X



AIが当分奪えない仕事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:20:21.54ID:RCBJJ0Kl0
介護
飲食
土方
警備
風俗
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:27.80ID:rEnpcYfe0
>>84
アボカドは内容の良し悪しはともかく意図はだいぶ明確やからな
可愛い女の子ってテーマの正解は無数にあるけど逆に言えば何答えても正解ってことやしそりゃ数出せるAIが有利だよな
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:33.03ID:AUZPHGQS0
>>86
ワイがいいたいのはこれ
脳のパターンから人間そっくりのAI作れば人類終了
その足がかりに今入ってる
いつになるかは知らないけどよく2044って言われてるね
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:39.43ID:1uyuUxR10
>>95
母数が多いから反発が目立つだけでアナログからデジタルにスムーズに移行できたのがイラストだからAIにすぐ馴染むよ
今だけのお祭りや
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:39.84ID:6InulvO70
脳に体の発展が全然追いついてないのほんと何なん
はよ肉体労働代替させーや
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:43.41ID:7UZ1T5iVd
ハードウェアは金かかるから人間転がしたほうが安上がりになる
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:45:47.52ID:kyVGu8+fH
将棋とかはAIの方が強いのに棋士の仕事奪えてないから、勝負系は絶対奪えないやろね
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:46:02.38ID:jpeueH+o0
>>99
演奏ってステージアクションもセットだけどAIがどうステージアクションするの?
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:46:07.67ID:iL4GnPXpd
>>92
食い扶持を奪われかねない状況になったら
誰でも嫌がるやろ、年齢は関係ないと思うで
絵師の大半は若いやつやろうけど嫌がっとる
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:46:22.02ID:ypd4+SH+0
>>99
そこまでなったらもうターミネーターの世界なりそうや
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:46:24.15ID:49W/yyj+0
>>88
しかもそこらへんの職業は既得権益として強いから全力で阻止するやろうしな
中国だともう既にaiで代替する構想があるけどそれは共産党以外に既得権益が存在しないからやし
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:46:30.19ID:25afNMqz0
>>97
業務自体はクッソ楽になりそうやな、AIが得意そうな分野やから
法律、会計基準は正確やし、診断結果とか死亡率みたいなビッグデータもすぐ引き出せるしな
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:47:11.29ID:DlEhUA/u0
>>27
その役目言うほどペッパーくんが適任か?
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:47:13.39ID:ra8rzV8hd
>>111
ほんま医者って虚業だわ
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:47:22.37ID:hef9IOr20
勝負事は生き残るってAIロボットにサッカーさせたら絶対面白いやろ
高度なAIと二足歩行技術が高いほうが勝つんや
アイアンリーガーやん
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:47:50.34ID:aVFdmCmpa
>>89
わかってないな
ヨボヨボジジババの声に反応出来るかよ
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:47:59.97ID:6Oa2pyfsM
アメリカは給料高い弁護士から
中国も給料高いか知らんが医者から

人件費よりai導入費用が安くなれば規制ない限り導入されるで
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:48:08.42ID:q4zw2hIR0
自宅警備員
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:48:13.60ID:iL4GnPXpd
技術革新で仕事が死んだり生まれたりのスピードが速くなると
人生をかけて一つの職業に従事するということ自体が不可能になるみたいやな
みんな10年以内に別業種に移行するのが当たり前になっていく
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:48:49.73ID:AUZPHGQS0
>>115
鋭い
人間より遥かに性能のあるロボットにAI載せてサッカーさせた方が絶対子供にもウケる
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:48:55.85ID:uO8j1t2sa
ジジババがメイン顧客の仕事はしばらく無理やろなあ
機械嫌がる上に意思疎通怪しい奴かなり多いから人間やないと対応できん
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:48:58.09ID:25afNMqz0
>>111
人間からしたら、いくら正確な仕事しようが雇用を奪われることに忌避感はあるからなぁ勿論ワイも
上手い具合にベーシックインカムが導入されればええが、それも分からんなぁ
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:49:08.16ID:QStoEJeo0
>>22
これよく言われるけど、既に泥臭い仕事の多くは機械やプログラムによって代替されてるからな
例えば工場の自動化とか各種計算とか昔人がやってた事の多くはAI以前から機械に代替されてる
最近になってクリエイティブな事もできるようになってきたというだけ
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:49:09.40ID:iL4GnPXpd
>>115
ロボットスポーツも面白そうやと思うわ
人間では不可能なプレイもできるし
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:49:27.70ID:f6gsbMcI0
>>96
無難にウケる話なら売れてる作品から抽出すればいいが仮にそうだとしても例えばワンピースをベースにダークな感じにしていくかライトな感じにしていくかなど細かい要素は人によって選択されるやろ
別にどっちかが不正解って話では無いしな
あと売れてる作品をベースに売れる作品を作るって実はあんまないぞ
売れっ子クリエイターが影響受けた作品をあげる時マイナーな作品の方をよくあげるし実際そっちの影響の方がよく出てるしな
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:49:56.45ID:VsqZmtR50
>>22
イラストレーターはクリエイティブじゃなかったんやろ
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:49:57.42ID:FE3Be4MI0
>>62
はい強いAIでシンギュラリティ
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:50:30.41ID:WIL4VDvU0
経理の仕事早くAIがやって欲しいんやが全然導入されんあんなん一番簡単やろ
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:50:33.16ID:25afNMqz0
>>115
ワイの知ってる作品では、人間のプロスポーツにアンドロイド選手を1人混ぜて試合しとったな
1人2人混ぜるのはおもろそう
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:50:39.87ID:uO8j1t2sa
一番悲惨なのは勉強せずに絵にうつつ抜かしてた奴やろな
フリーター一直線や
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:51:03.39ID:jpeueH+o0
>>115
別の競技が出来上がるだけで人間を淘汰するのは不可能やろ
将棋がそうやん
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:51:11.16ID:1uyuUxR10
>>109
アナログ絵師がペンタブの登場でさくっとデジタルに適応できたんやから文句が出るのも今のうちだけや
数年経てば素知らぬ顔でAIフル活用してるよ
業界全体が若いというのはそういうことや
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:51:19.15ID:i0CaQNUp0
退職したけどATMやPOSレジとか現金が絡む機械は絶対AIは無理やろなあ
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:51:21.40ID:XeyWcU7r0
全く必要のないゴミみたいな既得権益者がAIに抗う未来が気持ち悪い
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:51:57.75ID:iL4GnPXpd
義肢技術が進歩したら障害者が健常者の能力を超える日が来るかもしれんな
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:52:00.05ID:X3jwXQg50
>>119
でもいうて新しい職業増えるか?って話や
AI開発者のパイなんて決まってるし
AIの教育係やってAIが理解し始めたらそのうち必要なくなる

それに新しくできた職業ができるのとそれで飯が食えるのは全然違う話で
そこが全く議論されてない
アノテーターとかAIの進歩で新しくできた職業やけど、あれなんか内職以下の給与でとても生活できるもんじゃないで…
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:52:18.20ID:AUZPHGQS0
>>126
これまでの古文とかと融合させて抽出したら今以上の作品は作れるのでは?
うーん…自分でも何を言ってるかよく分からなくなってきた

ワイはどちらかというとシナリオ奪われたくないからなあ
そう上手くいくとええんやけど
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:52:20.40ID:rEnpcYfe0
>>115
製作したAIロボットを媒介とした製作者同士の勝負になるだけちゃう?
海外のロボット対決とか既にあるやろ
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:53:14.99ID:25afNMqz0
>>128
シンギュラリティの根拠であるCPUの性能が指数関数的に上がるってのはただの幻想やったからなぁ
ワイの好きな学者は、汎用AIの登場はかなり遠い未来やから特化型AIを活用する方法を考えた方がいいって言ってたな
0141風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:53:41.71ID:ecteqQtXd
なんか近い未来人間の仕事は全部奪われるみたいな流れになってるけど
イラスト1枚描くなんてコンピューターからしたら相当ぬるい作業やろ
むしろもっと早く出来たんじゃねえのって思うくらい
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:53:43.90ID:AUZPHGQS0
ワイ思うんだけどさあ
ある程度AIが進歩してきたら想像を絶する電力使うんじゃね?
そこで一旦開発停止しそう
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:54:34.23ID:bzoaRNSRM
いま一番AIが活用されてる分野ってなに?
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:55:09.34ID:49W/yyj+0
別にイラストレーターもai使って作品作れば良いだけやしな
低コストで量産できるようになると全体的に絵の価値が多少は下がるかもしれんけど
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:55:13.09ID:4Vm047znd
AI普及したらアフィブログ壊滅やろうな
人にいい印象与えてないし
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:55:22.66ID:6Y9VG7Uy0
>>140
なんて名前の学者や
気になる
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:55:30.11ID:C6iCHwVXd
マジでアウトドアな趣味以外許されなくなりそうで怖いわ
絵描くのが趣味です!って言ったら馬鹿にされる時代来るやん
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:56:09.69ID:Tn+vPllL0
>>147
それ前からそうやろw
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:56:37.54ID:uO8j1t2sa
>>147
むしろ趣味が一番ええやろ
仕事ですとか言うたらニート扱いされそう
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:56:44.79ID:f6gsbMcI0
>>138
君は「絶対的な面白さ」があるはずって考えてるから誤謬に陥るんやろうな
けどよく考えたら「万人受けする面白さ」はあるけど「絶対的な面白さ」はないって気づくはずやで
さっきと似たようなケースだけど仲間が悲しく死んでいく話か一緒に楽しく冒険する話かってのはどっちが微妙でどっちが面白いなんて決まりないしな
そこに人間の選択の余地が残る
哲学的な話になるが「物語る」というのはその人の「実存」を物語るということになるんや
「絶対的な面白さがある」とするのは「人間に個性がない」と同義なんや
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:56:46.97ID:WIL4VDvU0
これ全部アフィのAIがコメントしてんの?>>129とか誰か答えてくれよ
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:56:58.48ID:hef9IOr20
>>132
言うてもこのお絵描きAIですら完全に取って代わるなんて無理だと思うで
そもそも元となる大量の素材が絵師繁忙期のこの時代だから実現できたわけで

AIが人間様の株を持っていくこは間違いなくできる
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:57:08.61ID:PDK2230sa
AIを運用する仕事
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:57:13.98ID:6InulvO70
チャット分野はもっと何とかなる思うんやけどな
Amazonですらすぐ人に飛ばすけど何であんな頭悪いんやろ
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:57:41.09ID:m+8HbBHU0
誠にごめんなさい警備員さんはちょっと変えられんな
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:58:12.20ID:tSJ/H1laa
>>153
これとAI開発やな
それも全部AIがやるようになったらシンギュラリティや
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:58:23.37ID:25afNMqz0
>>146
佐藤一郎
ワイが読んだ本は「AIと社会と法」っていう2020年出版の本や
タイトルの議題に関する対談の本やな
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:58:34.90ID:ZLVipnAj0
人間のファンがいる仕事はなくならないだろうなそいつがやってることに意味があるタイプやから
0159風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:58:52.49ID:09JLD0X70
まだキャラデザやらなんやら置き換わってないから奪われたとはいえへんな
同人一枚絵描くのが仕事と言うなら奪われたやつもおるやろな
0160風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:59:08.28ID:9rQifOkCM
>>143
投資とか天気予報とか?
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:59:35.62ID:rEnpcYfe0
>>151
5chにはお前とAIしかいない定期
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/06(木) 23:59:42.80ID:w1IE1PUqM
公務員何だかんだ公務員
AIに責任取れないし
給与はとんでもなく下がりそう
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:00:14.23ID:YBhyP6q/0
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:00:21.49ID:IrkuPd0Z0
>>150
なるほど
つまりAIが完全に人類と同等の存在にでもならない限りシナリオライターは安泰と
シナリオ内の会話なんて完全に人間にしか出来ないことやしな
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:00:27.77ID:qtR4/RmA0
ドライバーとドカタくらいしか残らない
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:00:55.44ID:Zlu/PkS90
>>157
サンガツ!
そういう分野凄い好きだから参考にするで
0167風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:00:56.95ID:8FKCO7Q+0
ぜんまいこおろぎ
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:01:20.83ID:VU6d/aLi0
ワイ情報系の専攻やけど教授曰くAIやら機械学習やらに関する論文が増えすぎて人手じゃ読みきれないから代わりに論文をAIに読ませてるらしいな
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:01:30.78ID:+TpGF0K2M
農家
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:01:54.96ID:5MUX0Po7d
作曲やな
自動作曲なんてまともなのいまだに出て来てない
曲調指定できるAI作曲なんてまた夢の夢
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:02:21.48ID:sPIt9+N30
>>84
ワイはアボカドみたいなコンセプトアート系が1番楽に作れると思うわ

あれ絵だけ見ても何も無い
あれをそれなりに値打ち付けてるのは「題名」と「説明」や

それを上手く作れればいいだけやからな
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:02:34.22ID:SQQx09Rl0
>>168
自動要約システムか?あれもすげーよなぁ
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:02:40.80ID:KWDgZ4vQ0
カウンセラーはAIの代用がなかなか難しそう
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:03:21.74ID:4Z0SCCD2M
ロボットにやらせるより人間使うほうが安い仕事
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:03:44.49ID:pDQ4Fytgd
VTuberやな
機械にスパチャしてくれるやつなんておらん
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:03:48.19ID:endwjQDB0
エッセンシャルワーカー的単純作業が死ぬかと思った
絵とか曲とか小説とかクリエイティブ仕事が逝きそうで意外
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:03:59.96ID:IrkuPd0Z0
工場はロボットのアームとかが馬鹿みてえに値段かかるらしいな
AI自体はそこまで金がかからないと
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:04:03.04ID:Zlu/PkS90
というか今ある人工知能のノウハウってニューロコンピュータや量子コンピュータに活かせるんやろか?
ノイマン型コンピュータとはまた動く仕組みが違いそうな気がする
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:04:17.48ID:tPF9hXrc0
AIそのものが思考しない限りはそれぞれの専門家がその分野のAI使って効率化するだけだと
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:04:23.46ID:tPF9hXrc0
AIそのものが思考しない限りはそれぞれの専門家がその分野のAI使って効率化するだけだと
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:04:35.35ID:gl7iQMF/a
>>170
音楽って数学やからAIにはマネしやすい分野や
今回のアニメ絵と同じでそれなりの模倣はすぐいけるで
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:04:52.39ID:IrkuPd0Z0
>>176
さっきまでワイらがシナリオライターの仕事は奪われない言ってたのに😠
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:05:32.04ID:18V3FXkw0
>>158
だよな だから棋士も歌手も奪われない
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:05:34.82ID:MWlVNIEk0
>>164
AIが人間の個性を真似するようになったとしてもそのAIが面白いと思った話であってじゃあ他の作品はそれに劣るようになるかと言うとそうでは無いからな
面白さに正解がない以上
けどさっきも言ったように「万人受けする面白さ」ってのはある程度決まってるから商業絵のように簡単に真似できるようになるやろうな
けどそっから自分なりの作品に作り上げていくのは結局人間ってことや

わかりやすい例で言うと実は人間が巨人だった!みたいなどんでん返しが「万人受けの面白さ」で人喰い巨人の造形 人がおぞましく死ぬ様子 戦争への皮肉と巨人を結びつけるのは絶対的な正解とは言えないし個人のセンスと言えるやろ
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:05:40.35ID:7VMVZjAbd
クリエイティブ職はセンスない奴が淘汰されるだけや
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:07:43.40ID:IrkuPd0Z0
>>184
絵は少ない出力で完成させれるけど
脚本はより多くの出力がいるってことやね

逆に考えるとアイディアの母数が多い絵を描きさえすればAIも効率化くらいで収まると
0187風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:08:13.50ID:5MUX0Po7d
>>181
メロディは出来ても、ドラムやギター、ベースピアノとの兼ね合いあるから無理だと思う
転調の前にこの楽器だけ使うから曲が綺麗に仕上がるってのはAIじゃ出来ない領域だと思うけど?
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:08:26.70ID:9jzsE/Tu0
解体業
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:08:32.87ID:18V3FXkw0
シナリオに関してあり得るとしたらaiが物語を大量に作って自分にとって面白い作品を選ぶようになる未来かな
それを選ぶのももちろんaiがレコメンドしてくれる
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:08:50.08ID:gl7iQMF/a
>>185
センスが上位20パーセントのそこそこのやつまで食える世界やったのが
上位1パーセントの一握りの天才しか生き残れない世界になると
才能あるやつも挑戦避けていよいよ廃れそうや
0191風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:08:55.07ID:IrkuPd0Z0
なんかAIの一件からガチでディベートしたい奴らが集まってるな
久しぶりに機能しとるななんJ
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:09:35.04ID:Lh/PuwYXH
ワイらもAI使って億万長者狙えるんか?🥺
0194風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:10:16.47ID:IrkuPd0Z0
>>189
なるほど…それはあり得る話やな
絶対に奪われない確証はやはりなくて
着実にゆっくりと居場所は消えていく感じか
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:10:30.66ID:gl7iQMF/a
>>187
このタイプの転調の前にはこういうパターンが多くみられるな
ってのを学習して模倣されるんや
最初はAIを叩き台に編曲家が仕上げることになるが
その作業も学習対象になって精度があがってまう
0196風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:12:04.23ID:5MUX0Po7d
>>193
作詞の良し悪しは人間ですら答えが出せない部分やからね仕方ない
でも作曲は自動作曲なんだなって分かる曲しか仕上がらないと思う
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:12:43.16ID:bISBFtic0
士業はどうなん?
0198風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:13:10.30ID:FcyJcRkDM
今でも機械で作れるものでもあえてハンドメイドでブランド化されてるものがあるようにアーティストが消えることはなさそう
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:13:17.45ID:2U111oJid
作曲っていうか編曲こそAUが得意なんやないか?
あれこそ勉強して手に入れる力やん
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:13:26.04ID:18V3FXkw0
>>190
近い将来データセンターの電力消費量が国内の50%になるって予測されてるんやがそうなったとき貴重な計算資源をお絵描きaiに割り当てられなくなりそう
人力絵師が消滅してたらもう終わりやね
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/07(金) 00:13:52.29ID:GbazqDBI0
そもそも絵を真似するとか音楽を真似するとかは人間にも出来る事やで
ほんで商業的には似すぎると価値がない
道徳的にもマイナスになり得る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況