X



大学受験の公平性なんて実際必要ないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:27:53.19ID:loFm2rO+0
日本みたいに原則ペーパーテストの点数だけで合否が決まる国より
大学が公然と金持ちに下駄履かせる国の方が発展しとるんやから
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:30:44.21ID:pqIcme0pa
公平性が高度に保たれてた頃は高度経済成長を達成できたけど、近年よくわからん推薦枠を増やした結果停滞し続けてるよね
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:33:26.47ID:loFm2rO+0
>>2
その時代ってそもそも今よりも大卒の比率が少なくて富裕層しか大学に行く余裕がなかったやろ
中卒でも問題なかった時代やん
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:35:54.41ID:xb07uTydp
そもそもペーパーテスト入試が公平というのが誤り
知能や処理速度は大半が遺伝で決まるんだから
金持ち優遇も遺伝子ガチャ当選者優遇かの違いしかない
どっちも親ガチャでただの運なんだから本質は変わらん
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:37:24.26ID:wYW/R8nX0
>>3
よく分からん推薦枠を増やした結果停滞し続けてるよね
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:38:10.64ID:loFm2rO+0
>>4
ペーパーテストの点数なら
どんな社会階層の人にも少なくともチャンスは与えたという実績にはなるやん
違いがあるとすればそこやね
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:39:38.14ID:2h1NsNet0
東大の推薦はうまく機能してるっぽいやん
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:40:02.62ID:loFm2rO+0
>>5
因果関係がわからんのやけど
何を根拠に停滞の原因が推薦枠の増加やと言っとるんや?
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:41:48.71ID:XUNT1aLv0
アメリカは1%に投資して99%を捨ててるだけやろ
ワイらが1%になれる確証は無い
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:42:16.73ID:wYW/R8nX0
>>8
それを言ったら公然と金持ちに下駄を履かせた国の方が発展するも因果関係が不明やが
アメリカのことを言いたいんだろうけど、日本と同じ受験戦争文化の根強い中国、韓国も順当に発展しているのだが
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:43:04.13ID:2h1NsNet0
>>2
高度経済成長したのは戦前の知的エリートのおかげ
高度経済成長の時に大学生やってた奴らがのさばってるのが現代
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:43:48.59ID:xb07uTydp
>>6
実績というか方便やね
実質的に生まれガチャなのは何も変わらん
重視されるカードの種類が違うだけ
だからマイケルサンデルは「能力だって遺伝と環境の産物でしかなくただの運なのに能力主義は機会平等の名目で格差を正当化するからよりタチが悪い」と言ってる
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:45:00.79ID:cbMcXEfO0
大学の課題ではないね。大学の課題は優秀な学生を選ぶこと。
勘違いしてるバカな高校生多いけど大学が入試をする目的って、平等なレースではなく、大学という国の最高研究機関に相応しい人材を選抜するためにやるからね。優秀な人を選ぶのが目的だから「底辺家庭で育ったから温情で〜」なんてことは無い。
出来ることなら、英才教育を受けてきた才女とか帰国子女をどんどん我が校に入れたいのが大学の本音。
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:45:21.82ID:wYW/R8nX0
>>11
70年代に進学率40%まで上がったからそうなんかね
ただ公平な入試が祟ったとは言い難い
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:45:36.55ID:cbMcXEfO0
>>13
大学に平等性を求めるのではなく、国に教育の平等性を求めろ。
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:47:09.27ID:loFm2rO+0
>>10
今の韓国と中国はそれこそ高度成長期の日本と同じくらい大卒の比率が低いやろ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:49:24.84ID:wYW/R8nX0
>>16
公然と下駄履かせた方が受験勉強させるより国の発展につながりやすいのはなんでなん
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:49:58.71ID:2h1NsNet0
戦前は天才秀才を取りこぼさずに大学に入れられてたと思うわ
今の入試は特定のテクニックと脳の体力の競争や
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:50:47.49ID:mUPERPMNp
>>13
その割にアメリカと比べ就活予備校としての側面が強く大学院進学率も著しく低く研究機関としての面の弱い日本の大学の入試ペーパーテストの方がアメリカより難易度が格段に難しくて生まれ持った知能や処理速度を偏重する遺伝子ガチャ勝負になってるのが面白い
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:52:23.54ID:IAXqY89I0
入試の難易度上げるより大学卒業の難易度上げろよ
んで編入増やせばいい
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:54:09.21ID:loFm2rO+0
>>17
これはまあ想像やけど
エリート主義の方が支配階層にとっては当然都合がよくて
ひいては国家運営にとっても都合がええんやろね
あと国が発展すると言っても底辺の底上げに繋がるかどうかは知らんで
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:54:22.31ID:MfWdepZk0
>>19
知的エリートが上に行った方が社会が発展するんだから前までの形式でいいのよ、チンフェみたいな学力微妙なやつが上に行ったら社会が衰退する
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:54:22.55ID:MfWdepZk0
>>19
知的エリートが上に行った方が社会が発展するんだから前までの形式でいいのよ、チンフェみたいな学力微妙なやつが上に行ったら社会が衰退する
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:55:34.87ID:mUPERPMNp
>>18
TOEICと同じでテクニックを駆使した処理速度全振り試験になってるよな
共通テストとか顕著だけど
超速読&超タイムアタック試験になっててコンピューター的な処理速度マシーン以外は弾く作りになってる
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:57:47.42ID:wYW/R8nX0
腐敗が横行しそうな社会やな
受験も就職も出世もコネや金権主義
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:58:56.12ID:wYW/R8nX0
>>21
結局資本家の下僕作るだけなんかい
アメリカを理想とするならなぜアメリカにあれだけイノベーションが起こるかを考えた方がいいんじゃないか
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 03:59:11.78ID:cbMcXEfO0
>>25
どこの国もゴリゴリコネやで
イタリアも高校でてコネ、アメリカも大学出て教授のコネ
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:01:33.49ID:1u5bATrn0
推薦笑笑
AO笑笑
内部笑笑
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:02:59.97ID:wYW/R8nX0
>>27
それが健全とは思えんな
階級固定して保守に走っても発展するとは思えないしな
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:03:22.07ID:mUPERPMNp
>>22
日本の受験は知的エリートと言うよりは処理速度エリートが上に行ってるだけやな
だから別に発展もしてない
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:08:18.19ID:cbMcXEfO0
>>29
資本主義であれ社会主義であれ社会が成熟した最終地点は階級の固定化&格差の巨大化や
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:14:44.49ID:vj7AYrGQ0
金持ちや頭ええ奴を優遇するのもええけどほなら大学入れない弱者層を自己責任論で責めるのはやめろよと
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:16:04.28ID:8D+XfLoK0
アメリカだと金無い天才と金有るバカがタッグ組んでイノベーション起こしてるしな
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/11/02(水) 04:17:29.46ID:4vQQIl4T0
言うて中国はクソ発展してるやんけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています