X



【整数に自信ニキ教えてくれ】なんでいずれも0でない2整数の積は0でないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 13:59:12.03ID:fRAG1WuF0
誰か説明できる?
本質的には何が根拠なのか?
自然数Nがロビンソン算術のモデルだからか?
だとするとなんで自然数Nがロビンソン算術のモデルだと言って良いのか?
これで本当に解決になってるのか疑問が残る
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:00:12.45ID:uKQC0wIO0
自分で調べろや
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:00:44.21ID:fRAG1WuF0
「Zは整域である」←なんで?
疑問を簡潔に言い換えるとこうなるが人が来やすそうなスレタイにした
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:01:34.91ID:fRAG1WuF0
>>2
知恵袋見たが明快な回答がみつからんかった
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:02:15.30ID:uKQC0wIO0
>>3
人が来てもソースなんjでいいのかよ
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:02:56.80ID:fRAG1WuF0
>>5
言うてもガチで頭良い奴もいるぞ
ワイはおてあげなんや
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:03:46.96ID:fRAG1WuF0
要は自然数って何というのに近い疑問だと思われる
自然数って何
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:05:06.99ID:fRAG1WuF0
この問いは凡百の数学定期スレよりよほど意義があるという自負がある
違うかもしれんが
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:06:15.41ID:fRAG1WuF0
だから保守したいわ
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:07:10.96ID:uKQC0wIO0
ワイも知らんから保守してくれ
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:07:14.23ID:bJEslp1R0
1*n は1か1より大きな整数
2*n は2か2より大きな整数
m*nはmかmより大きな整数
mとnは0では無い
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:08:52.50ID:fRAG1WuF0
>>11
順序性は何に基づいている?
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:08:54.55ID:SS8dQeh80
落ちろクソスレ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:10:03.60ID:fRAG1WuF0
>>13
もう少し保守させてくれ
あっても多分害は無いやろ
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:10:29.76ID:uKQC0wIO0
>>13
じゃあお前が説明しろよ
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:10:57.28ID:J/+MyCmAd
高卒ワイがなんか力になったろか?😤
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:12:15.94ID:uKQC0wIO0
>>16
頼むわ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:12:40.12ID:fRAG1WuF0
>>17
「1*n は1か1より大きな整数」
な理由は順序性に訴えとるやん
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:12:49.64ID:uKQC0wIO0
>>17
そもそも順序が定義されないと大きいとか言えないやろ
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:13:39.82ID:fRAG1WuF0
1より大きいなら0でないことも暗に使っている
それはなぜ正当化される?
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:14:58.42ID:fRAG1WuF0
順序よりもっと禁欲的な後者性に訴えるという路線が
>>1で挙げたロビンソン算術の公理やけど
これで解決と言って良いのかがわからんのや
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:15:54.27ID:fRAG1WuF0
>>22
その通りやで
ab=0ならばa=0またはb=0
である真の理由をワイは知りたい
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:16:42.77ID:bJEslp1R0
>>20
0でない整数に置き換えても成り立つやろ
順序は関係ない
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:18:00.13ID:fRAG1WuF0
>>25
もう一回聞くけど
「1*n は1か1より大きな整数」
なのは何故?
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:19:16.72ID:uKQC0wIO0
>>25
だからそもそも大小関係というのは順序によって定義されるものや
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:20:31.04ID:bJEslp1R0
>>26
イッチがいずれも0では無いと言うたからやで
0では無い全ての整数になるやろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:20:38.76ID:fRAG1WuF0
>>27
ワイと多分同じくらい悩んでもらえてるみたいで嬉しいわ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:21:09.89ID:8KGWyIX1p
数学って結局現実世界をモデル化するための道具なんやから0でないものを1個以上集めて0になったらおかしいやろ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:21:43.78ID:fRAG1WuF0
>>28
この議論においてはそれは論点先取の誤りをしとるで
そもそもその理由を知りたいんや
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:22:20.29ID:uKQC0wIO0
>>30
それは大きな勘違い
現実世界をモデル化するために使うことはしばしばあるけれど、必ずしも現実を反映している必要は無い
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:22:40.09ID:fRAG1WuF0
>>30
そう考えるというのは
ロビンソン算術の素朴版と大体同じ感じの立場やな
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:22:52.63ID:cXPG5ghQH
Zを集合の言葉で構成して、Zの掛け算を集合の言葉で定義して、件の命題を証明すればいい
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:24:05.53ID:bJEslp1R0
>>31
前提を疑う話なら
最初から議論にならんやろ
いずれも0でないと言ったが0でないとは限らないとかアホやろ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:24:20.63ID:bJEslp1R0
>>31
前提を疑う話なら
最初から議論にならんやろ
いずれも0でないと言ったが0でないとは限らないとかアホやろ
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:24:23.08ID:l7CbhsOL0
{0,1}から考えて拡張してったらええ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:25:36.26ID:uKQC0wIO0
>>35
零因子知らなそう
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:26:49.39ID:fRAG1WuF0
>>36
1*nについては環の一般論からnに一致するからよいでいいにしても
それ以外はやはり謎のままやと思う
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:28:48.89ID:bJEslp1R0
>>38
ほなら整数において0以外と乗算したら0になる整数はなんや?
整数の話をしとるんよな?
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:28:54.58ID:8KGWyIX1p
>>32
現実と対応づけられない公理系なんて存在価値ないんやから考えなくてええやろ
今ワイが∞+うんこ=ちんこって公理導入しても何の意味もないし
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:29:10.11ID:fRAG1WuF0
>>34
集合の入れ子の数を数える的な推論が要る気がする
(数学帰納法的なステップが要ると思われる)
それができるためには結局自然数のなんらかの性質に
訴えないといけない気がする
果たして解決になるんかな(煽りとかでなく純粋にわからないから言ってる)
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:30:04.77ID:uKQC0wIO0
>>41
これはエアプ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:30:41.35ID:fRAG1WuF0
>>40
やからそれを問うとるのや
それを既知とすると循環論法や
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:31:54.44ID:uKQC0wIO0
>>40
だから零因子は無いってことは分かっとるねん
そのことをどうやって証明するのかって話
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:33:59.08ID:uKQC0wIO0
>>47
お前さんが言う整数の定義ってなんや
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:34:26.44ID:Lg3/7ZBq0
整数の乗法を加算の繰り返しとして定義するなら0になる余地がない気がするけど
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:35:00.58ID:fRAG1WuF0
>>47
どうしようもないのかどうか?
みたいな問ではある
例えば実数の完備性も距離空間Qが一意に完備化できることを根拠に出来る
より根源的には何でそうなってるのかが知りたい感じや
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:36:53.17ID:fRAG1WuF0
博識ニキ来てくれ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:38:35.48ID:CWVyu6AH0
そんなくだらないこと考えるのやめちまえ
役に立たん
統計とかやれば
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:39:15.46ID:fRAG1WuF0
>>49
なぜ余地がないのか
みたいな質問やな
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:40:31.46ID:vJbA6oKO0
nm=0となる 非0なn, mが存在しうる

を満たせるような性質をもった「ネオ整数」が作れるかを考えとるんやろか

無限を取り除いた整数が定義できるか?みたいなスレあったけど似た感じやね
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:41:11.74ID:fRAG1WuF0
>>52
まあええやん
ちな単位は統計の講義で結構とったぞ
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:42:23.87ID:fRAG1WuF0
>>54
そういうの作りたければいくらでも作れるけど
Zとは何なのかを知りたいんよね
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:44:10.59ID:pWQ2ccQrp
ワイより確実に頭いいんやろうけど何言ってるかわからんわ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:46:40.91ID:fRAG1WuF0
>>59
整域とそうでない例
例1.

可換環 \mathbb{Z,Q,R,C}Z,Q,R,C は全て整域である。

いわゆる「数」は整域ですね。

とあるが理由は言ってない
端的にそうであると言っているだけ
ワイはその理由を知りたい
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:47:04.78ID:vJbA6oKO0
>>57
作れるんなら普通の整数の公理定義と比較することで「なにがnm=0 ⇒n=0 or m=0を作ってるか」が見えるんやないかな?
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:50:32.94ID:bJEslp1R0
0に1や-1を繰り返し足すことで出来る数の集合が整数
正側に何回1を足しても0以外の整数にしかならない
負側に何回-1を足しても0以外の整数にしかならない
積は和を繰り返すことと同じ
これで0以外の整数同士の積で0になる可能性🤔
0を中心に外にしか広がらんやろ
無限の先は分からんから分からんと言う話か?
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:51:41.02ID:fRAG1WuF0
>>61
実は結構な時間考えたけど明快な回答に行き着けなかった
>>1に書いたような感じ
まあやからスレ立てたんやけどね
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:55:16.80ID:bJEslp1R0
ちな20年前に大学院で離散数学やったけど何一つ覚えてない🤗
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:55:33.59ID:fRAG1WuF0
>>62
言い方が違うだけでNはロビンソン算術のモデルである
と多分同じことを言っとるように思う
やから多分ワイと同じようなこと考えとるような気がするわ
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:57:14.77ID:fRAG1WuF0
>>64
詳しくないけどスレタイみたいな話題は
離散数学でもほぼ間違いなく自明扱いやろな
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 14:59:25.22ID:bJEslp1R0
>>66
直感では閉じた有限の集合ならともかく
無限を認めるなら0にはならん
後は後帰納法で納得するしか無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況