2000→2011←スゲー変わった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/06(木) 19:41:44.40ID:chBbLrFO0
2011→2022←何も変わってないやん
2風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:42:34.67ID:CMbafZTXa 何もってことはないやろ
3風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:43:36.67ID:h/2W6T8m0 2000→2011も大して変わっとらんぞ
4風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:44:57.72ID:xfMhrwo50 2000→2011もブラッシュアップが殆どでそこまで変わってない
それがさらにそのままスケールダウンしたのが2011→2022ってかんじ
それがさらにそのままスケールダウンしたのが2011→2022ってかんじ
5風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:45:32.19ID:De5zHzzy0 >>3
それは無理があるやろ
それは無理があるやろ
6風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:46:18.90ID:xfMhrwo50 まあでも冷静に考えたらここ10年の停滞っぷりは凄いわな
何も革新的なことがない
皆スマホに甘えすぎたか
何も革新的なことがない
皆スマホに甘えすぎたか
7風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:46:19.26ID:kQClJgNm02022/10/06(木) 19:46:35.95ID:rMc/nczb0
その頃これほどみんながマスクしてリモートしてyoutuberが騒がれるような時代だったか?
他も挙げたらキリないくらいにはあるやろ
他も挙げたらキリないくらいにはあるやろ
9風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:46:49.95ID:h/2W6T8m0 1960年から1980年←すげえ変わった!!
1980年から2000年←すげえ変わった!!!!
2000年から2020年←なにも変わっとらん…
1980年から2000年←すげえ変わった!!!!
2000年から2020年←なにも変わっとらん…
10風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:48:18.33ID:zpbUwuLb0 2011→2022は結構変わってるだろ
11風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:48:29.90ID:kQClJgNm0 >>9
日本に限れば1997年あたりを境に本格的に停滞してるらしい
日本に限れば1997年あたりを境に本格的に停滞してるらしい
12風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:48:41.22ID:nAIPQJarp スマホとかPCとかデバイスだけ見て言ってそう
13風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:48:58.21ID:kQClJgNm0 >>10
悪い意味では大分変わったと思う
悪い意味では大分変わったと思う
14風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:49:06.64ID:i7pdRMSua 2000→2011はかなり変わったやろ
4:3の映像メディアがほぼ消滅して16:9オンリーになったし
4:3の映像メディアがほぼ消滅して16:9オンリーになったし
15風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:49:29.29ID:1MPyEwOKH 失われた30年定期
16風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:49:29.51ID:xfMhrwo50 そもそもスマホとかいうただのiモードのブラッシュアップごときを皆が口を揃えて現代の革命かのように扱ってる時点でいかにショボイ時代なのかって話よ
17風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:49:59.61ID:tVPvBX6Hr アニメゲームは00年は流石に古臭く感じるけど11年は全然古さを感じないな
18風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:50:53.99ID:h/2W6T8m0 >>16
ほんとそれ
ほんとそれ
19風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:51:13.59ID:zpbUwuLb020風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:51:14.28ID:De5zHzzy021風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:51:49.10ID:kQClJgNm022風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:51:56.58ID:rDSaeDLZ0 AIが発展した
23風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:52:07.03ID:UZa0UBSfp 民主から自民
24風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:52:15.09ID:bWFZ9slgM スマホの登場だけやな
2000→2011はネットとPCが爆発的に成長したし
それにつられて全てがデジタルへ向かった
2000→2011はネットとPCが爆発的に成長したし
それにつられて全てがデジタルへ向かった
25風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:52:26.47ID:kQClJgNm0 >>20
それ今も名前変わっただけで続いてるじゃん
それ今も名前変わっただけで続いてるじゃん
26風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:53:40.15ID:kQClJgNm0 技術が進歩しても今の日本は少子高齢化でこれからさらに酷くなる一方だから
本質的な意味での進歩はもうないだろうな
本質的な意味での進歩はもうないだろうな
27風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:54:06.50ID:uEmNSZre0 11~22は日本はマジでなにも進歩してない。
28風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:54:12.95ID:zpbUwuLb029風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:54:20.58ID:nAIPQJarp30風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:54:43.98ID:uEmNSZre0 スマホ登場も2008年だし。
31風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:55:00.69ID:bS+1mEVkM イッチが流行りものに疎くなっただけで結構変わってるよ
32風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:55:11.75ID:X37jCe8U0 90年代以前の若者はなんか皆老けて見える
00代以降はまぁ年相応って感じ
00代以降はまぁ年相応って感じ
33風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:55:33.49ID:MueygDtvp 2014〜22
まじで変わってない
まじで変わってない
34風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:55:54.90ID:FkpZrZ2/p 2011年ってまだ8割はガラケーの時代やろ
35風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:56:45.40ID:MueygDtvp36風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:57:12.88ID:zpbUwuLb037風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:57:25.98ID:uEmNSZre0 オタクカルチャーが間違った層に普及して間違った方向に進化してるのは事実。
38風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:57:40.69ID:MUadtmUG0 1970→1980には敵わんわね
39風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:58:19.25ID:FkpZrZ2/p 1990年→2000年の違いは凄まじいな
40風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:58:25.89ID:PyLqXfOHp >>21
時代の基準が衰退してるテレビ業界とアニメって……w
時代の基準が衰退してるテレビ業界とアニメって……w
41風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:58:44.72ID:xfMhrwo50 90年以降の街並みの停滞感に関しては日本の問題やけど、これに関しては日本がってより世界全体での問題だわ
技術革新とそれによる人々のライフスタイルの変化が全くない
最も象徴的なスマホでさえ所詮ブラッシュアップの域を出ない
技術革新とそれによる人々のライフスタイルの変化が全くない
最も象徴的なスマホでさえ所詮ブラッシュアップの域を出ない
42風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:58:54.77ID:hZnDonIdM 2000年Penuium3が現役やった
2011にはもう通常使用も不可能や
2011に出たSandyは今でも使える
これが答えや
2011にはもう通常使用も不可能や
2011に出たSandyは今でも使える
これが答えや
43風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:59:07.08ID:8h/CdcZA0 めちゃくちゃ進化してるやろ
44風吹けば名無し
2022/10/06(木) 19:59:26.40ID:q6+4nPIup45風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:00:23.44ID:xQO81Ws0a サブスクの台頭はめちゃくちゃでかいだろ
映画とかドラマとかアニメ見る人めちゃくちゃ増えたと思う
映画とかドラマとかアニメ見る人めちゃくちゃ増えたと思う
46風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:00:49.54ID:qDi3X4Yy0 >>21
渋谷あたり全然違うやろ
渋谷あたり全然違うやろ
47風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:01:09.63ID:wPzOAbQ1M >>45
昔はその年の流行りの映画か金ローでやってた映画ぐらいしか話の種になんなかったよな
昔はその年の流行りの映画か金ローでやってた映画ぐらいしか話の種になんなかったよな
48風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:01:55.16ID:XeSWA+gIM フルHDが主流なの変わらんな
2000年は320x240とかでエロ動画見てたけど
2000年は320x240とかでエロ動画見てたけど
49風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:01:57.08ID:8GEJXLCr0 投資環境が激変してるで
50風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:01:57.14ID:Hha9OHB+0 90から00が変わりすぎや
51風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:02:16.62ID:sVL7Tb3z0 2010→2020はネット環境がかなり整備されたイメージ
フリーウィーフィーなんて全く無かったし
フリーウィーフィーなんて全く無かったし
52風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:02:33.06ID:FZX8KR6C0 2000→2011は
ガラケーがスマホになって進化したけど
2011→2022は
大して変わってない
スマホのスペックが上がっただけ
ガラケーがスマホになって進化したけど
2011→2022は
大して変わってない
スマホのスペックが上がっただけ
53風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:03:06.37ID:n089gZ3D0 スマホを大きな変化と捉えるかどうかはスマホ以前にネットを使っていたかどうかという点で分かれている気がずる
元々パソコン使ってた人だとそんなに大きな変化とは感じずスマホがあるからネットが使えると言う人にとっては
スマホの有無がそのままネットの有無になっているので大きな変化と感じるんじゃないかな
元々パソコン使ってた人だとそんなに大きな変化とは感じずスマホがあるからネットが使えると言う人にとっては
スマホの有無がそのままネットの有無になっているので大きな変化と感じるんじゃないかな
54風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:03:15.92ID:PLlDPLIHM 昔になればなるほど補正かかっとるんやないかと思うで
真ん中の年代があやふやになる
真ん中の年代があやふやになる
55風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:03:59.03ID:QKKA9Mtm0 ゲーセンとか2011どころか2005年くらいから大して進化してない
2005年くらいからオンライン筐体あったけど今も特段進化しとらんし
2005年くらいからオンライン筐体あったけど今も特段進化しとらんし
56風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:04:56.28ID:w2abtah60 震災もちろんだけどSNSの大衆への普及と第二次安倍政権も重なっちゃったんだよね
58風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:05:12.65ID:dLIH7dSr0 いやいや19→22で物凄い勢いで世界が動いてるやん
孤島で自給自足でもしてるんか?
孤島で自給自足でもしてるんか?
59風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:05:13.92ID:zpbUwuLb0 00年代から10年代はガラケー全盛期からスマホ黎明期
10年代から20年代でスマホ黎明期からガラケー絶滅だから
栄枯盛衰感があるな
10年代から20年代でスマホ黎明期からガラケー絶滅だから
栄枯盛衰感があるな
60風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:06:00.48ID:6MGBPndK0 悪い方向には変わったやろ、
スマホからのSNS社会
これが諸悪の根源
スマホからのSNS社会
これが諸悪の根源
61風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:06:41.18ID:zpbUwuLb062風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:08:00.98ID:h/2W6T8m063風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:09:17.44ID:uEmNSZre0 >>60
全く同感や。フォロワーとかいう醜い制度のせいで多数vs一人って構図が至るところにできてるせいで孤立する人が増えてる。
全く同感や。フォロワーとかいう醜い制度のせいで多数vs一人って構図が至るところにできてるせいで孤立する人が増えてる。
64風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:09:34.93ID:ARiy+Fnyp 出生数
2011 105.7万
2022 75万(予想値)
2011 105.7万
2022 75万(予想値)
65風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:09:52.97ID:zd+UVbM20 2000~2011のアニメゲーム黄金期
66風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:10:24.00ID:hfSbXzPH0 一気に夢がなくなった気がする
67風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:10:28.26ID:XeSWA+gIM アニメも変わらなそう
凪のあすからとか今やっててもだいぶ作画いいわ
凪のあすからとか今やっててもだいぶ作画いいわ
68風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:10:47.76ID:KPOQWb3x0 >>64
消せ。
消せ。
69風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:10:55.63ID:nH1H4ISla70風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:11:48.54ID:h/2W6T8m0 ここ20年くらいは大して真新しい発明は起きなくて、既存のもののエネルギー効率上げることに注力されてる印象
エネルギー効率は劇的に変わったね
エネルギー効率は劇的に変わったね
71風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:12:18.99ID:x9ajmI5jM パソコンと携帯電話が世界を変えすぎやわ
72風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:12:24.12ID:4Ps5LWt90 2011年は中国が世界第二位の経済大国になった年だね
この10年で日本の地位はかなり下がったね
大きな変化だ
この10年で日本の地位はかなり下がったね
大きな変化だ
73風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:12:26.79ID:McmeIBRfd ネットはかなり変わった…ような気もするけど10年前もあんなもんやった気もする
74風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:12:42.86ID:ogfthgpUH SNSなんて昔からmixiやらモバゲーやらあったけどね
75風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:13:11.66ID:KbILZNgg0 世界のブレイクスルーは蒸気機関からネットの発達で終焉迎えた感じするわ
76風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:13:24.71ID:OkcZRnUvM >>65
MGS、バイオ、DMC、GTAとかゲームは豊作だったし毎年E3とTGSワクワクしたよな
MGS、バイオ、DMC、GTAとかゲームは豊作だったし毎年E3とTGSワクワクしたよな
77風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:13:40.88ID:wOFgU050M >>64
あー見つけちゃったか
あー見つけちゃったか
78風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:14:36.62ID:4Ps5LWt90 中国が大躍進した10年間だった
アジアの盟主は名実共に中国になった!
中国万歳!
アジアの盟主は名実共に中国になった!
中国万歳!
79風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:15:08.93ID:Gr94/DTKa 技術も思想もクッソ進歩して満足やけど
5chは昔のがよかった
人の層的に
5chは昔のがよかった
人の層的に
80風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:15:18.92ID:eJkTNFxFd it技術は確かに進歩しとるんやろけどな
使う人間が進歩どころか劣化しとる感じがする
老害のさばるこの国とかまさに典型やろ
使う人間が進歩どころか劣化しとる感じがする
老害のさばるこの国とかまさに典型やろ
81風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:15:39.75ID:4Ps5LWt90 日本は大したことがないということが世界中に知れ渡った10年間だった
82風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:15:46.20ID:pihqzElpp 今時の子供は生まれた時からYouTubeがあって、Twitterがあって、スマホがあるのか
83風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:16:20.57ID:Ouh+vkED0 行く所まで行った感あるわ
浮き出るスマホ、テレビが出来たらまた変わると思うけど需要無いな
浮き出るスマホ、テレビが出来たらまた変わると思うけど需要無いな
84風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:16:55.01ID:zpbUwuLb0 10年前の日本だとSNSはTwitterとFBの2強だったよな
85風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:00.38ID:sVL7Tb3z086風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:01.28ID:McmeIBRfd は?MGS4ってもしかして10年以上前なんか?
はやすぎないか
はやすぎないか
87風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:03.20ID:xfMhrwo50 ネットに関しては00年代前半のネット民の「誰でも気軽にネットにアクセスできる世界になればネット上にはあらゆる人と意見とコンテンツで溢れた多様な世界がやってくる」
的な妄想が全部ウソだったって分かっちゃった閉塞感がな
誰でもアクセスできるようになったインターネットは善悪二元論と広告ビジネスに塗れただけのゴミだった
的な妄想が全部ウソだったって分かっちゃった閉塞感がな
誰でもアクセスできるようになったインターネットは善悪二元論と広告ビジネスに塗れただけのゴミだった
88風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:07.62ID:sm+NM+yvp マジで衰退したのは洋ゲーやな
ポリコレヤバすぎる
ポリコレヤバすぎる
89風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:21.31ID:h/2W6T8m0 >>75
またエネルギー革命起きるまで「世界が変わる」ような発明は何世紀もお預けかなー
またエネルギー革命起きるまで「世界が変わる」ような発明は何世紀もお預けかなー
90風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:29.53ID:RdMRTTLr0 snsは普及したな
91風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:17:36.32ID:bMGeZosta これから先を考えようや
これから先はaiとメタバースが発達してくんやろ?
これから先はaiとメタバースが発達してくんやろ?
92風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:18:04.31ID:TVfVoBqJa 赤ちゃんがスマホでYouTube見るようになったのは変わったなあて思う
父ちゃん母ちゃんそれでええんかとも思うが
父ちゃん母ちゃんそれでええんかとも思うが
93風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:18:11.43ID:McmeIBRfd 車はしばらく空を走る予定もなさそう
94風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:18:27.57ID:RdMRTTLr0 アメリカ強くなりすぎや
95風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:18:36.42ID:5FTS2UMB0 ライト兄弟初飛行1903→アポロ月面着陸1969
この時代が人類史で一番進化したよな
この時代が人類史で一番進化したよな
96風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:19:24.81ID:RdMRTTLr0 Nokia衰退
97風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:19:45.56ID:4Ps5LWt9098風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:19:57.64ID:5FTS2UMB0 宇宙服とか進化するどころか半分オーパーツになっちゃってずっと古いの使い回してるって聞いて悲しくなった
99風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:19:58.80ID:qfONBMgL0 そんな変わったか
もっと前の方が変わってるやろ
もっと前の方が変わってるやろ
100風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:20:27.65ID:McmeIBRfd >>95
半世紀すら経たずに音速超えて100年も経たずに宇宙行ってるって空の分野は異常やね
半世紀すら経たずに音速超えて100年も経たずに宇宙行ってるって空の分野は異常やね
101風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:20:31.40ID:II43sh0fd >>9
これ
これ
102風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:21:08.18ID:TVfVoBqJa 就活のためにわざわざ企業出向かんで良くなったとかな
会社も会議のためだけに拠点移動する必要無くなったとか
通信基盤が増強されたからこそ出来るようになった
ここら辺はすごい進歩やな
会社も会議のためだけに拠点移動する必要無くなったとか
通信基盤が増強されたからこそ出来るようになった
ここら辺はすごい進歩やな
103風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:21:31.23ID:HOddkWEna 今のキッズ可哀想だよな
不況、コロナ、核戦争でなんもええ事ないやん
不況、コロナ、核戦争でなんもええ事ないやん
104風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:21:47.76ID:9pvtWRpca 対数関数的な伸び率になるからだろ
時代が進めば進むほど変化も鈍化する
時代が進めば進むほど変化も鈍化する
105風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:22:03.01ID:zpbUwuLb0106風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:22:03.70ID:xIW7iFRVM コロナでめちゃくちゃ変わったやん
107風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:22:13.25ID:Y0ihtT1F0 進歩した感が薄いだけで変わってはいるよ
108風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:22:22.64ID:miXHe/+Xa >>103
これにプラスしてSNSがあるんやで
これにプラスしてSNSがあるんやで
109風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:23:26.46ID:JeTK5LzJ0 まだ失われた20年だった
110風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:23:32.18ID:bn/gg5D9M >>103
いうて日本に限って言えばバブル崩壊以降たいして変わっとらんやろ
いうて日本に限って言えばバブル崩壊以降たいして変わっとらんやろ
111風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:23:41.06ID:UyNk2vshd 哲学ニュースさんワイをでかフォント赤文字でお願いします
112風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:23:53.77ID:4Ps5LWt90 次の10年間で西太平洋からアメリカを追い出す
114風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:24:16.32ID:/uwrzQIS0 衰退して閉塞感が増した
このままじゃ日本終わるってフェーズからもう詰んでるからどうしようもないフェーズに変わった
このままじゃ日本終わるってフェーズからもう詰んでるからどうしようもないフェーズに変わった
115風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:24:19.87ID:h/2W6T8m0 >>87
2000年前半ってもう定額携帯民がネットに参入してきて民度落ちてたし、そんなこと言ってるやつおらんかったろ…
2000年前半ってもう定額携帯民がネットに参入してきて民度落ちてたし、そんなこと言ってるやつおらんかったろ…
116風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:24:43.19ID:II43sh0fd たしかにSNSがネットを悪い方向に向かわせた感あるわね…良い点もたくさんあるんやろけど
117風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:24:53.98ID:w2abtah60 SNSって人類が火を使い始めるくらいの変化何かがあると思うんだよなぁ
なんか今に至って火力調整考えないでい使ってる気がしてしょうがないんだよなぁ
なんか今に至って火力調整考えないでい使ってる気がしてしょうがないんだよなぁ
118風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:08.69ID:uEmNSZre0 インターネットの回線に年齢制限を掛ければ大半解決しそう。
119風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:09.15ID:5z6SVmW/r >>1
イッチが老けた
イッチが老けた
120風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:12.12ID:s1NIbYiv0121風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:13.39ID:XqJFpprX0 VRとかメタバースとかもっと進展するかと思ったら
胡散臭い方向に行ってて草
胡散臭い方向に行ってて草
122風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:13.60ID:Yr9dy/tOa >>110
その時代と比べたら幸福度は確実に半減してる
その時代と比べたら幸福度は確実に半減してる
123風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:25:17.75ID:4Ps5LWt90124風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:26:35.30ID:e32kmapW0 愛知県におったけど2000→2005とそれ以降ではほんまガラッと変わったで
万博のおかげでほんま明るくなったわ
万博のおかげでほんま明るくなったわ
125風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:26:36.96ID:h/2W6T8m0126風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:27:07.91ID:3rCfOeU50 メイドインチャイナが変わったやろ
みんなベトナムとカンボジアにうつった
みんなベトナムとカンボジアにうつった
127風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:27:32.81ID:5FTS2UMB0 初代バイオハザード(1996)
https://pbs.twimg.com/media/FOZ8agEagAEmLlj?format=jpg&name=small
バイオハザードリメイク(2001)
https://pbs.twimg.com/media/Eg3iX3rVkAIkmGW?format=jpg&name=small
5年で進化しすぎやろ
https://pbs.twimg.com/media/FOZ8agEagAEmLlj?format=jpg&name=small
バイオハザードリメイク(2001)
https://pbs.twimg.com/media/Eg3iX3rVkAIkmGW?format=jpg&name=small
5年で進化しすぎやろ
128風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:27:44.57ID:3rCfOeU50 やっぱADSLが神やったからな
129風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:27:58.22ID:4Ps5LWt90 >>126
中国が先進国になったからだ!
中国が先進国になったからだ!
130風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:27:59.30ID:4sKCjpCsa 昨今のAI技術の進歩で色々考えたわ
セクサロイドは絶対に来ないやろ、人権侵害や
セクサロイドは絶対に来ないやろ、人権侵害や
131風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:28:07.95ID:3rCfOeU50 光ファイバーとかいう噛ませ犬
132風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:28:50.82ID:yAU40Nih0 >>20
パケホーダイは2000年中盤からあったやろ
パケホーダイは2000年中盤からあったやろ
133風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:29:03.49ID:XqJFpprX0 最先端の技術ってなんで胡散臭い奴らが付き物なんやろな
134風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:29:14.81ID:RdMRTTLr0135風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:29:17.85ID:3etHjD1qM PCの前と後
ブロードバンドの前と後
スマホの前と後
区切りってあるよな
ブロードバンドの前と後
スマホの前と後
区切りってあるよな
136風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:29:27.89ID:1cumh9X5a 日本出身力士が優勝するようになった
137風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:29:55.15ID:3rCfOeU50 JCOMお前はだめだ
138風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:30:04.46ID:4Ps5LWt90139風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:30:58.59ID:h/2W6T8m0 メタバース関連はいったん大失敗してから発展しそう
次の次の世代あたりかな
次の次の世代あたりかな
140風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:31:23.97ID:3rCfOeU50 PS3とかいうOパーツ
141風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:31:47.51ID:uEmNSZre0 ネットに溢れてる情報がバズり目的のマイナスニュースばかりだから大したことないことでもまるで世界が悪い方向に進んでるような錯覚におちいってしまうんやろ。
ほいで海外はスマホやネットなんか触る余裕がないから、みんな仕事していつも通り進化してる。
日本人全員がSNSオタク化しただけや。
SNS利用に資格検定をつければ全部解決するぞ。
ほいで海外はスマホやネットなんか触る余裕がないから、みんな仕事していつも通り進化してる。
日本人全員がSNSオタク化しただけや。
SNS利用に資格検定をつければ全部解決するぞ。
142風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:31:48.30ID:QouKhfNC0143風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:32:02.90ID:5FTS2UMB0 90年代→00年代の変化はめっちゃ大きい
90年代はまだ半分昭和なアナログ
00年代はデジタル
10年代は解像度が上がっただけ
90年代はまだ半分昭和なアナログ
00年代はデジタル
10年代は解像度が上がっただけ
144風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:32:23.47ID:h/2W6T8m0 AIが人間の仕事をできるようになったら社会は変わらざるを得ないからちょっと期待
145風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:32:23.76ID:dwkPQS300 3Dプリンター、VRAV、位置情報ゲーム、Vtuber
一応小粒ではあるが出てはいるんだよな
一応小粒ではあるが出てはいるんだよな
146風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:32:25.06ID:NDHFmC3t0 コロナだけでもめちゃくちゃ変わった
147風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:32:49.49ID:3oDsvLL50148風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:33:02.68ID:3rCfOeU50 ミクダヨー
149風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:33:08.36ID:RdMRTTLr0 まあソフトウェア産業は成熟期やと思う
150風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:33:34.21ID:VZCokZk70 >>147
いずれと言われて早20年を越えようとしてるんやが
いずれと言われて早20年を越えようとしてるんやが
151風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:34:06.29ID:admjhHiKa いや、AI凄すぎるやんけ
10年前では考えられへんわ
10年前では考えられへんわ
152風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:34:31.66ID:E8mKccvU0 ワイは無職になってハゲたで
153風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:35:00.38ID:dwkPQS300 2000年ってゲームボーイカラーで喜んでた時代だからな
それと比べればiphoneのある2011年は段違いや
それと比べればiphoneのある2011年は段違いや
154風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:35:07.44ID:gDIbnC16M >>151
お絵描きAIだけ見て言ってそう
お絵描きAIだけ見て言ってそう
155風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:35:31.93ID:qQRr3MC80 なんかみんな余裕ないないよな
自分のことで精いっぱい
自分のことで精いっぱい
156風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:36:05.76ID:3rCfOeU50 最近はリストラって聞かないからいい感じだよね
157風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:36:21.00ID:gWIFQPMo0 >>155
ワイが言えたことじゃないけどスマホかじりつき過ぎて時間足りてないんやろな
ワイが言えたことじゃないけどスマホかじりつき過ぎて時間足りてないんやろな
158風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:36:36.60ID:sKdLXUvTa 震災後と震災前やししゃーないわ
159風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:36:54.97ID:zpbUwuLb0 でもまさかAI絵師なんてもんが出るとは思わんかったね
だって絵師なんていてもいなくても変わらんからね
だって絵師なんていてもいなくても変わらんからね
160風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:37:04.89ID:gfvOFY4va こっから先がどうなってくのか楽しみや
ヒカキンとか
ヒカキンとか
161風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:39:02.40ID:4Ps5LWt90 そろそろまとめ終わったか?
162風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:39:21.13ID:5FTS2UMB0 お絵描き以外のAIはいつ進化するんですかねぇ
163風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:39:21.43ID:zpbUwuLb0164風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:39:26.04ID:4Ps5LWt90 哲学ニュースさん、お願いしますね?
165風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:39:39.59ID:OZe/p0Xmp SNSの発展で簡単に他人と繋がり要らない所まで比較できるようになってしまった
豊かさだけでいえば後退してね?
豊かさだけでいえば後退してね?
166風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:40:29.22ID:gWIFQPMo0 >>141
海外のがSNS中毒者多そうやけどな
海外のがSNS中毒者多そうやけどな
167風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:40:29.25ID:NfVZZf7wM ただ類似画像を整理して出力する箱ができただけで
AIによる類似画像検索自体はだいぶ前からあるよな
AIによる類似画像検索自体はだいぶ前からあるよな
168風吹けば名無し
2022/10/06(木) 20:41:35.65ID:5FTS2UMB0 2002年ガラケー→2012年iPhone5の変化は凄いけど
iPhone5と最新iPhoneは大して変わらんよな
iPhone5と最新iPhoneは大して変わらんよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【SNS】「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 ★5 [煮卵★]
- 科学者への信頼…日本は68カ国中59位 [少考さん★]
- 【CM】カップ麺【赤いきつね】アニメCMが "性的表現"? SNSで炎上、「エロ要素なくない?」反論も… ★2 [少考さん★]
- 【社会】女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定 女性へのAED装着における大問題とは ★3 [牛乳トースト★]
- コメ農家「中国系の人が買いに来た『あるだけ欲しい』と」 コメ“投機対象”転売目的の異業種・外国人参入で高騰か 動画あり ★8 [お断り★]
- いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」 ★2 [蚤の市★]
- 弱男チーズ「赤いきつねアニメCMの気持ち悪さがわからない」👉2秒で論破される [691850561]
- 八潮市「道路陥没の復旧にふるさと納税での寄付お願いします!」 [256556981]
- 徳永英明の息子レイニー(26)が歌手デビュー [551743856]
- あのちゃん「ラ・ムーいったら宗教勧誘された、お前は分裂病だって言われる声、宗教入れば治るって」 [542584332]
- 女子中学生コスプレイヤーが清潔感のポイントを伝授「朝シャワーしてきて」「臭いはゼロで」「メガネのレンズが汚れてるのはほんま無理」 [808139444]
- バカ無職たちの昼休憩🏡