X



【音楽】1960年代、1970年代←名曲多いなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:21:40.48ID:otCJy66P0
1980年代←だっさw
1990年代←ちょっと盛り返したな

なぜなのか
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:21:57.29ID:otCJy66P0
これほんまに気になる
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:22:21.12ID:otCJy66P0
なんで80年代酷いんや
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:22:43.79ID:bPImciQ5d
音楽は年代で聴くな
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:22:58.83ID:FzIebQ26d
80年代って松田聖子とかおニャン子クラブみたいなブスがイキってた時代か
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:23:36.90ID:50J+i8600
80年代の曲のダサさって謎よな
何がそうさせるんや
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:24:46.22ID:NaN/rwKj0
80年代ってアイドルと演歌しかないよな
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:26:20.45ID:7K5n8FhXd
邦楽の話やが90年代もゴミだらけやが新しい音楽センスが発揮された感じの曲もあるけど80年代は陳腐なのだらけやな
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:26:37.63ID:44VzoqOdr
80年代は音楽もそうだけど
ファッションとか全体的にダサい
ギャグみたいな格好まじ顔でしてるからな
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:27:49.59ID:ma3D/nBm0
boowyとかブルーハーツやろ
こんなん草はえるわ
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:27:52.28ID:/9oC3sy+0
>>3
84年頃まではまだ良かった
その後は別世界
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:28:41.14ID:ma3D/nBm0
洋楽も軽薄な曲多いな
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:29:25.07ID:JpPXce0q0
80年代ってヤンキー臭い音楽多いよな
横浜銀蝿BOOWYブルハ
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:30:25.77ID:NE7C8Qdu0
確かに60~70年代みたいな深みはないけどある意味では子供向けの音楽にシフトしたんちゃうか?
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:31:27.50ID:w6TueigKd
80年代がダサいことに気付いてないおばさんとかたまにいるよな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:32:09.19ID:+6CfTthk0
マヒナスターズはワシの青春じゃよ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:32:50.02ID:Wkr//Rlk0
有名バンドでも80年代はそれほどよな
Queenでも70年代の曲ばっかりが語り草や
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:33:19.27ID:HGb0MvsR0
これはええスレやな
けどなんJのガキは60年代~90年代なんてどれも知らんから全然語れないな
嫌儲とか芸スポでやったらいいんちゃうか?
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:36:47.52ID:PiAL+jOL0
戦犯は秋元康やろ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:37:42.10ID:sI7PTBQMd
80年代はあのダサさが逆にいいんだよ
2000年代ぐらいが一番キツい
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:37:58.46ID:SJJ3MSCg0
なんとなくなんJ民って40歳ぐらい多そうやが40歳ぐらいだと80年代は自分の一つ上の世代でダサく見えるんちゃうか?
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:38:57.78ID:BNgSHxzc0
>>15
杉本哲太がやってたバンドもか
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:39:22.71ID:1/Qv4vuw0
2000年代が一番ええやろ
死ねジジイ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:39:38.15ID:BNgSHxzc0
>>23
オレンジレンジマジでださすぎる
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:40:02.27ID:BNgSHxzc0
>>26
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:42:01.47ID:BNgSHxzc0
>>20
そら00年代が一番良いとかいうやついるのなんてなんJ民ぐらいやし
70年代知ってたらそんなこと口が裂けてもいえない
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:42:26.24ID:bmDtmFN7d
1930年代が至高
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:43:02.76ID:1/Qv4vuw0
>>29
いくつだよお前…
老衰寸前やん
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:43:39.86ID:bmDtmFN7d
>>29
ゴダイゴとか三波春夫すこ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:43:40.50ID:BNgSHxzc0
>>31
ワイは70年代リアルタイムでは知らんがちゃんと後追いで聞いたで
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:45:36.38ID:BNgSHxzc0
>>32
ゴダイゴはすごいな
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:47:31.58ID:J2LBCeaB0
80年代ださすぎやろ!せや80年代揶揄したろ→君に胸キュン
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:48:47.27ID:JJ6Ge5Uj0
>>34
銀河鉄道999は何度リピートしても飽きないわ
あれは体に良い曲
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:48:49.64ID:NiTpGjih0
90年代邦楽は小室つんくびーいんぐ地獄なんだよなぁ
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:50:15.43ID:ppbSJXPxd
>>35
多分イッチはそんなこと思ってないぞ
書き方からして60&70>>>90>80ぐらいな認識やと思う
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:51:46.30ID:JJ6Ge5Uj0
すまんがワイのプレイリストには80年代の曲がゲームのサントラしか無いわ
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:51:47.45ID:ppbSJXPxd
>>20
なんJ民はアニソンしか聞かないからしゃーないね
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:52:08.06ID:RAuvJR6G0
J-POP(ジェーポップ、英: Japanese Popの略で、和製英語である)は、日本で制作されたポピュラー音楽を指す言葉であ
り、1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとして広く認識されるよ
うになった。つまりJ-POP以前と以後の違いは、BPMの速さや洋楽の影響を受けたメロディ,コード進行,リズムにある。特に、昭和
歌謡の時代の邦楽と比較して、歌詞の構造が解体された代わりにグルーヴが洗練された作品は増加した。
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:52:10.97ID:Pb7baLX90
バッハ>モーツァルト>ベートーヴェン>ショパン>ワーグナー>チャイコフスキー>ドビュッシー>ストラヴィンスキー>エリントン>パーカー>マイルス>プレスリー>ビートルズ>ピンクフロイド>クイーン

大体こんな感じか
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:53:14.69ID:TBDZZ1910
70年代の名曲ってレベル高いよな
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:53:58.98ID:JJ6Ge5Uj0
実はドリフもすこ
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:54:16.90ID:RAuvJR6G0
1990年代は邦楽が大変革を遂げた年代である。機材のコモディティ化が進み、PCM音源やサンプラーが安価になったことで、制作者が多彩な
音色を扱えるようになった。また、打ち込みが当たり前に使われるようになったことで、音の厚みとBPMが急速に増加し、楽曲の展開も複雑に
なった。打ち込みの普及は楽曲の量産やボーカルの加工に繋がり、工業製品のような商業音楽も多数現れた。ソフトロック・テクノ・ハウス・トラン
ス・R&B等、世界的に評価された洋楽の表現手法が大々的に導入され始め、「まるで洋楽のよう」な新時代の邦楽として高く評価されるようになった。
従って、機材の進化による音質向上は当然のことながら、邦楽全体としても、洋楽を邦楽に翻訳したような感覚の音楽が主流となり、表現は
よりポピュラーになり、コード進行,リズム,テンポ自体も高度に洗練された音楽が次々に登場した。
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:54:36.84ID:OmJ0mFSB0
>>35
覚醒っつても音楽の中身の話じゃなくて売上の話やろ?
そういうのいいから
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:54:40.06ID:3MWKalNx0
70年代は多いけど60年代てなんや
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:56:06.49ID:uaosJn4Bd
>>49
邦楽はあんま知らんが洋楽ならサイモン&ガーファンクルとかビートルズちゃうか?
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:56:16.95ID:JJ6Ge5Uj0
>>49
上を向いて歩こう五輪音頭
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:57:19.92ID:/uBsbOBM0
80年代はアイドルブームのせいやろ
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:57:44.50ID:JJ6Ge5Uj0
>>51
帰ってきたヨッパライとかドリフとか冗談音楽も多かったかな
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:58:14.05ID:/uBsbOBM0
>>49
愛と死を見つめてとか好きやわ
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:59:46.27ID:2YRFayVh0
80年代ダサいみたいに小山田圭吾とかが言いまくったからそう見えるんちゃうか?
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 10:59:51.35ID:RAuvJR6G0
なお雑誌『マルコポーロ』は1994年7月号において「パクりが多い」、「ヒット曲のほとんどが盗作」、という見出しを
用い、「洋楽を無節操に真似た音楽」という定義として「Jポップス」という言葉を使用している。
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:00:20.48ID:JJ6Ge5Uj0
>>55
好きな曲80年代だけぽっかりないでマジで
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:00:39.92ID:hXj7DiLT0
なにかで80年代のジャニーズの曲聞いたが
ヘタすぎて笑ったわ
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:01:59.29ID:AQQCfIff0
筒美京平も80年代はアイドルブームに迎合するために適当に作ってる感じある
木綿とかまた逢う日まで辺りの70年代の曲は素晴らしいで
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:03:07.49ID:JJ6Ge5Uj0
>>59
また逢う日まですこ
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:04:35.31ID:0N0VQ1me0
BOOWYとかブルーハーツ辺りの世代聞くと音がキツいなってなるけど
70年代のチューリップとかオフコースは全然違和感ないからやっぱ別物よな
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:06:08.58ID:SjZJhdSbd
ユーミンの70年代の曲と80年代の曲聞き比べたとき時代変わったんやなあって感じあるわ
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:07:11.92ID:yasXgHBXa
確かに80年の曲はダサいわ 中森明菜は好きだけど
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 11:08:57.24ID:k/4YvX960
>>61
米津玄師やあいみょん辺りの曲がオフコースとかチューリップっぽいテイストあるから今の若者が聞いたら80年代のバンドの方が時代錯誤でキツく見えるやろな
70年代デビューってなるとサザンもか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況