X



小説書く時ってめちゃくちゃ恥ずかしいな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:02:19.45ID:wYqE9d4Rd
誰かに見られてる訳でもないのに
自分の心の内さらけ出してるみたいで気恥しいな
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:22:03.85ID:wYqE9d4Rd
>>32
憎いでそりゃあ自分自身は失敗してるし
キラキラした同窓会なんか毛頭行く気なんてないわ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:22:21.50ID:ehx1RmQH0
ええやんええやん別に恥ずかしがるなや読めるし顔出すわけやないし
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:22:34.16ID:svhA4aN3d
>>19
なんやこれキッショイ文やな
文法めちゃくちゃやしお前理系?
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:22:52.58ID:wYqE9d4Rd
>>37
理系やが
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:23:00.65ID:6fyKoh7e0
いや去れや
自分で言ったのにいつまでおるねん
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:23:16.90ID:ehx1RmQH0
>>35
なるほどな小説読まんからそこまで考えてなかったわ
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:23:28.28ID:9WLht1mV0
読んだ感じむしろ客観的描写になり過ぎて、読者の想像ペースに合わしきれてない感じがあるよ

読み手は人なんやから目線の高さを下げて良いと思う
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:24:55.74ID:1hD0mH2w0
書いてる時はええやろうけど
問題は時間がたって読み直すときや
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:28:50.62ID:oAA1Ve/x0
詠唱とかもう頭抱えるよな
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:31:17.03ID:In81Q5kmp
>>29
岡田って言ったり私って言ったり彼って言ったり誰目線で話してんねん
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:31:29.74ID:wYqE9d4Rd
>>43
詠唱…?
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:32:02.34ID:wYqE9d4Rd
>>44
そこ伏線やで、あえてやってるんや
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:32:11.67ID:o9iy8RE80
イッチ悪い
アイディアもろたで
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:32:49.55ID:In81Q5kmp
>>46
そうなんか
なら野暮なツッコミやったな
スマンコ
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:34:14.36ID:ehx1RmQH0
逆に内心見せて欲しいわ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:34:42.28ID:mZjZvHtMd
>>19
描写視点に一貫性がない
夢の中の光景を描写してるのは夢を見てる本人やろ?
だったら自分のことを岡田義久って呼ぶのはおかしい
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:36:52.97ID:wYqE9d4Rd
>>50
そこは名前を分からせたかったのと岡田を客観的に見てる謎の存在を匂わせたかった。
最後の心理描写でこいつらが岡田の中に出てくる場面用意してるけど、下手すぎて全然ダメダメや
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:40:43.57ID:wu1XQ6ehr
ワイもいずれなろうかどっかにあげようと思って書いてるけど、登場人物の名前考えるときが一番悩むねん

特に女
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:44:27.70ID:BRAxpfjEd
>>51
この物語のテーマが分からんからあれやが
人物譚を描く際は、ぼんやりした所から徐々にキャラ個性をしていくんが定石やで

例えばやが、この後に同窓会行くなら受付で名前を告げるみたいなんでええんちゃうかな
第二の自分と迷う系ならその辺で伏線も撒けるし
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:45:45.47ID:wYqE9d4Rd
>>53
この物語は最初からもう精神がバラバラになってる男の話やで、最後まで読み終わってもう一度見れるような小説や
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:46:07.12ID:wYqE9d4Rd
>>53
でもこれすごくいい提案や、ありがとう
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:46:41.83ID:LlRtOINWd
>>52
自分の知り合いからもじるか名前ランキングとか見るとか
それかキャラを表してるちょうどいい名前を思いつくか(これは奇抜なのになりやすい)
ワイはこのどれかやな
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:47:00.35ID:mZjZvHtMd
>>51
一人称視点で主人公の名前を読者に伝えるには
他のキャラに呼ばせる、手紙や書類、メールに書いておくとかがスムーズや
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:47:56.38ID:wYqE9d4Rd
>>57
確かにそのパターンよく見る
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:49:47.30ID:XfKDD8Dla
一人称か三人称か統一せえよ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:50:41.71ID:wYqE9d4Rd
>>59
ここで違和感持たせておくのがいいと思ったんだが
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:52:01.32ID:LlRtOINWd
正直小説初心者がやるには手に余る内容のような気がするんやが
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:52:21.74ID:XfKDD8Dla
>>60
なら種明かししてくれ
一人称三人称定まってない小説とか読んだことないわ
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:52:48.30ID:wYqE9d4Rd
>>61
だから詩的な文体で恥ずかしいんや
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:53:26.53ID:BRAxpfjEd
>>54
精神バラバラがどんなもんか分からんけど
男の話というなら、まずは“ 岡田義久"という男の半生を描き切らないと読者は分かりずらいな

輪郭を描いてから細部を散らすようにしていくイメージや
多重人格系の小説なら章跨ぎで各人格ごとに名前変えたりするんやがそこはイッチしだいや
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:53:29.85ID:oMjdomrg0
死んだ西部邁が物書きはある意味娼婦より恥かしいって言ってたな
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:55:04.90ID:owycVQyad
叙述トリックで成立してる物語の冒頭だけ見せたってそりゃ意味不明なだけやと思うで
正当に評価して欲しいならちゃんと全編書いてさらさないとあかんわ
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:55:42.32ID:wYqE9d4Rd
>>62
簡単に言うと最初から最初から岡田なんて奴はいない、主人公の名前は実際は分からないまま終わらせるつもり。
岡田 彼 私 この三つの人称が出てくるが全てセリフではなく心理描写の場面でしかない
毎回ハグしてくる存在は自分が作り上げた岡田
そして岡田は名もない主人公にハグされてるみたいな
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:55:44.78ID:wu1XQ6ehr
>>62
ワイ、実験的にやってるわ

主人公視点の文章だと一人称
それ以外だと三人称にしてるわ
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:55:57.15ID:FZHeA1VWa
地の文で一人称コロコロ変わるのは伏線というか雑な文章やと印象付けられる可能性があるやろ
それなら全部一人称でありながら岡田呼びにするとかした方が良くない?
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:57:00.16ID:wYqE9d4Rd
>>64
岡田ってのはちなみに名も無き主人公の友人や家族から切り取った名前、だからそれを示唆するために岡本とか古田とかの人物を出す予定
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:57:23.54ID:owycVQyad
>>65
創作はストリップってよく言われるよな
だいたい自己開示なんてキモいに決まってるんやからそこは覚悟決めないとあかんわ
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:58:05.07ID:FZHeA1VWa
読者は作者の想像通りの感想や読み方をしないし、作者が知っている知識は知らずに読む
多重人格という種明かしがない状態でこれを読んだ時の第一印象は「一人称と三人称の使い分けが素人」になってしまう
上手く料理出来ればええな
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:58:13.51ID:wYqE9d4Rd
>>69
確かにそれも良いがこのアイデアに固執してしまってる
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:58:51.48ID:REo8dsGb0
何まだ恥ずかしくなるとこまできてねえだろオイ
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:58:54.38ID:XfKDD8Dla
>>67
うーん、わからん
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:02.03ID:lm+yyONm0
一人称コロコロ変えるのは単純に読みづらいからアカン
精神分裂を伏線的に表現したいなら一人称風三人称にするべき
もうひとりの自分を別の自分が観察して叙述している、っていう体での三人称の文体
そもそも一人称っぽい三人称っていうのがよくあるから違和感なくミスリードできる
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:12.10ID:wYqE9d4Rd
>>72
もうちょい分けた方が良いのか?
でもそうなればこの物語の本質を大幅に変える必要があるな
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:17.73ID:lewqWvPs0
まあいっぱい考えてる内に恥ずかしいととか言うてられんし楽しくなってくるで👍
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:46.03ID:EAUzIgCza
最後まで書かなきゃ虎になった時後悔するぞ
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:56.81ID:wYqE9d4Rd
>>75
すまんな、頭の中のアイデアを上手く言語化したいんやが
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 16:00:55.16ID:6fyKoh7e0
今の時代意外と人称のブレって気にされとらんで書く側も読む側も
そもそも漫画だったら当たり前にやることやからな
小説だと分かりにくいってことで敬遠されるけど絶対やったらアカンもんでもない
書籍化するなら編集に直されるやろうけどネットなら正直好きに書いてええと思うわ
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 16:01:30.87ID:REo8dsGb0
ワイは仕事で文章書くし、なんなら一人称で色々書くけどさ
小説は全然ちゃうな
小説はなんでも書けるから書いたことは全部自分の投影
自分の願望であれ嫌悪するものであれそれがそうあれと思ったからそこに書かれてると言う意味で
露出狂みたいなもんや
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 16:01:32.51ID:Sf2bZg/q0
>>19で視点がコロコロ変わるのが意図的であるなら最後まで読んで答え合わせせんとなんとも言えん
伏線(?)回収次第では名文である可能性はある
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 16:01:52.63ID:wYqE9d4Rd
初めて書く小説やからなんか奇抜な事したかったんやな
未熟なりのとんだ間違いやで
本来は初めて書く小説だから無難にすべきなんだろうがな
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/17(木) 16:02:35.43ID:REo8dsGb0
正直叙述とかそういうのをいきなりやるのはNG
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況