X



【悲報】パブロ・ピカソ、写実的な絵よりも崩した絵の方が歴史的に評価されてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:55:19.22ID:BZhzgJKEp
どんな心境なんやろ?
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:56:15.18ID:VkOCSca3r
死人に口なし
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:57:01.15ID:p4xcrwJl0
普通に言えばいいのになんでこんなスレタイに・・・
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:57:24.72ID:Tk7Fopfw0
心境もなにもそれを狙って描いて受けたんやし
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:57:59.72ID:OqB8CzP3p
>>4
お前ならどんなスレタイにするんや
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:59:26.58ID:S4oqRIjg0
本人もだんだん写実絵を描くのバカらしくなってきたって自伝で言ってたよな
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 22:59:57.65ID:IY992NIcp
>>3
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:00:10.28ID:IY992NIcp
>>3
いや笑い止まらんやろこんなの
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:00:34.12ID:IY992NIcp
>>7
そら雑に描いた絵の方が評価されたらそういう気持ちになるわ
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:02:11.41ID:RvauZtAA0
アヴィニヨンの狙ってる感苦手やわ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:02:23.07ID:IY992NIcp
>>5
最初は酷評だったらしいけどな
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:02:24.60ID:VWSxdJYmp
結局、古さによる希少性でもって旧車や昔のポケカが高騰してるのと同じで別に芸術的価値なんてないやろ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:03:15.16ID:qG16oBOZ0
やることのない暇人が文化を作ろうとした結果
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:03:19.54ID:f4G1dZFUp
>>11
まあ実際に狙って描いてるしな
天然で描いてたら凄い
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:04:00.35ID:f4G1dZFUp
>>3
MoMAで実物見ると印象変わるで
想像の5倍はデカいでアビニヨン
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:04:17.63ID:Tk7Fopfw0
>>10
雑て…
頭悪いんか?
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:04:33.24ID:f4G1dZFUp
>>15
総資産やばかったはず
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:05:28.88ID:j1REiLr+0
写実的な絵←写真でいいですよね
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:05:32.33ID:f4G1dZFUp
>>18
アビニヨンの娘とかゲルニカって雑に見えて習作めちゃくちゃ描いたらしいな
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:06:07.98ID:8PJ9qyA90
人間っていう生き物は飽きるもんや
どれだけ写実的で美しくても飽きたら終了
だから奇をてらっただけの作品でもハマることが出来るんや
時が流れると双方の芸術を取り入れたハイブリッドが生まれるから結果的にはみんなハッピー
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:07:10.59ID:ZzYJYY9Rd
現代美術は方法論がすべてやぞ
歴史をおさえた上で、どうやって世界を把握して絵画に落とし込む新たな方法を確立するかや
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:07:42.35ID:UWe5H4mPd
ピカソは結局何がそんなにすごいんや?
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:07:54.37ID:f4G1dZFUp
でもピカソの晩年の作品はただの雑だと思うで
本人も子供の描くような絵を目指してたらしいし
センスだけの手抜きや
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:08:24.76ID:fD3neHc60
90過ぎて死ぬまで創作意欲が衰えなかったんやろ
怪物や
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:08:29.98ID:f4G1dZFUp
>>23
もう誰もやったことないことを見つける勝負になってるもんな
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:08:44.10ID:Tk7Fopfw0
ピカソって50年前まで生きとったのにな
ビートルズと対談したりしてるやろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:09:27.35ID:8PJ9qyA90
こういう芸術は写実主義にとっても新しいインスピレーションの獲得のええ機会やからな
現代芸術を否定してる連中は浅いですわ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:09:58.00ID:f4G1dZFUp
>>29
なるほどな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:10:57.58ID:70UnhnQzp
約15万作もあるから実は駄作も多い
でもその駄作もピカソだから評価される
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:11:11.12
実際こういう絵描き始めたときは酷評されてたんやで
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:11:17.49ID:qAsiM71m0
ピカソってスーパーファミコンからプレステ1が出たときにポリゴン最高かっけえっていわれたときみたいなもんやろ
今見るときったねえガタガタの映像やが当時としては革新的だったってだけ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:12:06.96ID:8n4X/ojo0
漫画みたいな線になってる時代あるよな
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:12:37.37ID:Z4DFbF9Rp
>>34
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:13:08.05ID:r8HPhS/f0
絵画なんて金持ちのマネーゲームとして使われてるだけやからな
本来絵なんて1円の価値も無い
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:13:15.69ID:8PJ9qyA90
漫画のワンシーンで主人公の感情を表現する時に
ピカソみたいに絵が崩れるシーンとかあるやん
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:13:41.16ID:g4XBM4MR0
>>7
どの自伝?
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:13:57.73ID:C7m4lWyyp
>>34
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:14:58.69ID:tidjMgw1r
>>33
ゲームで例えるなら
2D→ポリゴンよりも
時のオカリナ→風のタクトの方だろ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:15:13.27ID:Tk7Fopfw0
アルチンボルドとか見てみろ
ピカソより何百年も前にあんなん描いとる
絵画の歴史って壁画とか含めたら信じられんくらい長いからな
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:16:14.10ID:tII7PAY60
2つの視点からの見え方を一つの絵に同時に落とし込むって発想狂ってるよな
いかに立体的に見えるかしか評価基準のない人間には下手くその落書きに見える
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:16:55.01ID:8PJ9qyA90
新しい芸術に価値が生まれるのはともかく
似たりよったりの作品に数億の価格設定が儲けられるのはやはり脱税目的なんだろうなと思う
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:17:00.10ID:j1REiLr+0
>>46
そんなでかくなくて草
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:17:21.66ID:8n4X/ojo0
実際生で見ると全然印象変わるで大きさも含めて
画集なんてただのカタログでしかない
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:17:45.34ID:vr7jZ8QDM
クレー酷いよな
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:18:22.78ID:Tk7Fopfw0
>>43
絵画って空間芸術やぞ
スマホで見て魅力わかると思うやつアホやで
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:18:39.06ID:gZ0tgJSJp
ピカソのやりたかったことってエロで例えるとおっぱいとうなじとおしりとおへそを同時に見たいってことやろ?
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:18:44.15ID:yaxNJZb00
ピカソが評価されるのは基礎ガチった末の姿やからやろ
単に下手くそがゲルニカ書いても誰も評価せんが
普通にうまい奴が芸術を昇華させたらそら評価されるよ
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:19:49.14ID:midwgcPap
https://i.imgur.com/5d7OqBh.jpg

実際このデカさでアビニヨン見たら迫力あって圧倒されそうではある
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:20:04.26ID:fD3neHc60
>>45
その発想はセザンヌからパクって発展させたんだけどな
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:20:04.71ID:DjF6K2JH0
絵画は基本的にリアルをなるべく正確に描きとる写実と
精神世界を表そうとする抽象の間で揺れ動いとるんや
カメラの登場で写実主義は一気に廃れてもうたが
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:20:23.51ID:9OMAgne40
>>53
アンリルソーは素で画家として下手やし実際当時は馬鹿にされてたのに現代では評価されてるぞ
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:20:38.94ID:midwgcPap
写実的な絵は写真でいいよね勢ってなんなん?
ヒトラーバカにしてんの?
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:20:44.93ID:8PJ9qyA90
お前らの好きな二次元の顔面なんて当に写実主義の否定やん
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:21:21.66ID:midwgcPap
実際お前らってピカソのこと好きなん?
絵として本当にいいと思ってるん?
ほんまはラッセンの方がええんやろ?
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:22:23.63ID:LnZKJdJY0
写実的絵画なんて美術学んだことないおれでも人から上手いと言われる絵はいくらでも描けるんだよ
写実かどうかでしか上手い下手を判断できない人間に芸術を語る資格はない
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:22:39.37ID:8PJ9qyA90
>>60
ワイはルネが好き
写実性と抽象性の両方を上手く取り持ってる
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:22:40.37ID:/fF9XCSO0
これもう一流音楽家がこいた屁だろ…
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:23:54.63ID:fD3neHc60
>>56
リアルって何だ?って哲学まで行ったんだよ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:23:55.98ID:JaLtLugFp
ぶっちゃけピカソを褒めとけば通ぶれるっていう方向に持っていけたのが凄いんや
ピカソは絵の能力以上に自己プロデュース能力に長けてた
商才と自己プロデュース能力と絵の才能が組み合わさったらもう敵無しよ
だからほんまは天才というより秀才やねんな
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:24:17.15ID:8PJ9qyA90
>>63
実際数百時間かけて作ったオーケストラより
屁の方が心を軽くする瞬間がある
そういうことやね
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:24:29.71ID:dlPxLXrc0
目をつけた若い人の画風をパクって自分のものにするというのをくり返したんだよな
この画風もピカソがやったから認められたのであって、若い人がやったらクソみたいな絵と思われた
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:24:46.02ID:yaxNJZb00
>>60
結局フェルメールが一番ええんよ
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:25:14.75ID:qrBYw/KOp
一 つの対象を固定した単一の視点で描くのではなく複数の視点から見たイメージを一枚の絵の中に集約し表現しようとしとるな
これはそれまでの西洋美術で当たり前とされていた遠近法や単一の視点から描くというルールを覆した革新的な技法なんやで
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:25:42.18ID:DMGhIS9F0
こいつって死んでから評価されてるんやっけ?
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:25:46.89ID:qrBYw/KOp
>>55

「他視点」から作品を描いていったセザンヌに対し、キュビズムでは、他視点をベースに様々な『面や角度』から対象を観察し、1つのキャンバスに作品を描いているんやな
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:26:01.83ID:Tk7Fopfw0
>>56
写実もほんまはそんなに簡単じゃないみたいやけどな
知り合いに画家おるけど描く対象を自分自身にフィードバックさせて昇華させるとか凡人には理解できんこと言う
芸術の為に哲学やら世界史も大学で学んでるし実際に見ると写真とは全然違うもの
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:27:01.78ID:qrBYw/KOp
ワイたちは普段ものを一つの視点からしか見ることができんやろ?
例えばサイコロのある一つの面を見るときにはその反対側の面を見ることはできない
でもキュビスムでは全ての面を同時に描くことで見る側の視点を超えた物や人の本質に迫れるんや
ピカソは現実をただ模倣するだけの絵画をやめることでより「純粋な絵画」を目指したってことや

要するに目に見えるものをあらゆる角度から分析することで三次元の物体をそのまま二次元に展開しようとする試みがキュビスムなんやで
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:27:51.37ID:qrBYw/KOp
個性的でキャッチーな絵が多くて案外万人受けするんよな
ピカソは絵が上手いっていうよりも観察力が異常
その観察力で抽象化させるのがほんまに上手い
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:27:53.74ID:2ehVoA+Z0
写実絵がオワコンになったのってやっぱりネタ切れしたからなんか?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:27:56.65ID:8n4X/ojo0
写真て遠近感が狂うからな
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:28:22.15ID:qrBYw/KOp
芸術は描かれた背景まで知らんとアカンってことやな
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:28:22.49ID:8PJ9qyA90
ある程度芸術性が煮詰まってくると後の評価は運が全てやと思うわ
運次第ではピカソの代わりの誰かが有名になっていたやろうな
何事もタイミングよ
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:28:42.34ID:DjF6K2JH0
>>72
まあ人間が描く以上、写実といえどなんらかのバイアスは掛かるわな
見る場所、強調したい場所、色…
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:28:47.60ID:9OMAgne40
キュビズムの元祖みたいなセザンヌは単に下手だっただけ説あるよな
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:29:01.39ID:qrBYw/KOp
今なおこんだけインパクトが残る作風を確立させたのが偉業や
誰かが同じような絵を描いても「あ、ピカソっぽい」と思うことになる
まさに先駆者ってやつやな
要するに早い者勝ちや
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:30:06.02ID:qrBYw/KOp
https://i.imgur.com/8yBXQ2Z.jpg

泣く女とか凄ない?
女の面倒臭さを一発で表現しとるで
これフェミニスト怒ってもええやろ
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:30:12.04ID:MoweGXx50
森山直太朗が独特な歌い方してるのって計算なんだよな
つまりそういう事やろな
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:30:36.40ID:eMx/sBFB0
ピカソは大体好き
典型的な生きてるうちから支持されるタイプのバランス感覚めちゃ良い系
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:30:36.53ID:2ehVoA+Z0
崩した描いてるうちにガチで画力落ちてそう
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:30:58.84ID:qrBYw/KOp
あとピカソはゴッホのように自分を受け入れない世間を恨むのではなくて「なら、どうすれば世間が自分を受け入れてくれるか?」を考えて必死に自分の作品を売り込んだんや
歴史上で一番多作な画家として知られているように、自分のアイデアが世間に受けいれてもらえなかった時は「どこがダメだったんだろう?じゃあ次はここを変えて作ってみよう」 って売り込むことを意識して市場に合わせようと沢山の試行錯誤を繰り返しているから偉大な画家になれたんや
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:31:46.95ID:qrBYw/KOp
美術史美術理論をちゃんと勉強した上で
まあでもワイの好みではないな
と判断することも当然ありや
芸術とはそういうもんや
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:31:54.61ID:vw7E8Gamp
>>81
ワイはうんちを水に溶いて絵描こうとしたら美術の先生にキチガイ扱いされたで?
何が違うんやろか
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:31:59.86ID:8n4X/ojo0
プロデュース能力ならダリもすごいわね
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:32:07.03ID:dCbEPP0+0
でもピカソの崩した絵はなんか感じるものあるやろ
なんかインパクトがある
戦争の絵は戦争だなって感じがするし
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:32:15.02ID:qrBYw/KOp
昔の馬鹿上手い実績あったから評価されてるけど全くの無名が同じ絵描いても鼻で笑われて終わりなのはまあ事実や
かつて描いた写実的な絵がいいフリになってるんや
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:33:05.18ID:qrBYw/KOp
あとキュビズムなんてピカソにとってはほんの一瞬のただの通過点やで
キュビズムは別にピカソの発明でもないしそこまで歴史に残る技法でもない
ただの流行の中での通過点に過ぎない
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:33:48.58ID:qrBYw/KOp
まあわかる人には分かれば良い物やね
漫画やアニメと違って万人に理解されないと売上が出ない物じゃなくて
1人分かる人が居ればいいからな
誰か一人が1億で買えば1億円の価値になる
それがアートの世界や
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:34:34.74ID:qrBYw/KOp
ここまで実力のある人がその道を変えてこのスタイルを選んだっていう事実がまず注目浴びるからな
芸術って作品そのものだけじゃなくてそれができた過程なんかも見られるし
だからピカソは習作の為のデッサンも全て残した
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:34:37.93ID:Tk7Fopfw0
>>79
実際その人の絵を見ても描いてる時期によって明らかに違うからな
この絵なんか暗くないですかって聞いたらなんでだろう鬱が酷かったからかなあとか言うし自覚ないみたい
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:34:51.48ID:dCbEPP0+0
キュビズムは現代アートとは違うよな
意志を感じる
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:35:11.18ID:2ehVoA+Z0
ピカソはまだいいけどキャンバスを一色とか二色だけで塗りつぶして何億円とかそういう現代美術はワイには分からんし分かろうとも思わん
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:35:14.10ID:qrBYw/KOp
芸術なんて適当に描いても芸術なんや
それをいかに大衆に魅せるか
大物に好かれるかや
ピカソは自分がキャンバスに唾を吐いてもそれを高額で売る自信があると豪語してた
そういうことや
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:36:04.27ID:qrBYw/KOp
遠近法無視しても何だかんだ人間を描いたピカソと違って黒い正方形を持ち出したマレーヴィチはヤバい奴だったんやなって
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/11(金) 23:36:12.33ID:3kFqQuOx0
どう見てもヤケクソで草
1時間くらいで描いてそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況