ワイ「三角形の内角の総和は180°!常識やろ!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 20:49:07.04ID:gEG9mW6O0
ワイ「でも何でなんやろ?考えたことなかったわ…」

ワイの知識って[知ってる]だけのことばっかりや
ワイは何を[わかってる]んや?
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:01:38.48ID:Uupvl6Zg0
まず電気の仕組みを知らんからなぁ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:02:15.16ID:aFYYGYoDd
そう定義されていることをわかっているから十分やろ、あとはそこから拡張できる
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:02:28.49ID:d7e0ZCcd0
>>13
他人の介入があったら理解してないことになるってどういうことや
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:02:44.81ID:Ie6MQ62q0
自由電子という概念も量子力学を理解しないとダメやしなぁ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:03:10.03ID:Pur4X+4A0
>>15
>>1が言ってるのは自身の知識は他人の知識のコピーでしかないということやろ?
ということは他人の知識が出した結論を使った時点でアウト
それを理解させる手伝ってる言語も他人の知識なのでアウト
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:03:45.06ID:mrxHTheM0
>>20
えぇ...
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:03:53.09ID:Oi1nD2xq0
フレミングの法則←これだいぶ闇だよな
光学異性体とかこれのせいだろ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:04:32.83ID:E4+tzfQV0
>>10
ビー玉にどうやって分度器当てるんや🤔
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:04:57.00ID:mrxHTheM0
>>22
割と謎やなこれ
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:05:45.86ID:qMYJj47I0
>>10
とりかたによって180度~360度どれでもいけるやん
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:06:04.25ID:mrxHTheM0
>>23
分度器なんて無い定期
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:06:06.39ID:gykMt97JM
>>10
そもそもそれ三角形やないやん
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:07:11.84ID:mrxHTheM0
>>25
言うほど360って行けたっけ?
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:07:15.43ID:gEG9mW6O0
>>20
言語までいくとさすがに極端な気がするけどそゆことやね
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:07:54.60ID:mrxHTheM0
>>27
ユークリッド幾何という世界ならそう
でも非ユークリッド幾何という世界だとこれは三角形
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:07:59.58ID:sd1e35fG0
こういうことや
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:08:20.54ID:E4+tzfQV0
>>26
体重や身長も目測で測るんか🤔
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:09:55.33ID:mrxHTheM0
>>33
これは工学じゃなくて数学やし
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:10:20.72ID:mrxHTheM0
>>32
全く関係無いぞ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:11:06.09ID:ftji/IODM
ユークリッド幾何学における三角形ならそう
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:11:43.31ID:E4+tzfQV0
>>34
現実世界以外に空間はあるんか🤔
単なる数字は脳内にあるかもしれんやけん
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:12:12.42ID:2jXAMy2r0
直線とか三角形とか角度とかの定義が言うほど明確じゃない
日常感覚に訴えてる
数学的に言うとユークリッド幾何だけに限定して考えるよう暗に誘導されてると言える
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:12:17.00ID:UoZTnLzs0
人間が三角形の内角の和は180度って決めたからやろ
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:13:14.01ID:mrxHTheM0
>>37
それで問題無い
別に数学は現実の事象を対象にしているわけではない
現実の問題を扱うのは物理学をはじめとした自然科学
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:13:44.43ID:2jXAMy2r0
現代幾何の立場やと
測地線や内積の定義の方が先(論理的により基礎的な段階)
そのあと直線とか角度が定義される
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:13:59.45ID:mrxHTheM0
>>39
その定義の仕方でもいいけど普通は2直角のこととして定義するやろ
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:15:00.55ID:mrxHTheM0
>>41
これ不思議すぎる
図形的に考えで行くと内積とか応用的な存在にしか見えん
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:15:10.93ID:f3lHbz4p0
数学の先生おるやん
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:15:29.45ID:vkkvgBso0
ベクトルの内積外積の存在意義を教えてくれ
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:15:37.88ID:yEfQI8K/0
なんかガチで詳しそうなのがおって草
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:15:40.17ID:mrxHTheM0
>>44
ちょっと齧って調子乗ってるだけや
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:16:09.12ID:+vsPk/1f0
中学教師「三角錐とか四角錐は底面積×高さ×1/3や!理由は今から三角錐型の容器に水入れて確かめたるでぇ〜😎」

ワイ「おおなるほど!」
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:16:20.97ID:O2d6GyiU0
それよりデュエマの話しせーへん?
ワイの切り札カースペンダントはマジ最強
4マナでスレイヤー持ちでボルメテも殺せる!
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:16:46.75ID:E4+tzfQV0
>>40
現実と無関係なら時間が数字以外で表記できないのと矛盾せんか🤔
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:16:58.54ID:mrxHTheM0
>>45
内積は概念の一般化に役立つ
外積は申し訳ないけど数学内での応用例は知らん
でも外積は物理とかでガンガン使う
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:18:37.53ID:+vsPk/1f0
>>45
外積は2つのベクトルに垂直なベクトルの成分求めるのに使える😤
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:18:53.18ID:mrxHTheM0
>>50
現実と無関係ではないかな
そもそも数字は現実世界が由来なわけだし
でももう一度数字という概念を獲得しちゃえばもう現実世界云々なんて話はどうだっていい
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:19:58.97ID:sd1e35fG0
>>50
頭の中で生み出された数の概念がたまたま現実世界の時間と合致してたという議論の流れなんやな
議論の方向性が発想の方向性と全く合ってないから難しいんやけど
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:23:00.12ID:9EcCS3qW0
どこまで理解しないと納得しないかというのは人によるのだろうけど、
どこかで折り合いをつけないと際限がないからなあ。
「高いところから落としたボールが、なんでだんだん速くなっていくのか」
ということを考えたとき、「重力がボールを下に引っ張り続けているからだ」
で納得するのか、「ではなぜ重力が働くのか?」を理解しないと納得できないのか。
そういう分野の研究者でもなく、興味があるわけでもないなら、
自分がとりあえず納得できればそれでいいと思う。

>>48みたいのって、長々と理屈で説明されるより、
体験で納得させるのは悪いことじゃないと思う。
納得できなければもっと先のことまで高校や大学で学べばいい。
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:28:01.84ID:mrxHTheM0
>>57
アマで数学齧(かじ)ってる俺が来ましたよ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:28:02.36ID:ztiQew0f0
この点とこの点が出るわけだ
この点はでねぇよぉ!!
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:30:33.42ID:fsZiStj4D
>>59
数学齧ってなんか得したことある?
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:32:32.64ID:mrxHTheM0
>>61
実益は無い
でもただひたすらに面白い
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:33:15.47ID:HhKkbSPOa
例えば地球全体を三角形の壁で覆うと内角は180℃になるってこと?
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:34:10.49ID:sd1e35fG0
>>58
厳密な議論ってのは浮世離れしたもんや
それを現実世界とうまく橋渡しするのが数学や物理の役割やね
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/09/26(月) 21:35:35.46ID:+vsPk/1f0
εデルタ論法はガチで意味わからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況