPM9jJK0
>>3
クラスとか継承とかインターフェースとか理屈やからな
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:32:13.95ID:aLCvhIav0
>>60
一般的な形だからいいも悪いもないと思う
メソッド呼ぶのに前の値が入ってたら気持ち悪いやん
そこを上書きすんねん
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:33:17.29ID:PJ8QfVIS0
オブジェクト指向完全に理解したワ
でもおっぱいそんしか使わないけど
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:33:18.24ID:aLCvhIav0
>>61
何だお前?
オブジェクト指向理解できない嫉妬か?
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:33:52.74ID:bwvOZ3TSa
>>62
class絵の具があってそれのプロパティで色とか生産元とか質感を持ってる感じ
機能ごとに分けるんだけどそこがセンスがいる
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:33:53.93ID:rpb24E0N0
>>63
ハンド.チンポシコシコ(チンポ)はありだけど、チンポ.シコシコバイハンド(ハンド)はなんか行けてない気がするよね
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:34:07.67ID:l+jaoTQrr
プログラミング全然知らんけどnewとかいうやつなんか生理的に気持ち悪くてずっと覚えられん
頭が覚えるの拒否してる
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:34:48.28ID:+iC4oFTX0
>>71
とりあえずnewしときゃええんよ
したら使えるようになる
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:35:03.20ID:Oh9FzCUA0
クリントン大統領にどんな強大な権限が有っても、自らのチンポがしこしこしてしまうのは止められない!

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}

クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
クリントンの再定義、クリントンの拡張された人格ということだ!

  クリントン new() 不適切な関係 ;

クリントン
  ↑
 チンポ
  ↑
不適切な関係

クリントンのカテゴリーに含まれるクリントンのチンポがシコシコして、クリントンの「不適切な関係」が生じた!

https://mobile.twitter.com/dankogai/status/1594494289429803008

Dan Kogai
@dankogai
「オブジェクト指向」というのも曖昧な言葉だけど、「まずデータを指定してから何をするか決める」のは全部そう呼んでいいと思う。「まず何をするか決めてからデータを指定」するのが「手続き指向」。that. meth() vs proc(that) 。それをクラスで実現してるかプロトタイプで実現しているかは委細
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:36:11.69ID:NPvQxYEh0
>>62
どっちかというと絵の具のそういう細かな性質を「色を塗るもの」に単純化して使えるようにすることと思ってる
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:36:20.95ID:aLCvhIav0
>>62
いや絵の具の色、質感、工場で1つのオブジェクトを作るんよ
そんでそれを引き出して緑、なめらか、東京って情報を与えると緑色でなめらかで東京で作られた絵の具ができる
一方青色、荒い、京都っていう絵の具を作りたいとするとその絵の具オブジェクトを引き出して青色、荒い、京都って情報を与えていく
そんな感じ
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:36:32.53ID:rpb24E0N0
>>66
何となく調べてみたんやけど、むしろ絶対上書きさせない設計ちゃうか?
インスタンスを複数作らせないように管理するってことやろ?
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/21(月) 23:36:48.23ID:bwvOZ3TSa
>>71
インスタンスの概念はわからんなら分からんで諦めたらええ
大多数のシステム開発では分からんでも困らないしローコードノーコードで書ければえて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況