X



さいとうなおき「AIは絵師の武器になるだけで滅びない」岡田斗司夫「絵師は全員AIに駆逐されますよ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:22:54.19ID:cC9bddd00
どっち信用したらええ?
ちなみにディープブリザードも絵師が無くなる訳ではないって言ってた
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:24:48.56ID:5BpejJ770
ちゃんとした絵師ならアウトラインだけAIに描かせて修正すれば効率上がるし
素人がAIに描かせて当たりが出るまでガチャ続けるのは非効率が過ぎるわな
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:25:57.69ID:cC9bddd00
>>3
なるほど
すげえ参考になったわサンクス
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:26.92ID:P+mem+E80
多少は残るでしょ
新人が育つことはほとんどなくなるけど
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:33.62ID:pI+rCnYm0
ここの描写はこういう感情を表現していてとか解説してるやつが絵師はAIに駆逐されるのを提唱してるんか
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:35.52ID:s7pdHS1+0
大地真央「そこにAIはあるんか?」
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:42.86ID:KYkd0/oj0
時代の指定がないとその質問には答えられない
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:48.90ID:3ieo+i1I0
絵師の解釈が変わるだけでキモオタキングは"今"の絵師は全員滅びるよって話やろ
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:27:59.26ID:DiYkur+t0
最初は使いようやろうけど簡単に一般層がファインチューニングできるようになったら終わりや
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:28:13.66ID:cC9bddd00
>>6
どういうことや
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:28:28.37ID:dospGC2k0
自分の内面を絵にできる人は、その人らしさで売っていけるけど、
人の絵を見て自分の絵に応用するみたいな絵描きは必要なくなると思う
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:28:31.70ID:tif8vERUx
実際に筆を折るやつは多いだろうけど消えはしない
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:28:45.36ID:qtRVZJdC0
岡田って誰?
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:28:46.21ID:tif8vERUx
>>12
これ
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:29:05.96ID:GPsuY9vM0
三流が何言ってても参考にならんわ
一流のイラストレーターやアニメーター連れて来い
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:29:12.27ID:ngM3UvYb0
>>12
アボカドシックスみたいな絵師は消えんってことやな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:29:55.71ID:mpxMh1SM0
カメラの出現で写実的な絵師が滅んだのと同じで
絵師が受け持つ仕事の領域が横にシフトするだけ
つまり一部は滅んで一部は新しい領域に行く
でもまあ、10年後とかにまた新しい技術とか出てくるからイタチゴッコやね
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:30:05.73ID:HBp8ndixp
まだまだ進化するからな
10年後どんな性能になってるか分からんぞ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:30:48.80ID:9T1ugwIZ0
絵師は居なくなるやろうけど漫画家は残るやろうな
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:30:55.84ID:8GiUlGC3a
ワイ薬剤師でさえ売り手市場やからな
いくらかは残るやろ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:31:16.11ID:YH56nFzDM
クリエイターの武器にはなるだろうけど絵師の武器にはならんやろ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:31:27.03ID:cC9bddd00
>>16
一応さいとうなおきは一枚500万とかで売れてる
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:31:51.56ID:3ieo+i1I0
>>18
実際はウォーホルとかスーパリアリズムとかの発展も生まれたけどな
カメラの焼付けができなかっただけでレンズと投影の技術はフェルメールの頃から使ってたぞ
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:32:49.03ID:8GiUlGC3a
ちょっとしたチラシとかに使う絵ならぶっちゃけAIレベルで事足りるやろ
小遣い稼ぎしてた雑魚が散るだけじゃね?
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:33:24.00ID:06XSvSJEa
マジレスすると自動車とマラソンみたいになるだけだよ
早く移動したいなら自動車や電車使うけど、
人力で移動する速さを競う価値観、スポーツとして残る
この2つにすみわけられるだけ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:33:39.92ID:cC9bddd00
>>18
絵をモンタージュさせてるだけの絵師はやばいって感じか…
ストーリー付きだったりしたらまだ生き残れて

それも10年後くらいにシナリオ生成AIとかでヤバい…みたいな?
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:34:29.94ID:fKMyGeQq0
なんかそれっぽい絵は書けてもキャラデザはかてんきがする
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:35:06.29ID:cC9bddd00
>>26
なるほど分かりやすいな
未だにアナログで描いてる絵師もおるわけやしな
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:35:10.21ID:3ieo+i1I0
>>26
でも、見る人は結果だけが欲しいのがほとんどじゃない?
絵師が全員マスターベーションしたいだけってのは同意やが
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:35:30.84ID:qKTBiHuy0
>>27
AIで生成できるようなシナリオってもうとっくに出尽くされとるんとちゃうかな?
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:35:42.19ID:46CZg5zh0
少なくとも現状だとAIに駆逐されることはないんちゃう
企業側が使いづらすぎるからせいぜいいらすとや程度の用途に使われるかもくらいだろ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:36:36.60ID:cC9bddd00
>>31
流石にシナリオは人間にまだまだ勝てない感じか?
ノーベル文学賞をAIが取ったりしてそれをAIが絵にするとかワイ嫌やねんw
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:36:45.59ID:JqlJLgTq0
絵師がAIである程度作って手直しすればいいから生産速度上がってさらに強くなる
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:37:02.96ID:ueiFMRrDd
絵師への依頼は7割ぐらい減るやろな
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:37:10.10ID:PdMTxQsw0
トレスで絵師名乗ってる馬鹿はAIに書かせたの手直ししてドヤれるし誰も損しないやろ
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:37:48.69ID:qKTBiHuy0
>>32
いらすとやは無料だったからこそ使われたんやで
無料にならん限り使用されんやろ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:38:20.21ID:pfZkiuHq0
そこらへんの自称評論家のおっさんより現役の絵描きの方が信ぴょう性あるわ
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:38:28.74ID:cC9bddd00
>>34
>>36
こういうポジティブな意見が一番うれしいわ
多くのなんJ民はクリエイター職絶滅するwwみたいに煽ってるから不安になってきてな
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:38:53.06ID:TLloCDjW0
正直、AIに絵師が仕事奪われるって言ってる奴らは夢見がちなだけだと思うわ
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:39:12.29ID:06XSvSJEa
>>30
んー、未だに絵画でうん億円とか値段付くやん
あんなの写真が出てきた時点で、うまく描写する意味はなくなったはずなのに
それ以外の価値観を作ってそれを残そうとするのが人間なんだよ
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:39:18.78ID:m+TKoE4a0
下級絵師が騒いでるのか
上級は余裕な感じだな
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:39:31.06ID:9iEpvggy0
AIを武器にできる強い絵師だけ生き残る
残りは死ぬ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:39:39.89ID:qKTBiHuy0
>>33
AIの「学習」というのはそれまでにあったデータの吸収までやねん
そこから登場人物の心情を考えて語らせるようなのはまだまだ先になるんとちゃうか
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:40:02.33ID:cC9bddd00
>>42
なんか片足つっこんでる奴がキレてるせいでこっちも不安になってくんねん
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:40:30.45ID:3ieo+i1I0
>>33
ハリウッド映画は20のストーリーに分けられている云々とか
色々メソッド脚本術あるからそれ使って自分をAI脚本家にしたほうが安いし手間無いやろな
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:40:45.61ID:PdMTxQsw0
細分化してくんやろ
AIに出来ない事が出来る奴は残るし
AIで済むやつはAIを仕事のツールにしていく
絵師()名乗るのはAI以上の仕事できる一部だけになっていくんや
お絵描き程度で絵師()とかいってた奴はAIアシスタントになるんやね
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:40:52.53ID:Qgs6Ijum0
30年後とかは知らんけどそれまでに法制定や絵師関連の新たな仕事開拓もされるやろ
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:41:25.26ID:mpxMh1SM0
>>27
わからんけど
でも今はまだAI絵師の場合はガチャ要素が強いみたいだから
顧客と密にコミュニケーション取って微修正できる分、人の需要はしばらく有るやろ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:41:31.28ID:AGPCQB1kd
自分が絵師に金出すことを想像すればわかるやん
確実減るわ、んでアホみたいに単価安くなるやろな
生き残るのはプレミア価格の絵師だけ
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:41:52.09ID:HpcbnJXi0
AIってつまり検索エンジンとかやで

世界最強のGoogle様で金持ちのなり方って検索すりゃ金持ちになれるか?
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:42:02.48ID:pSwuX/Kma
武器にした絵師が滅びないし
使おうともしない絵師が滅びる
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:42:04.17ID:3ieo+i1I0
>>44
唯物論的に考えれば心情なんてものはなくて現象があるだけやろ🥺
つまらん邦画的な映画の脚本はAIには厳しいかもな
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:42:33.12ID:HpcbnJXi0
AI検索エンジンでググれば余裕だから全世界の学校や塾や本が無くなるかというとそうではない
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:42:36.70ID:c0m2/tDF0
同人ゴロが死ねばそれで良い
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:42:44.60ID:o1bBMF6f0
今は絵師(イラストレーター)が憧れられる職業になってるからギリギリ生き残るやろ
十数年前は絵師って蔑称で馬鹿にされてたからな

十数年前にAIが出てたら終わってた
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:06.44ID:3ieo+i1I0
>>51
それを実行できればなれるやろ🥺
世の中には変数が多すぎてその前にCPUがビジーになるだけや
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:07.38ID:pfZkiuHq0
>>49
実際人間ならリテイク1回で済むものがAIだと運が悪けりゃ何回もガチャ引く必要があるからな
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:11.52ID:PdMTxQsw0
絵師名乗る奴にAIアシスタントの方ですかって絡んでいくの楽しそう過ぎてわくわくするわ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:51.99ID:cC9bddd00
>>47
いらすとやとかナガノ系はどうなるんやろ
ああいうのもプレミア絵師(?)なのかな
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:57.03ID:qKTBiHuy0
広告とか看板はAI主流になっていくやろな
誰が描いたかなんてほとんどどうでもええやろから
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:34.40ID:i3xej2G70
神絵師とか言ってオタクに持て囃されてたハンコ絵が消えるのはええことやな
本当の画家だけが生き残る世界や
ちょいかわいそうだけどな
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:36.79ID:3ieo+i1I0
>>41
考古学的価値と競売システムはまた別やで
大抵の作家は本当に脂が乗ってる時でも1枚5,60万円で絵を描いてる
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:46.03ID:N6WD5n3b0
これ流行ってからskeb来なくなったわ
元々趣味やからええけど寂しいわ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:51.37ID:PdMTxQsw0
>>60
ビニール袋食べるおばあちゃんのイラストとかあるのいらすとやだけやろうし
いらすとやはもうレジェンドクラスの絵師()やろ
わざわざ真似る需要もさほどないやろうし充分差別化できてるんやないの
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:54.51ID:cC9bddd00
>>55
なんJ見た感じやと
むしろ同人みたいな絵柄ばっかり量産してるやん
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:44:58.68ID:HpcbnJXi0
いらすとやとかのポジやろうな

なんでもええからそれっぽい絵が欲しいとかの時
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:06.49ID:Wd9amAr10
大した仕事に出来てないやつが影響受けて
ちゃんと仕事してるやつは利用して効率化図るだけでしょ、AIなんてなんでもそうや
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:33.14ID:xAMZfWzM0
カスタムオーダーメイドやコイカツがでたときに
これがあればもう絵師なんていらない!
素人でも自由につくれるんや!っていってた連中は息してますか?

結局それと一緒ですよ
AIで絵出力したったwなんて他人に発表しても
pixivやお絵かきサイトにカスメやハニセレのスクショ貼ってる人間みたいに
ああ(察し)って醒めた白い目で見られて終わりってだけっすよ
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:38.03ID:O3TInBOC0
AI絵が飽きられておわりだろ
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:43.04ID:3ieo+i1I0
>>65
そういえばStableにいらすとやの全イラストを食わせたイラストやAIってどうなったんやろ
かなり色々できてたで
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:43.53ID:iz3QnCvPa
岡田斗司夫なんて乞食の言う事真に受けてんのか?
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:54.26ID:qKTBiHuy0
>>53
その現象も作る側が考えんと出てこんやろ
コピペのパッチワークで成功したシナリオなんて聞いたことないかられ結局は未来の話よ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:46:00.60ID:UpJcQKIu0
絵描きコンプ拗らせた奴が絵描き滅んで欲しさに暴れとんの見るとカースト制度は闇が深いと思うわ
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:46:10.47ID:cC9bddd00
>>65
なるほど!
画力とアイディアは全くの別ジャンルなんやね

つまりアイディアがある奴がこれからAIでより絵を効率よく描けると…それでええんやね?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:46:33.56ID:ywAmJnXP0
https://i.imgur.com/aoJVIK0.jpg

こういう「催眠術をかけられて男子生徒で作った輪を温泉だと思い込んで全裸で入浴する女子高生達」みたいな複雑なシチュエーションは今後も含めてもAIには原理的に難しいんだよね
量産型萌えキャラの正面絵しか書けない弱小は知らんけどAIに書けないアウトプットできる人は余裕でしょ
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:46:40.93ID:HpcbnJXi0
世界市の国、IT企業、サービスであるグーグルはそんなに神か?あれAIやが下手すれば昔の本に劣るやん
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:08.02ID:YzGriH810
人として信用できないのは後者
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:13.25ID:PdMTxQsw0
ナガノみたいのは極端な話絵よりもセンスが受けてると思うし
仮に絵柄がおんねこと真逆だったとしてもおんねこは死んでナガノは受けたと思うしそこも差別化されとるやろうな

ことうつみ先生みたいのはどうなるんやろうな
楽しみや
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:37.78ID:bVhxlmBj0
ぜんまいこおろぎとかああいう特殊な絵も再現できんの?
もうやってる人おるやろうやけど
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:38.87ID:HpcbnJXi0
たしかにお手軽だが
なぜか足が3本あって書き込みは凄いとか
人間ならば初心者でもやらんミスは平気でしとる

まあ直すのもすぐだが
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:42.40ID:CBKcFTO3H
なおきととしおで真逆な意見なのワロタ
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:47:54.40ID:Sve13abbp
マジレスすると普通の場合著作権的に問題なくても
AIのバグで著作物としてあり得るくらいそのまま出てきたりとか、今勝手に学習されていて公序的に問題があるから企業は使いたがらないと思う。評価が落ちるかどうかわからなさすぎる代物を使ってまで節約するほど絵師は高くない。
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:49:01.47ID:YpFT/soq0
棋士と違って勝敗つかねーから駆逐はされへんよ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:49:14.23ID:1MraQESy0
絵師がAI使って納品してトラブル起きそう
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:49:27.48ID:FsiaKL33a
>>76
そう認識させて描かせるのは難しくてもそれを再現することはできるんちゃう?
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:49:57.16ID:G6fs84ri0
絵師が駆逐されるわけねえだろ
そんならカメラが普及した時点で死んどるわ
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:01.93ID:Sve13abbp
>>83
あと絵師によっては絵だけで売っていることは少なくて
(絵だけで売ってる人多分そんなに儲けてない)
ポエムだったり、漫画だったりストーリー性だったり単純にネームバリューだったりで
この絵師の名前も記入しますのでって感じで企業とwin winの関係をつなぐことの方が現状商売においてメリットが大きい。
よっぽど金のない会社でも、社員に「味がある」をコンセプトに絵を描かせる。
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:05.28ID:Wd9amAr10
>>81
別に人間だからいって一発で絵を作るわけでもないしどうでもいいだろそんなん
ダメな奴は切り替えるだけや
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:23.22ID:HpcbnJXi0
どんな木っ端絵師でも人間ならば普通の美少女描けで
手が3本にしたりしないがAIはする

重要な部分を任せるのは危ういと思うでポリコレとかもあるし
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:29.81ID:Z2Zx3+ZGM
>>76
それは一枚の絵で再現しようとしてるからや
分けろ
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:39.63ID:PdMTxQsw0
>>75
ええかどうかは世間が決める事やと思うけど
自称絵師()みたいなんは駆逐されていくと思うよ
Twitterで1枚いくらで絵師の労力がうんぬん!みたいなド三流は
結局作品っていうくくりでみるとボケてみたいのに例えるのも変やけどそれが何語るかみたいな部分やと思うし

絵に関して天才以外は食い扶持とられるっていうのは面白くてええと思うよワイは
天才でないのに特権階級気取りだった奴が減るのは健康的やと思う
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:57.11ID:7NzbrY0zr
>>16
さいとうなおきは絵師としての実績も一流ではあるやろ
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:51:04.77ID:G6fs84ri0
ピストルで一撃必殺の時代でなんで柔道県道の道場が生き残っているのか考えろ
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:51:16.83ID:Wd9amAr10
そもそも最近この話題多いけど絵師とか駆逐とかいってることガバガバすぎんだよ
なにをもって絵師なのか、なにをもって駆逐なんだよ
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:51:17.58ID:tEhJ4y1L0
素人が小さいケツの穴で捻り出す量には限りがあるからな
絵師の広がりきった穴から生み出されるラフが音速で絵になる方が質も量も上や
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:51:32.81ID:RNicsIak0
岡田斗司夫は創作が出来ないのにガイナックスに居座ろうとして追い出されたゴロだから
真に受けてる奴がバカ
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:51:34.05ID:iB4tMNxj0
岡田は中世みたいな個人依頼ならまだ生き残れるって言ってたようなきがする
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/05(水) 21:52:11.86ID:Sve13abbp
>>94
思う分であれば
これからも変わらんやろ。
AIの絵を俺が描きましたーなんていうアホ少ないやろうし、
ナルシストは他人がどうこう言って変わるもんじゃない。
でそいつらが絵の業界を大汚染してるわけでもないから形としては残る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況