X



10年前の声優を語るスレを発掘したから貼るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:54:42.49ID:CTpqsSTka
0004 声の出演:名無しさん 2010/08/13 00:02:49
でも当時の一線級といえば堀江・田村・坂本・水樹が4強で今とさほど変わりないような?

90年代末までの主軸だった面々はすでに声優誌の表紙にはほとんど載らなくなっていた。
ID:CVTvMAqk0(1/3)
0005 声の出演:名無しさん 2010/08/13 00:16:42
>>4 今とはだいぶ違う井上麻里奈は当時はまだデビューしていなかったし
ID:sHRt/GShO
0006 声の出演:名無しさん 2010/08/13 00:41:25
>>4
CDの売り上げはそうだけど
各事務所とも世代交代してるだろ

竹達、日笠、早見、伊藤、花澤、井口、スフィア
今アニメの主役級でよく見るのはこのへん
ID:P5ZYygSv0
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:55:17.07ID:CTpqsSTka
0023 声の出演:名無しさん 2010/08/16 01:31:21
99年〜01年あたりはオタクアニメ冬の時代だったからな。
エヴァを筆頭に数々のヒット作を生み出してきたテレ東夕方アニメも
いまいち振るわず、ターンエーガンダムもヒットせず、90年代を
引っ張ってきたガイナクッスも沈黙。
京アニは黙々と下請けをこなしている時代。

人気アニメがなければ、声優人気もしぼんでしまうんだろう。
ID:jqGMvomG0(2/2)
0024 声の出演:名無しさん 2010/08/16 02:07:50
むしろデジキャラをきっかけにしたブロッコリの躍進(その後失速するが)、ランティスの創業
インターネットの急激な拡大(ただしナローバンド時代なので、アニメファンにとってはあくまで「情報源」だった)
それに加えて

・LD→DVD
・セル→デジタル
・2クール作品主体→1クール作品主体
・8cmシングル→マキシシングル

とまさに日本アニメが「モダン」から「ポストモダン」に転換していった時代だと思う。

TX夕方枠はポケモン騒動とヤシガニ事件の後遺症があったことだから振るわなかったのは必然かと。
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:55:50.23ID:CTpqsSTka
0051 声の出演:名無しさん 2010/08/17 21:11:10
能登が本格始動したのもこの頃だったな
初主役はこの年の成恵の世界だったんじゃないか
ID:KBfrfi780
0052 声の出演:名無しさん 2010/08/18 18:51:56
この年の世相

・フセイン政権崩壊
・六本木ヒルズオープン
・野川さくらによる挨拶語「にゃっほ〜」が流行
ID:L7cqveSmO
0053 声の出演:名無しさん 2010/08/18 22:32:12
・阪神タイガース18年ぶりの優勝 

数字の人の喜びようは大変なものでした。
ID:1sSl+Y9G0
0054 声の出演:名無しさん 2010/08/19 01:05:33
「大沢の双璧」といえば文句なしに能登と川澄だった。今の若いアニオタはそう認識してないことに先日衝撃を受けた。
2
ID:0eeAML3qO(1/2)
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:56:07.26ID:CTpqsSTka
0057 声の出演:名無しさん 2010/08/19 13:15:13
神谷小野杉田中村福山まだ誰もブレイクしてないんだな
男性声優人気トップ5は、06年以降一気に入れ代わったもんな
ID:k+yq/sXvO
0058 声の出演:名無しさん 2010/08/19 14:31:40
当時の男性声優の勢力図ってどんな感じでしたっけ?
1
ID:0eeAML3qO(2/2)
0059 声の出演:名無しさん 2010/08/19 14:45:25
保志石田石田保志
ID:qnamqWzTO(1/3)
0060 声の出演:名無しさん 2010/08/19 14:54:44
川澄は充分黄金期を築いた
2
ID:qnamqWzTO(2/3)
0061 声の出演:名無しさん 2010/08/19 15:58:03
>>60
代表作はのだめかはたまたメルフィナか?
1
ID:Z6SDyhomO(2/3)
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:56:25.51ID:CTpqsSTka
0067 声の出演:名無しさん 2010/08/19 23:52:32
せっかくなので川澄さんで話を戻すとすれば
古い声グラが安く売られていたので興味本位で買ったが
2003年11月号は表紙が川澄・清水・浅野・川上の4人で
まほろまてぃっくとシュガーの記事が載ってた

この年からGENEONになったんだな
ID:w5rbRU2XP
0068 声の出演:名無しさん 2010/08/20 00:02:07
>表紙が川澄・清水・浅野・川上の4人

すげー時代感じるww
ID:bix4SQwP0(1/2)
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:56:47.46ID:CTpqsSTka
0072 声の出演:名無しさん 2010/08/20 03:35:36
06年以降にブレイクした男性声優の主な出世作。

神谷=07年・・ティエリア(ガンダム00)、絶望先生(絶望先生)
小野=06年・・古泉(ハルヒ)
杉田=06年・・キョン(ハルヒ)、銀さん(銀魂)
中村=07年・・阿部(おお振り)、グラハム(ガンダム00)
福山=06年・・ルルーシュ(ギアス)
宮野=06年、07年・・環(ホスト部)、刹那(ガンダム00)

06、07年頃から一気に今の人気男性声優のメンツがブレイクしたな。
ID:J2v5Z/Ca0
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:57:13.98ID:CTpqsSTka
0100 声の出演:名無しさん 2010/08/24 07:20:05
アニメ冬の時代=エロゲ春の時代(特に葉鍵作品)
団塊ジュニア組はその環境の変化に対応できず淘汰された感があるな
そして、そのエロゲ原作アニメが増え始めてきたのが2003年辺りである

また、2003年と言えばラストエグザイルで
花澤とキタエリが声優デビューした年でもあり、
あとG.G.Fもちょうどこの頃だった気がする
ID:DLLglxBO0
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:57:42.49ID:CTpqsSTka
0113 声の出演:名無しさん 2010/08/29 13:38:20
この年あたりからアニメ。声優関連イベのチケットが値上がりし始めた。

これ以前は5000円取るものなんてほとんどなかった。今年のアニサマ8500円って何だ?
2日参加なら17000円。
2
ID:R9iS9Eik0
0114 声の出演:名無しさん 2010/08/30 00:55:46
う・・・うn
ID:argITTUy0
0115 声の出演:名無しさん 2010/08/30 08:29:09
>>113
アニサマは、信者の足元見まくった商売だから。
ID:tSIyv0Qe0
0116 声の出演:名無しさん 2010/08/30 21:18:14
栗林やKOTOKOが売れてるのも
エロゲが力を持ちだした証拠だからな

エヴァ以前なら到底考えられないよ
ID:u41FFu8Z0
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:58:02.98ID:CTpqsSTka
0126 声の出演:名無しさん 2010/09/04 21:44:45
アニメのネット配信もこの頃からだったっけ?

しかしこれの拡大が、アニメ業界に深刻なダメージを与えることになるとは。
ID:hvBDQ9do0
0127 声の出演:名無しさん 2010/09/07 22:23:51
06年春から3年間海外に住んでいて、帰ってきたら完全に浦島太郎状態だった。

03年はたしかにいい時代だったな。
ID:bMHAHlBP0
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:58:46.65ID:CTpqsSTka
0143 声の出演:名無しさん 2010/09/26 04:27:52
戻るなら最後って感じだね。実質2002年でひとつ時代は終わってると思うけど。
2003年の夏がシンボリックでエロゲソング歌ってたKOTOKOと佐藤裕美がWOWWOWで放送のおねがいツインズの主題歌をランティスからsecond flightを出して、
U局で放送されたスタチャと組んだダ・カーポの主題歌がランティス旋風の象徴のサクラサクミライコイユメ、
今まで通りの雰囲気のアニソンのハピレスアドバイスでKSSが崩壊しU局アニメ=KSSの時代の終焉。
KOTOKOは翌年ジェネオンでメジャーになり、佐藤裕美もブロッコリーにくっついて活動してたね。
前年のこむちゃ開始あたりから徐々に盛り上がり始めて、最初にヒット飛ばしたのはcan/gooのまぼろしだと思うけど、
ランティスの流れ星とサクラサクミライコイユメがやっぱ本当の始まりだったんだろうね。このあと栗林みな実もヒットする。
エロゲにあった文学性がヲタシーンの中でも更にメジャーシーンにのしあがってきてストリングスの効いた楽曲でランティスが旋風を巻き起こして、
翌年のセンチメンタルとかgoing my wayの頃には完全にトップの貫禄だった。ビクターはいつも一番濃いことやってくれてるけどトップには来れないね。
でももうそれさえ昔の話で2006年以降気づいたら主題歌にキャラソン当たり前の雰囲気になってたよね。
かつての小室ラルクあたりが好きだった奴が2003〜2005年のアニソンにたどり着いてかは知らんがその層は今何処にいるんだろうな。それでもアニソンか。たまにリフレクティアみたいなのが出てくるからね。
スタチャも2003〜2005年あたり野中とか神田を推してたけど結局2006年から堀江を再び前に出してきてたね。それもさすがに落ち着いたろうけど。
この間、can/gooは非常に頑張っててアンジェラとかもいたけど岡崎律子が死んでメロキュア解体したり辛かったな。その後のmegrockのcloverがかなり良かったのも皮肉だ。
ID:WwIWh0dJO(1/3)
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:59:40.09ID:f9BJjjrC0
今のバチャ豚と同じやん
数字煽りまで来たら役満やな
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 08:59:42.99ID:CTpqsSTka
0160 声の出演:名無しさん 2010/12/07 20:21:59
2003年を挟んだ1998〜2005年頃は、
アニメよりゲームの方が、アイドル的な女性声優の露出が多かった。
特に90年代のTVアニメは2000年代の半分ぐらいだったから、
当時20代だった世代人口の多い70年代生まれの声優は、
ゲームの方が主力になってた。
06年のハルヒからアニメの方が主力に戻ってきて、
80年代生まれの声優はアニメがメインになってきた印象。
ハルヒとらきすたは絵の人がゲーム出身だけど。
ID:rAg7oAks0
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:00:11.72ID:CTpqsSTka
0157 声の出演:名無しさん 2010/12/03 19:14:16
ランティスがエロゲ方面の人材を
全年齢対象アニメに引っ張り出してはヒットさせた事によって
アニソン界の勢力図を塗り替えたって感じがするよな

なんて言うか…その頃からアニヲタよりも
エロゲヲタの方が多くなったのかと
思いたくなってきた
ID:qDxjBRqG0
0166 声の出演:名無しさん 2010/12/15 12:57:31
>>157
90年代前半からCDロムロムやメガCDを初めとする、
声優を使ったゲームのヲタとか、
そこから出たギャルゲヲタとかいた。
90年代後半から2000年代前半は、声ヲタでもアニメよりゲームの方が多かった印象。
ID:o1bNMNtl0
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:00:42.42ID:CTpqsSTka
>>12
煽りまではないけどこんなのはある
161 声の出演:名無しさん 2010/12/08 17:52:01
http://yuzuru.2ch.ne.../voice/1267100341/23
05年12月頃までの個人スレッドのおよその消費数
175:田村ゆかり
150:椎名へきる、堀江由衣
*70:坂本真綾
*60:水樹奈々
*50:能登麻美子
*45:飯塚雅弓
*40:林原めぐみ、浅野真澄、田中理恵
*35:栗林みなみ
*30:石田彰、國府田マリ子、丹下桜、桃井はるこ
*25:井上喜久子、野川さくら、清水愛、新谷良子、野中藍
*20:子安武人、保志総一郎、広橋涼、池澤春菜、川澄綾子、桑島法子、
.....松来未祐、桑谷夏子、望月久代、斎藤千和、佐藤利奈
*15:皆口裕子、笠原弘子、宮村優子、折笠冨美子、ゆかな、
.....水橋かおり、谷山紀章、生天目仁美、豊口めぐみ、こやまきみこ、
.....小林沙苗、山本麻里安、下屋則子、鹿野優以、沢城みゆき
1
ID:vEGl9dSt0
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:01:38.36ID:CTpqsSTka
あと昔は人気だった声優が全然出なくなったこととか
あの声優は期待していたのに特に伸びなくて残念だったなみたいなレスもあるで
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:01:59.16ID:CTpqsSTka
0170 声の出演:名無しさん 2011/01/25 18:13:37
なんか女性声優の話ばっかりだね
8年前というとガンダムSEEDが放送された年か?
ID:kHrEycqZ0
0171 声の出演:名無しさん 2011/01/26 08:13:34
>>170
女性声優は移り変わりが激しいからな
ランティスのあの頃とかもう忘れてかけてる
ID:ddOUT7lFO
0312 声の出演:名無しさん 2011/09/04 14:18:19
>>170FictionjunctionYUUKAがヒットしたのも種だったな
バブルスや奈緒と同じ声の人だとは思わなかった
ID:lVZI1AeGO
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:02:03.94ID:mPjy6sGea
阿澄佳奈 花澤香菜 が台頭してくる直前か
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:02:57.77ID:CTpqsSTka
>>18
花澤はこの頃はそこまで語られていないで
飯塚雅美(カスミの声優)とか清水愛とかそっちの方が語られているくらいや
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:03:09.29ID:CTpqsSTka
0176 声の出演:名無しさん 2011/01/30 05:33:17
いろんなアニメやってた時代だし、業界全体を見渡すことが可能だった最後の時だな。2004年以降になるときつくなっていく。ハピレスアドバンスとダ・カーポが同時に放送してた時期を前後に変わってくる
ID:eqAGHPGbO
0177 声の出演:名無しさん 2011/01/30 12:28:28
瓶詰妖精も今や知る人は少ない。
そういえば、このころは水樹の出演作品も面白いのが多かった。

近頃はCDは買っても水樹アニメなんて全然見ないからなあ。
1
ID:4+rggKC10
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:03:38.77ID:CTpqsSTka
0185 声の出演:名無しさん 2011/02/04 04:07:38
ブロッコリー元気だったね。当時のヲタはどんだけつぎ込んだか。アクエリアンエイジとかね。
アニメイトTVのCMで掲示板に2003の数字が映し出されてるのが懐かしいね。みずいろが配信されたりしたな。
この後、ラムズが調子にのったり、ランティス旋風が吹き荒れたり。それさえ2005年までの昔話だけど。
ID:IgFCmEGoO
0186 声の出演:名無しさん 2011/02/04 18:48:30
2001 シスプリ・こみパ→ココロ→
2002 おねティ→あずまんが・ハピレス→シスプリリピュア→
2003 らいむ・ストラトス4→ステルヴィア→おねツイ・ハピレスAD→月姫

電撃大王にとってこの頃は古き良き時代なんだよな
ID:a0yJ3Oa+0
0187 声の出演:名無しさん 2011/02/05 05:50:21
テレ東深夜、U局のKSS、WOWWOWノンスクがひしめき合い、そっからアニコンナイト落下、東芝DF参入でU局変革の前ぶれ、フジテレビの煌めきに迷走…胸熱だな。
実はローゼン無印放送時でもまだ東名阪がっちり体勢は固まりきってないんだよ。
福岡で後で放送しちゃてるし。そうまだ「遅れ放送」なんてものが存在しちゃってた。ああっ女神さまっなんか関東と北海道で放送。北海道なんて朝の放送。朝放送なんてのもよくあった。
他にはTBSアニメは宮城強し、フジは広島強しなんてのがいろいろあったな。なぜかKSSアニメが青森で放送されてた。あれは謎のままだ。
角川も広島が強かったけどハルヒは宮城も放送しちゃったね。あの頃はもう完全に東名阪至上主義が固まってた。
ID:L+Z4MoRPO
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:03:41.92ID:CTpqsSTka
0185 声の出演:名無しさん 2011/02/04 04:07:38
ブロッコリー元気だったね。当時のヲタはどんだけつぎ込んだか。アクエリアンエイジとかね。
アニメイトTVのCMで掲示板に2003の数字が映し出されてるのが懐かしいね。みずいろが配信されたりしたな。
この後、ラムズが調子にのったり、ランティス旋風が吹き荒れたり。それさえ2005年までの昔話だけど。
ID:IgFCmEGoO
0186 声の出演:名無しさん 2011/02/04 18:48:30
2001 シスプリ・こみパ→ココロ→
2002 おねティ→あずまんが・ハピレス→シスプリリピュア→
2003 らいむ・ストラトス4→ステルヴィア→おねツイ・ハピレスAD→月姫

電撃大王にとってこの頃は古き良き時代なんだよな
ID:a0yJ3Oa+0
0187 声の出演:名無しさん 2011/02/05 05:50:21
テレ東深夜、U局のKSS、WOWWOWノンスクがひしめき合い、そっからアニコンナイト落下、東芝DF参入でU局変革の前ぶれ、フジテレビの煌めきに迷走…胸熱だな。
実はローゼン無印放送時でもまだ東名阪がっちり体勢は固まりきってないんだよ。
福岡で後で放送しちゃてるし。そうまだ「遅れ放送」なんてものが存在しちゃってた。ああっ女神さまっなんか関東と北海道で放送。北海道なんて朝の放送。朝放送なんてのもよくあった。
他にはTBSアニメは宮城強し、フジは広島強しなんてのがいろいろあったな。なぜかKSSアニメが青森で放送されてた。あれは謎のままだ。
角川も広島が強かったけどハルヒは宮城も放送しちゃったね。あの頃はもう完全に東名阪至上主義が固まってた。
ID:L+Z4MoRPO
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:04:09.53ID:CTpqsSTka
0194 声の出演:名無しさん 2011/02/15 04:19:16
ある意味アニメがポストモダニズムの行き先を求めて迷走していた時代だな。


99年ごろにモダンが終わって、ポストモダンがはじまった。
そのポストモダンがある意味で確立したのはハルヒであった。

ここを境に本当に秋葉原の空気(TXとヨドバシも大きかったが)が変化していったと感じる。
ID:bdjZyrGx0
0204 声の出演:名無しさん 2011/03/07 00:03:33
>>194
つくばエクスプレス→ヨドバシAkiba→AKB劇場→クロスフィールド

確かに空気が変わったよな
なんて言うか一般にもより受け入れ易くなったと言うか
ID:Bs8Ei1820
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:04:38.42ID:CTpqsSTka
0195 声の出演:名無しさん 2011/02/17 08:46:34
.hack//でヲタになったなぁ
その頃から深夜アニメ全部みはじめた
ID:6zwII6OlO
0196 声の出演:名無しさん 2011/02/17 08:59:46
2003年
アバレンジャーと仮面ライダー555か
いい時代だったな
ID:LNcmCgvV0
0197 声の出演:名無しさん 2011/02/17 16:23:57
テレ東系下位局TSCはまさにどっと吐くからだな。
2004年から一気に深夜増えた。後番は必ず放送するようになっていって増え続けたら6局で放送するテレ東アニメは地味な作品ばっかになってったけど。
アリアの続編を新枠で3局で放送して6局枠のところに同じビクターのどっと吐くルーツを持ってこられたときは予想はしてたが腹立ったな
ID:hCMQTP8TO
0198 声の出演:名無しさん 2011/02/19 12:59:10
2004年には岡崎律子さんの他界で
2005年にはネギまの大ゴケ

結果的にこの年はスタチャ黄金時代の終焉の年になった
この年にスタチャがダ・カーポでこれからの方向性を見出さなければ
もしかしたら翌年のなのはの出来の良さも見逃していたであろう
1
ID:tWS+j2Bj0
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:05:10.28ID:CTpqsSTka
0204 声の出演:名無しさん 2011/03/07 00:03:33
>>194
つくばエクスプレス→ヨドバシAkiba→AKB劇場→クロスフィールド

確かに空気が変わったよな
なんて言うか一般にもより受け入れ易くなったと言うか
1
ID:Bs8Ei1820
0205 声の出演:名無しさん 2011/03/07 23:50:26
2001年の川澄のまほろ
2002年の渡辺のロビン
2003年の能登の成恵

この頃大沢女性の存在感が急激に強くなってきた

>>175
81は望月→清水下屋、賢プロは横手→生天目伊藤と
この年を境にプッシュを切り替えた様に見える
1
ID:MUi4HhPB0
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:05:32.40ID:CTpqsSTka
0206 声の出演:名無しさん 2011/03/08 04:13:58
『エヴァ』のリニューアル版DVDやPS2『新世紀エヴァンゲリオン2』が発売された
のがこの年。PS2でいえば『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』という神ゲーも
ありました。『SIREN』のCMが怖すぎて苦情が来て放送中止、なんて事件もあった
っけ(個人的には、この事件は話題作りのためのヤラセだと感じたけど・・・)。

当時はまだyoutubeもニコニコ動画も、プリキュアもケロロ軍曹(アニメ)も初音ミクも
なかったんだなー。ヤフオクなんて無法地帯で、海賊版のVHSやDVDが堂々と出品
されていたっけ。

・平成15年にあったこと

イラク戦争開戦、日経平均バブル後最安値(当時)、東京ディズニーランド20周年、石原都知事再選、
SARSの大流行、北朝鮮工作船の引き揚げ、万景峰号入港騒動、パナウェーブ、有事立法、スーパー
フリー、宮城県や北海道の大地震、石原裕次郎17回忌、『西部警察』撮影現場での事故、名古屋軽急
便爆破事件、小泉自民党総裁再選、民主党と自由党の合併、安倍晋三幹事長就任、 道路公団改革、
11月総選挙、保守新党解党、偵察衛星打ち上げ失敗、イラクで日本人 外交官射殺、フセイン大統領拘束

アニメ以外のテレビ番組でいえば『GOOD LUCK!!』や『トリビアの泉』が大ヒット。
3
ID:WDbp0G5X0
0207 声の出演:名無しさん 2011/03/08 20:34:21
>>205
もっちーって当時まだ20代半ばぐらいじゃなかったか?
それで半ば過去の人扱いとかどんだけ代謝激しいんかと

>>206
某在阪球団のネタを挟まないとヘッドや広橋が悲しみますぜ
1
ID:+PtoJSKY0
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:06:02.56ID:CTpqsSTka
0220 声の出演:名無しさん 2011/04/09 21:36:27
亀だが
>>25
水樹世代は旧世代が沈んた反動で押し出されたのに対して
林原世代や平野世代は旧世代関係なく自力で浮上したって感じがする

>>139
野川さくらがランティスをクビになったり、
椎名へきるがランティスに移籍したりするって言っても
この時代ではあんまり信じて貰えないだろうな
ID:knNXrzDt0
0221 声の出演:名無しさん 2011/04/10 00:44:07
飯塚は実年齢と比べてキャリア自体は長かったからね
(一番大きいのはポケモンリストラされたことなんだが)

師匠とかの世代が早く台頭したのはその少し上がスカスカだったことも大きいかと
藍うりょアスミスとかはまさに永遠の第二グループといった立場だし
1
ID:NBRLKVCb0
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:06:23.58ID:CTpqsSTka
0224 声の出演:名無しさん 2011/04/12 22:41:31
2003年から2005年まではアニメ業界とエロゲ業界が
最も近づいていた頃なんだよな

全年齢対象CS移植作品を販売したアルケミストやプリンセスソフト、
エロゲ音楽も手掛けるランティスとかは大きく躍進して、
以前からエロゲ漫画を連載している電撃大王以外の
全年齢対象漫画雑誌でもエロゲ原作漫画が連載し出したからな

自分もこの頃からドリパなどのエロゲイベントに通い始めたんだよな。
(でもドリパが入場料値上げしてから全く行かなくなったけどな。)
ID:XCEqq1jp0
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:06:51.12ID:CTpqsSTka
0230 声の出演:名無しさん 2011/04/15 22:48:12
沢城がでじこ、名塚三瓶がだぁだぁだぁで
85年組が2000年前後にデビューして少なからずインパクトを与えたのも
81〜84年組が谷間の世代と呼ばれる一因だろうな

って85年組が谷間の世代から
辛うじて脱却したと言った方が良いか
ID:Az8YYa2N0
0231 声の出演:名無しさん 2011/04/15 23:50:25
85年は沢城・名塚・三瓶あたりが比較的早い時期から活躍して、高垣・日笠が追い付き追い越していった感じか。
ID:KT2x0LqL0
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:07:19.78ID:CTpqsSTka
0245 声の出演:名無しさん 2011/05/05 15:04:55
この年の初めは無職で仕事決まったと思ったらすぐに首になったけど前の派遣先に拾われたお
ID:+5nXXAhk0
0246 声の出演:名無しさん 2011/05/13 18:12:54
堀江のマルチや田村の川澄舞、水樹のフェイトとかを見てなんだけど

彼女達とかはエロゲ原作の全年齢向けのTVアニメに出る事に対して
どう言う思いをしてたのだろうか

少なからずギャップや抵抗を感じてたのだろうか、
それとも全然気にしてなかったのだろうか
1
ID:y/Q8M3lt0
0247 声の出演:名無しさん 2011/05/13 20:33:40
>>246
普通のアニメでさえ役ゲットするの大変なわけだし、ラジオやバイトで食いつないでたわけだからオファーありゃやってたでしょ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:07:50.95ID:CTpqsSTka
0252 声の出演:名無しさん 2011/06/09 08:31:02
ギャラクシー bang bangやHAPPY SMILE HELLOを聴いて2000年代初頭のブロッコリーに思いを馳せるなら2002年まででいいな。
前年からエロゲとアニメがクロスし始めて既にランティス旋風が吹き荒れてるこの年はもう一線越えたところに位置してる。
ID:4KjKR42XO
0253 声の出演:名無しさん 2011/06/10 18:13:25
種やハガレンと言った土6作品から入った腐女子が増えたのと、
エロゲとアニメがクロスした事によって
エロゲから流れたにわかアニオタが騒ぎ出した。

この頃にアニメ春の時代が始まったと言われた背景には
こういう事もあったんだなって。
ID:+cEgTXlP0
0254 声の出演:名無しさん 2011/06/11 09:27:48
90年代半ばの文化革命後に少女漫画系からCCさくら、ゲームから東鳩、少年漫画系からハーレムのラブひな、シスプリ(12人の妹)、あずまんが(四コマ漫画)、ハピレスなんかで幅を広げていって基礎ができた。
そんな美少女系作品でも2000年前後の作品には退廃的な要素も入ってる。(まあ泣きゲ系はそのものだしな)そういう時代を表してる作品群が
lain、リヴァイアス、ブギーポップ、NOIR、.hack、灰羽連盟etc
この頃でもうOKって人もいるわけです。
ID:1i5/yEDdO
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:08:09.05ID:CTpqsSTka
0255 声の出演:名無しさん 2011/06/12 07:47:04
もちろん、少女漫画にもこどちゃの後期のような退廃的な美意識なものがあったが違う方向性のものも蔓延してしまったので泣きゲに移行にした者が多い。
しかしギャルの教祖的に見られる浜崎あゆみがデカダンス時代の象徴でありメディアの表裏的面から急激な細分化進行も含め語ることは多い。
エロゲソン的要素がアニソンとして確立にしていくのは2002年までは待たんとならんが浜崎あゆみの全盛期にAIRが出たのは必然だった。
深夜アニメが出始めの時期でもアニメはまだ一般性への意識が残っていてセカイ系の美意識をOPやEDで実写で表現することもあった。そういう例も2001年以降はなくなってアニメとして描かれるようになった。
セングラのOPが暗黒太極拳と揶揄されることもあるがあの時代、ゲームでもぎりぎり表現が確立されてない。でも表現しようとしていることはわかる。
ときメモ的キャラデザイン時代の本当に最後の作品なので、もう一年後には美少女ゲームも別の世界にあるから、ピンポイントで時代を表してるので儚いけど愛しくもあると思う。
ID:PCZGoQh3O
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:08:29.68ID:CTpqsSTka
2002〜2004年頃って1992〜1994年頃と似てるね。

M君ショックで冬の時代を迎えたが、アイドル歌手が冬の時代を迎えたことと、
セーラームーン等の人気作品でアニヲタや声ヲタに帰ってきたのが1992年頃。
それからエヴァでニワカヲタが急増するまでの数年間がヲタにとってのユートピア。

1998年頃に女性声優が大挙して結婚するなどし、モー娘。という受け皿ができたが、
女性声優人が世代交代してモー娘。もハルマゲドンで自滅したのが2002年頃。
それからメイドカフェブームやハルヒまでの数年間がまたもやユートピア。
1
ID:RSsvD1Ju0
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:08:54.13ID:CTpqsSTka
0276 声の出演:名無しさん 2011/07/26 20:19:19
92〜94年:セラムン世代
95〜98年:エヴァ世代
02〜05年:シスプリ・種世代
06〜08年:ハルヒ世代
09〜?:けいおん世代

って感じでブレイクした声優が分れてる気がする。
エアポケットになってる。99〜01年にヒット作らしいヒット作が出てたら、81〜84年生まれの声優ももうちょっと出てたかもな。
99年から01年はPS全盛期でゲームが盛り上がってたからな。
1
ID:5Xteoamm0
0277 声の出演:名無しさん 2011/07/27 01:23:21
>>276
99〜01年にヒット作があったら
団塊ジュニア組ももう少し長く活躍出来てたと思うな

また99〜01年はPSではFFテイルズ、PCでは葉鍵と
一般もオタクもゲーム三昧だったからなあ
1
ID:9Ldx0BZT0
0278 声の出演:名無しさん 2011/07/27 04:20:36
>>277
確かにゲーセン三昧だったな
それから中古のPS2を8000円で購入したり・・・
ID:rwfzJ/QLO
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:08:57.09ID:PTSEL7uW0
ヤフオクって2003年にはもうあったんかよ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:09:33.98ID:CTpqsSTka
0286 声の出演:名無しさん 2011/08/06 07:29:09
99〜01年がよかったなあ。エヴァでヲタになったニワカが離れていったし、ネットの状況もこの頃のほうがよかった。
メガスマとか聴いてた頃に戻りたい。あの頃のVステはよかった。普通にラジオとしておもしろかった。今の若手声優のラジオは雑音にしか聴こえん。
ID:EpGjiq+NO
0287 声の出演:名無しさん 2011/08/13 10:57:33
>>286
>ネットの状況もこの頃のほうがよかった。

変なのがドワっと増えたのが2004年にDoCoMoがパケホーダイ
始めてからなんだよな。
ID:iOT3mXIo0
0294 声の出演:名無しさん 2011/08/14 07:11:29
>>286
90年代後半はアニラジいっぱいあったな
よくラジオ大阪聴いてたわ
今はネットラジオばっかだな
ID:8Gu7MtkTO
0336 声の出演:名無しさん 2011/11/12 17:21:55
>>286
ニワカが去っても残り続けたのが
今の萌え系ブームを支えたのかなと思うとなあ

>>304
>>306
そう言えば1997年だっけ
椎名へきるのCDをHMVで買おうとしたら店員に馬鹿にされたよ…
あの店員今頃どうしてるんだろう、今の音楽業界の現状をどう思ってるんだろう
ID:8aTuGE9N0
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:09:57.96ID:CTpqsSTka
0655 声の出演:名無しさん 2013/11/28 20:16:22
>>286
「エヴァでアニメはますます面白くなる」と思っていた自分としては
世間の多くがエヴァと言う作品をただの流行として見ていなかったと言うのが
非常に悔しくてたまらなかった
ID:X4LSWGdO0
0810 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2016/02/15 19:26:05
>>256
今ではディオメディアがヒール役を引き受けてくれたよ

>>286
エヴァから入ったウェーイなノリのにわかオタクの多くは
その後のエロゲエロゲなノリに付いていけず
ドロップアウトしていったんだろうなあ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:10:02.22ID:Xru1oTIk0
田村ゆかりってなんであんなに人気あったん?
美人とか歌が上手いとか声が可愛いとかなら分かるけどどれにも当てはまらんくないか?
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:10:23.17ID:CTpqsSTka
0295 声の出演:名無しさん 2011/08/14 08:12:35
2003年は、桑島、堀江、川澄、この3人の天下だったよね
ID:LteX1o8J0
0296 声の出演:名無しさん 2011/08/14 09:58:14
>>295
単に見てないからかもしれないが、堀江はそんな目立ってなかったと思う。
落ちぶれてもいなかったが。
ID:wWLwtHEG0(2/3)
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:10:31.56ID:3Q7sxFDna
これが10年前て辛いわ
もう10年たったんた
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:10:51.05ID:CTpqsSTka
0301 声の出演:名無しさん 2011/08/15 02:50:41
いま花澤も多いけど、川澄の場合はほぼメインヒロインに集中してた、
ってのが大きな違いだと思う
ID:76R+he4j0
0302 声の出演:名無しさん 2011/08/23 01:34:36
今井麻美もこの年にやっとボイクルMCやったけどまだ駆け出し(モブをポツポツやってた程度)
このときすでに26歳だったが、順調に伸びていけた稀有な例だと思う。
ID:TDq8hR5Y0
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:11:18.69ID:CTpqsSTka
0304 声の出演:名無しさん 2011/08/24 00:39:01
こういうヲタ系メディア以外の媒体で露出したり
コンビニとかの非ヲタ系店舗/企業で商品展開されたりするのを見ると何故か微妙な気分になってしまう

平成15年当時、
8年後にタワレコやHMVがヲタアニメのCDやDVDをプッシュするなんて予想もできなかった
ID:QWpp5Vlh0
0305 声の出演:名無しさん 2011/08/24 04:33:41
>>304
坂本真綾からそのケはあったけど、オタク臭は避けてた。
今オタクしかCD買わないから・・・
ID:AgLoFpoB0
0306 声の出演:名無しさん 2011/08/25 17:28:42
>>304
そうでもしないとCD販売店は生き残れない時代になったってことだろ。
ID:yHi5KBqr0
0308 声の出演:名無しさん 2011/08/27 10:40:19
>>304
平成15年当時はまだハロプロとかが健在だった頃からなあ

当時のエロゲアニメを無理してまでプッシュする必要なんてなかったからな
ID:lKFnmpcm0
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:12:00.44ID:CTpqsSTka
>>40
今でこそ有名な楠木、ファイルーズ、和気とかまだ語られてすらいないからなあ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:12:34.97ID:CTpqsSTka
0309 声の出演:名無しさん 2011/09/01 02:42:18
83年生まれで、95年からヲタやってる俺は
丹下桜、飯塚雅弓、堀江由衣、川澄綾子、生天目仁美と好きな声優がいるが、ナバ以降は特に好きな声優いないんだよなぁ

アニラジ黄金時代で好きだった声優以降は、意識してアニラジ聴かなくなったし
なぜか、年下の声優は受け入れられないw
沢城あたりは別だが

ID:Oxe0NU+y0
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:12:35.34ID:Xru1oTIk0
昔から思ってるけど2chの過去ログって割とマジで文化的価値あると思うわ
もちろんクソの訳にも経たないレスとかデマとかも多いけどその当時の世相とかも「生の声」としてある程度は見えてくるし
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:13:20.67ID:CTpqsSTka
>>45
わいはそういうの好きや
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:13:35.29ID:CTpqsSTka
0316 声の出演:名無しさん 2011/09/21 04:08:17
実際その辺りが最後のゴールデン世代って感じだな
やまなこコンビ辺りからは少年向と一部の長寿シリーズを除いて
あとはほとんど深夜に追いやられたから
ID:0mqzPOR50
0317 声の出演:名無しさん 2011/09/21 21:35:39
中国人て本当に「アイヤー」とか「〜アルヨ」とか言うの?
ID:2z/Xye450
0318 声の出演:名無しさん 2011/09/29 06:09:57

>>310この年の時点でデビュー間もなかった佐藤利奈や伊藤静も学園モノでは完全に大人キャラシフトだからなあ。
1
ID:0sTZKuES0
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:14:02.69ID:CTpqsSTka
0322 声の出演:名無しさん 2011/10/01 19:58:20
03年当時でも上位4強とそれ以外の差は大きかったよ。
ただまだ水樹が抜け出しておらず、田村が堀江に追いついたころで
4人がほぼ横一線だった時期=つまり真に4強といっていい時期だったと思う。
ID:jZlpmhQa0
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:14:11.83ID:gwuCttvE0
10年前と比べたら声優の人気ってだいぶ落ちたな
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:14:30.33ID:CTpqsSTka
0337 声の出演:名無しさん 2011/11/14 20:56:09
「萌え系だから面白いわけじゃない
 面白い作品が萌え系と呼ばれてる物ばかりが偶々続いただけだ」
と言う声を当時耳にした事があるんだけど

まだその当時は萌えと言うのが珍しかったからじゃないのかなと
萌えが一般的に知られる様になった今となってはそう思ったりして
ID:Qp2cOYJ00
0338 声の出演:名無しさん 2011/11/16 21:08:48
深夜枠開拓でアニメ化のハードルが変に下がったと言うけど
朝夕枠に関してはアニメ化のハードルが
深夜枠開拓前より更に高く感じるようになった

この頃はまだマシだったけど、
日5枠開始(ギアス2期)辺りからそう言った風潮が
ますます激しくなってきたような感じがしてならないんだ
マクロスFも夕方やれよってちょっとばかり思った

今のアニメは余程原作人気がなければ
ちょっとばかり対象年齢が高いだけで
有無も言わず深夜枠行きって感じがあるからなあ
1
ID:jhUOOlnd0
0339 声の出演:名無しさん 2011/11/16 22:15:08
逆に子供向けはいくら作品人気があっても
声優自身の人気にはつながらないことが多いんだよね
そういう枠で人気者になったのって多分松本梨香が最後だと思う
1
ID:G/XmBc1K0
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:14:45.04ID:CTpqsSTka
0341 声の出演:名無しさん 2011/11/18 08:08:32
ラスエグの続編を見ていると、この8年が誤りに満ち溢れていたと確信できる。
ID:kvRiXDD9O
0342 声の出演:名無しさん 2011/11/18 11:35:52
さあ無に還ろう
ID:+1KuGbs40
0343 声の出演:名無しさん 2011/11/19 09:06:15
2001〜2003年が本数も種類も多かったしよかったかもね。
今ラスエグやってるが、セカイ系全盛期から離れて余計な引っ掛かりがない方がマイルドになって今の子には見やすいのかもね。
00年前後の頃でも上の世代は引っ掛かってたみたいだからな。俺らの世代は退廃的な美意識が普通だったんだけど。
ID:TbRLjvUgO
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:15:08.41ID:CTpqsSTka
0346 声の出演:名無しさん 2011/11/28 09:29:43
押井も歴史の積み重ねがあることくらいはわかってるが今の現状は目に余るものがあるんだろう。
90年代半ば以降サブカル的要素がメインカルチャーの中枢に押し入っていた頃のことを俺の世代はよく覚えている。
上の世代や今の世代からしたらlain、ニア、灰羽の中だとニアが一番観やすいことも容易に想像はできる。
あの頃にも問題はあったこともわかるが、その頃に比べても今のアニメには人間が出ていないから観にくいのだと指摘はできる。
むしろその文脈より他のカルチャーと同様に昭和回帰的な流れでもあると観れる。楽屋オチや素人いじりなどとんねるずがやっていたことにアニパロなど同人的要素が過度に入ってきてメタレベルのメタレベルを繰り返す。
もちろんギャルゲーを無視しては語れない。エロゲにあった退廃的な要素を抜き出し、松本人志の神経質な笑いからあるあるネタを取り出した数年前のお笑いブームとも変わらない。
ヲタの性質も基本的にかわらないと思うから70年代後半とか90年代後半とか社会的な雰囲気に固執はしないけど押井もラルクの全盛期に天使のたまごを放っていたらもう少し評価は広がったと思うがね。
ID:1j12qGLZO(1/2)
0347 声の出演:名無しさん 2011/11/28 09:31:54
今のキャラクターは窮屈そうで可哀想でしょ。端から設定を植え付けさせられ自由には動けない。
そのことを「キャラクター」じゃなく「キャラ」と呼んでる人がいるけど設定だけ与えてそれをどうこうするわけじゃなく、そこで満足してしまう。
四人なら四人での感動というゴールがあったとして、四人のキャラが動いたとしても場所をかえることなく回りながらゴールにたどり着くだけで、けして、個々によって有機的に動くことはない。
それは設定を植え込まれたまま何もかもがテンプレ通りにそこに向けてのみ遂行されるわけで、成長が描かれることはない。ドラえもんと一緒なんだよ。
今やってる深夜アニメは全部たちの悪いドラえもんなわけ。別にこっちは詰め込み作業のドラえもんを観たくて深夜アニメを観始めたんじゃないんだよ。
それだったらそんな一極集中しなくても2003年より少し前くらいの状況がいいんじゃないかというのがここの主旨で、
まさにその辺りからネギまやBLEACHの日本のコミックの歴史が作り出したキャラクターの展示会のような作品が出てきてギャルゲーをアニメ化する流れが出来てヲタブームで窓口が広がってしまった。
メインカルチャーの昭和回帰の中でさえヲタからお金を根こそぎ吸い尽くす流れにおいてメジャーな作品はなかなか終わらせられない。
あまりにもヲタのパイが大きくなって一種のメインカルチャーになって、離れ小島的に楽しめる要素が脅かされて、なくなっていく今、ヲタ的快感を得られているのかと思うが、そうなるとコンテンツよりコミュニティというテーマで語っていく流れになるだろうね。
ID:1j12qGLZO(2/2)
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:15:27.94ID:PTSEL7uW0
2000年前後の話題多いし、もう40くらいになってんのか
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:15:48.66ID:CTpqsSTka
0352 声の出演:名無しさん 2011/12/06 20:52:53
能登や釘宮は主役も何本もやったが声質自体は王道のそれではなかったからな
だから川澄や堀江との共存体制が長く続いた
主人公が変わり種で脇に主人公(メインヒロイン)より主人公っぽいやつがいる
って作風が多かった時代だったってのもあると思う
1
ID:Uu7d5KMG0
0353 声の出演:名無しさん 2011/12/06 21:30:54
そういや釘宮とほあぁってここ数年やたら共演作多いな
ID:MfmkoyfJ0
0354 声の出演:名無しさん 2011/12/08 12:54:26
最近はセカイ系の虚ろな主人公でもないハーレム系のバカ主人公でもないムッツリ主人公が横行してるな。
未来日記は論外にしてもましろ色シンフォニーとかC-CUBEとか観てると吐き気がする。
そもそもギャルゲーなのに男主人公が画面に出しゃばることすらおかしいはずなのにヲタの理想はどこにいってんだよ。
これなら女だけのアニメの方がマシじゃん。まあそれもウンザリだけど。
1
ID:HsLXa78pO
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:16:22.50ID:CTpqsSTka
>>53
2010年当時の昔を懐かしむスレやからな
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:16:42.79ID:CTpqsSTka
0356 声の出演:名無しさん 2011/12/09 01:38:24
>>350
地獄少女なんて一期の頃はダークホース扱いだったけど、三期も続くんだからなあ。

地獄少女一期と同時期には舞HiMEローゼンなのはの二期に
前評判の高かったシャナARIA東鳩2と激戦期だったな。

>>354
最近の萌え系アニメって「とりあえず萌えヲタをちょっとばかり釣って見ようか」
みたいな軽い気持ちで中途半端に作ったのがあまりにも多過ぎる。

2003年の頃にもそれなりに萌え系アニメはあったが
そこまで粗末に作られてるのってそんなにはなかったような気がする。

やっぱり1クールで多くても2〜3本ぐらいが丁度良いかなあ。
アニメ板を毎回見ているけど、どのクールでも最低3作品しかスレが爆発的に伸びてないからな。
それと伸びてるスレと伸びてないスレの格差があまりにも激しすぎるし。

まぁ2chの評価が絶対じゃないんだけどさ。
ID:Sl0NCkyL0
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:17:16.39ID:CTpqsSTka
0361 声の出演:名無しさん 2011/12/18 10:48:00
エニ系アニメに当たりなしと言うジンクスがあったけど
スクエニ合併後はハガレンやぱにぽにとか
前と比べてそれなりにヒットを飛ばしてるよな

けど合併前にエニから独立したマッグガーデンは
そのジンクスを引き継いでるけどな
ARIAはなんとかヒットしたけど他はもう見るに堪えない惨状で

同じくエニから独立した一迅社もまた然りかな
ID:49EYd4QF0
0368 声の出演:名無しさん 2012/01/01 16:17:37
>>361
いわゆるエニックスお家騒動以前の少年ガンガンはドラゴンクエストのながれをくんだ
RPG的な漫画がおおかったとおもう。騒動以後はハガレンをはじめとした普通の少年
漫画雑誌になった観があるが。
ID:sIe3WBQ20
0370 声の出演:名無しさん 2012/01/01 23:16:25
>>361
プロレスにおける全日とノアのその後と似てるな
ID:HXEfsYUM0
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:17:46.16ID:CTpqsSTka
0364 声の出演:名無しさん 2011/12/23 20:49:55
その代わりのコンテンツが前ほど振るわなかったのが多かったのがなあ
2004年になると大王勢に代わってマリみてがかなり猛威を振るってたからなあ
2005年になるとローゼンなのはFateになるんだけれどね

漫画版月姫の方も長期連載の途中でオワコンって声があったけど
それでも打ち止めされずになんとか全部語れて良かったわ
ID:ZIUs0v6G0
0365 声の出演:名無しさん 2011/12/30 08:07:31
関西方面だが、2002年以降いよいよ邦楽に目も当てられなくなってきてたときに、安物のSONYのラジカセをひねってたらアニソンのチャート番組を見つけた。
そこから流れてきたのはストリングスの効いた俺好みの曲達だった。それからNHK第一よりも更に左の558につまみを合わせてこむちゃを聴く日々が始まった。まさに俺にとってのレフト・オブ・ザ・ダイヤルだったわけだw
あの頃ラジカセの左隅に合わせないと聴けなかった音楽が一般チャートの上位を席巻するようになるなんて00年代前半の俺に言っても信じないだろうなw
でもそれと同時に残念な知らせもしなきゃならない。質はあの頃の方がよかったからだ。広まっていくといろんなことが絡まって駄目になる。それが先細りした業界だったら尚更。
90年代の邦楽みたいに一般人とは分かち合えないし、今では00年代後半からアニソン聴き始めた人が過半数を占めるのかもしれんが、俺は今でもこの頃のアニソンが好きで聴き続けてるよ。
ID:noHY6cjIO
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:18:06.56ID:CTpqsSTka
0366 声の出演:名無しさん 2011/12/30 20:14:57





ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
まあ知らないやつのために念のためな




ID:bB1ByusI0
0367 声の出演:名無しさん 2011/12/31 15:37:04
90年代後半〜00年代前半の人気声優は、
ゲームやアニラジ発が多かった。
ID:PHnkYLDT0
0368 声の出演:名無しさん 2012/01/01 16:17:37
>>361
いわゆるエニックスお家騒動以前の少年ガンガンはドラゴンクエストのながれをくんだ
RPG的な漫画がおおかったとおもう。騒動以後はハガレンをはじめとした普通の少年
漫画雑誌になった観があるが。
1
ID:sIe3WBQ20
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:18:28.43ID:CTpqsSTka
0371 声の出演:名無しさん 2012/01/02 16:36:04
90年代までは
少年ガンガンはVジャンプっぽい作品が少なからず載っていて、
少年エースは少年キャプテンやコミックNORAの延長線って感じだったな

つか少年って銘打ちながらも青年層マニアがメインターゲットって
2
ID:idA6khlH0
0372 声の出演:名無しさん 2012/01/04 01:24:08
またこの頃と言えばヤングアニマルでは藍青か看板だったよね
DMC&キミキス以降はヤングガンガンにお株を多く奪われたけど…
まあまだスタミナが十分だけどね

それより悲惨なのはコミックボンボンだよ
幽遊白書にバランスを崩され、
ポケモンに致命傷を負わされ、
ケロロ軍曹にトドメを刺され、
その後にらきすたに軽く鞭打たれるなんてあまり過ぎる
ID:8ySR2ZeO0
0373 声の出演:名無しさん 2012/01/17 18:35:55
椎名へきる派で國府田マリ子派でコミックボンボン派で電撃コミックガオ派で
ドリキャス派でメダロット派でメタルヒーロー派な俺が通りますよ

相手が悪すぎたや代わりに強すぎるのがいた
ただそれだけの事
1
ID:QgFFQN7+0
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:18:44.29ID:CTpqsSTka
0374 声の出演:名無しさん 2012/01/17 18:58:33
>>373
俺もかじったけどよくよく考えたら全部隙がある
メタルヒーローはちょっと復活したからいいじゃんか
円谷ヒーローなんて…
ID:7ja0uHp20
0375 声の出演:名無しさん 2012/02/03 08:22:48
ハルヒ以後アニメに興味持って当時の頃を知らない自分にはこのスレの内容と雰囲気が面白い。もっと話聞かせてほしい。
ID:3e5dOyRNO
0376 声の出演:名無しさん 2012/02/05 14:37:19
当時の声優雑誌の表紙ってどんな人が載っていたんだろ?
ID:oEBNXvkV0
0377 声の出演:名無しさん 2012/02/07 02:24:31
マンガ夜話が一時中断してから再開するまでの2005年3月〜2007年11月の間にまったくオタクを取り巻く環境が変わってしまったからな。
アニメもキャラクターの時代から完全にキャラの時代に移ったし。
岡田斗司夫が風貌だけじゃなく雰囲気まで変わってしまったのがまんま表してると思うけど。
00年代前半まではヲタっぽい奴が隣にいたら「仲間発見」とニヤニヤ笑って言ってたんだよな。今はそれが成立しなくなった。まさにオタクは死んだんだよ。
ID:g6vb9JiuO
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:19:02.37ID:CTpqsSTka
0380 名無しさん 2012/02/10 21:03:03
オタクがアニメを推す理由で「売れてるから」なんつーショボい事柄が罷り通っているのが今のアニメ業界
1
ID:???(2/4)
0381 名無しさん 2012/02/10 21:43:21
>>380
そういう傾向が出てきた理由は、
昔だったら深夜アニメに縁が無かったであろう性格/行動パターンの人間までが
深夜アニメを見るようになったからなのかなと思ってる
2
ID:???(3/4)
0382 名無しさん 2012/02/11 14:11:05
>>381
初音ミクもそうだが、メインカルチャーに元気がないから消極的にサブカルチャー
のファンになっているという感じだね。
1
ID:Haf0zCn5
0383 名無しさん 2012/02/11 14:51:02
東京ミュウミュウがやってたのはこの年の1〜3月までだっけ
このころはヲタクがどういうものかわかってなかってなあ
ID:???(4/4)
0384 声の出演:名無しさん 2012/02/15 21:26:30
>>381
でも今の深夜アニメって
ラノベ・4コマ漫画原作やアイドルによる主題歌とかで
エロゲエロゲな一昔前と比べたらそれなりに受け入れやすくなってるよね

でも何と言っても萌えと言う価値観が一人歩きして
世間的にそれなりに知られたのが大きいかな
ID:epqHXj610
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:19:18.15ID:CTpqsSTka
0387 声の出演:名無しさん 2012/03/01 21:22:23
ゲーム業界においてはそれまでの萌え系はセガの専売特許で、うまく隔離されていたが
セガのハード製造撤退によりすべてソニーのハード(プレステ系)で出されるようになったのと、
それに伴いマスゴミがバカみたいにサブカルチャーを持ち上げたのが萌えが広がった理由の一つである。

また、アニメ業界においてもそれまで萌え系アニメはスタチャのほぼ一強であったが、
大月が失脚してから他メーカーも萌え系アニメをそれまで以上に生産するようになった。
ID:vQdt7Q2O0
0388 声の出演:名無しさん 2012/03/03 18:22:50
>>386
00年代になると渋谷系ってもう死語になっちゃったからね

でも渋谷系と言う言葉すら知らない今の若い子達からしてみれば
そう言うものを珍しがったり純粋にカッコ良いと感じたりするんだろうなあ

Perfumeや中島愛なんか見てるとそう思う
ID:mijtBEOu0
0389 声の出演:名無しさん 2012/03/04 13:46:01
時代は廻るし10年代は意外と渋谷系くるかもね
ID:/MSQMhm+O
0390 声の出演:名無しさん 2012/03/07 09:32:56
「渋谷系」と言って渋チュを連想できるっていうと99年以前にこの道に入った人だよなあ
ID:TPXGB1WF0
0391 声の出演:名無しさん 2012/03/11 09:18:57
たしか戦隊シリーズがアバレンジャーのころだったっけ?
1
ID:xgdhK31K0
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:19:49.46ID:CTpqsSTka
0405 声の出演:名無しさん 2012/06/20 12:47:53
>>149
渡辺明乃はお姉さん系を得意とするからそろそろ本領を発揮してもいいはずだが。
ID:7QT4Tv6A0(1/2)
0406 声の出演:名無しさん 2012/06/20 12:57:34
>>318
2003年ごろは30代の声優が少年少女役をやっていると若手にやらせろよと
おもったものだが、いまだと2003年当時20代だった声優には40代になっても
少年少女役やってくれないかとおもっちゃうのだよね。

それだけわたしも歳をとってしまったのだろうか。
ID:7QT4Tv6A0(2/2)
0407 声の出演:名無しさん 2012/06/23 07:26:35
たしかポケモンもゲームやアニメもルビサファの頃だったはず。
その頃DPもBWも無かったよな・・・。
ID:YNJEkDL80
0408 声の出演:名無しさん 2012/06/23 13:18:00
トランスフォーマーとマシンロボの新作アニメが放送された
トランスフォーマーの場合は少し違うか?
ID:pBSzfkFQ0
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:20:07.31ID:CTpqsSTka
0411 声の出演:名無しさん 2012/07/02 18:27:30
PS時代=エロゲブーム
PS2時代=ネトゲブーム←その頃
PS3時代=ようつべブーム

自分としては大体こんな感じかな

それにしてもネトゲ原作アニメって
エロゲ原作アニメと比べても少ないんだなって
ID:kRe6ZkG30
0412 声の出演:名無しさん 2012/07/08 09:48:53
昔のローソンやHMVはオタク氏ねって言わんばかりにDQN御用達だったのが
今となってはオタクに媚びてるフェアばかりだからなあ

今のオタクが結構DQN入ってるか、それともDQNがオタク趣味を受け入れるようになったか
ID:zW/8/X3a0
0413 声の出演:名無しさん 2012/07/08 18:19:31
元々DQNというかヤンキーは結構アニメ見てる奴が多い
声優にまで興味は無いらしいが
ID:jreXRznU0
0414 声の出演:名無しさん 2012/07/09 07:36:16
ヤング○○○みたいな青年漫画誌を読んだり
ゲーセンに通ったりとかするのも
ヤンキーの一般的なイメージだからね

でも流石にエロゲをプレイするってのは・・
ID:TOWEcDdT0
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:20:43.40ID:CTpqsSTka
434 声の出演:名無しさん 2012/09/21 00:57:46
今日秋葉原のBOOKOFFで03〜09年の声グラのバックナッバー10冊を一気に買った。
とりあえず気付いたこと。

・03年はまだ90年代を彩った国府田や椎名の記事も多い
・04年ごろの千葉・清水といったランティス系は相当な人気だったのか?CDの売上はこの頃でもそう多くないのだが。
・05年ごろのラムズ勢の勢いはすごかった(野川筆頭に井ノ上、近江、宮崎など)
・04〜05年ごろ賢プロは生天目・伊藤をアイドル扱いしていた?
・06年のハルヒから伸びた平野・茅原だが、07年までは完全に平野>>>茅原で08年くらいでようやく拮抗
・07年になると現在の主力がぽつぽつ出てくる。とはいえまだまだ旧勢力優位
・09年になると新旧拮抗という感じだが、川澄綾子のような旧勢力も取り上げられている
・この時代を通じて(そして現代まで)勢いを維持し続けた堀江・田村・坂本・水樹の強さに脱帽
4
ID:nEf4ui6x0
0435 声の出演:名無しさん 2012/09/21 18:56:55
>>434
ほう
ID:uR2qEBJa0
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:21:37.38ID:CTpqsSTka
0445 声の出演:名無しさん 2012/10/13 22:54:27
朝夕枠アニメの勢力争いの中心が
90年代は青二VSバオバブだったのが
00年代にはネルケVS81になったんだよな

で、そのネルケもカブトボーグで自滅……
ID:Lou6yK0Z0
0446 声の出演:名無しさん 2012/10/20 00:03:57
>>298
クロノクルセイドって画面のアスペクトが4:3であることと、
キャスティンクが1990年代っぽいをことをのぞけば、あまり
ふるい感じがしないよね。キャラデザが今風なのがおおき
いのだろうが。
ID:q2YEX3uO0(1/2)
0447 声の出演:名無しさん 2012/10/20 00:04:53
アスペクト→アスペクト比
ID:q2YEX3uO0(2/2)
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/07(日) 09:22:04.32ID:CTpqsSTka
0437 声の出演:名無しさん 2012/09/22 19:43:47
当時アニメがエロゲと一緒にされるのに我慢出来なかった
硬派アニヲタな俺が来ましたよ

一般芸能事務所も自社所属声優を売るのに
成人向ゲーム原作アニメじゃイメージ的にどうかなあと思う

それならギャルゲやラノベ、萌え系4コマ漫画と言った
全年齢対象作品を原作したアニメの方がまだマシなのかも知れない

>>434
それが今じゃ茅原>>>平野なんだよな

平野はランティスとスペクラを辞めたのが大きかった
ID:6fwzuQPs0
0439 声の出演:名無しさん 2012/09/23 01:21:09
>>434
男性陣の話題もおね
ID:vQyFKGbY0
0620 声の出演:名無しさん 2013/10/22 22:25:35
>>434
>・04〜05年ごろ賢プロは生天目・伊藤をアイドル扱いしていた?
生天目仁美はお姉さんっぽいイメージ、伊藤静はちゃらちゃらしたイメージだったのに、
いまでは生天目仁美はプリキュア主人公、伊藤静は吹き替えへの出演事績が増えると
予想とは大きく違ってしまったようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況