X



バカ「養殖はまずい!天然がうまい!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 09:50:21.76ID:ng2GxwGWM
ぼく「じゃあブランド牛は野牛に劣るのか?」
バカ「」
ぼく「野豚のが養豚よりうまいのか?」
バカ「」
ぼく「品種改良重ねた現代の野菜は原種よりまずくなってるのか?」
バカ「」
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:01:46.48ID:7TrDir8j0
>>41
天然というだけでありがたがる時点でさ
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:03.61ID:OUAzSL3W0
分かる
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:20.64ID:ARcDBYxE0
俺は田舎育ちで天然物無理やり食わされてるからウナギは養殖の方が好き
天然物は皮と身が固いねん脂肪が無いから
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:32.70ID:ng2GxwGWM
>>43
あさりだって見抜けなかった間抜け揃いだしな
「やっぱ国産アサリ最高!中国産とはわけが違うわぁ」言いながら中国産あさりの味噌汁食ってたんだろ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:47.28ID:7TrDir8j0
>>45
一定以上の金出すならそりゃそうやろ
ただ安価なところでも「天然」は売りやで
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:49.46ID:g/iWP8pi0
>>43
日本近海って普通に最高レベルの魚の質なんやで
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:03:15.82ID:P8wN317aM
ブリなら寒ブリは天然が圧倒的だけどそれ以外の季節は養殖の圧勝や
旬以外天然に負ける魚種はほぼいないやろ
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:04:23.68ID:g/iWP8pi0
>>49
それは味やなくて国産という安心感という情報を皆買ってただけやぞ
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:04:27.90ID:ng2GxwGWM
>>48
俺もここ10年くらいは釣ったうなぎしか食ってない
10年前から中国産うなぎが高くなって釣り覚えて近所の川でやるようになったわ
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:04:48.93ID:ciYycdDIa
マルタのマグロ美味すぎんだろ!!
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:05:50.32ID:5olE7wuO0
今気候が変わったからか天然は当たり外れが結構あるよな
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:05:55.47ID:2SsNfddu0
>>10
匂いだけならまだしもヒスタミン量で蕁麻疹出るやつもおるからなあ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:07:16.16ID:8aedKfQs0
>>51
ならクジラもっと食って・・・
増えすぎや
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:07:23.75ID:P8wN317aM
>>58
餌の段階でヒスタミンが高いような飼料は成長も生残率も悪いから今時そんなもん使わない
アレルギー様食中毒が出るのは鮮度の問題
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:07:48.61ID:aL3HgMsLM
>>31
魚はそこまでなってないやろ
熟成させたら臭くなるから
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:08:00.00ID:2NWKKuU10
うなぎとすっぽんは天然物は段違いに美味いらしいけど、本当〜?
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:09:34.99ID:FlyRQLJr0
>>54
ケンモメンかよ
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:11:43.87ID:ng2GxwGWM
あとうな次郎はうまい
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:12:04.48ID:42tN1VTO0
完全にものによるだろ
タイとかはかなり養殖のレベルあがってるけどマグロとかはまだ天然の方がうまい
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:14:12.71ID:C9TFG5CRa
鮎は養殖でもいい
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:14:39.81ID:vx7gCX1Ap
品種によって養殖技術の差異あるやろ
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:15:01.13ID:ng2GxwGWM
舌がこえてていいことってあるのか?
普通の人がうまい思う料理をまずく感じるとか不幸になってるだけやん
普通の人がまずい思う料理をうまく感じるとかならおおっと思うけど
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:20:54.42ID:Ihpib7ufd
本当に美味い魚は天然定期
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:21:58.04ID:nGZQCk6Fp
そうやって安いもんで満足してる方が幸せやね
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:22:09.13ID:mPhtoHjR0
>>63
個体差が激しい
普通に釣ってたら当たり個体は1、2割
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:22:19.74ID:OsK4LSqa0
馬鹿の天然信仰ってあれ何なの?
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:22:20.47ID:znVhqLzI0
>>69
鮎こそ養殖じゃ絶対に勝てない代表やろ
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:22:56.83ID:TEQm+1XG0
原種のバナナだけ食っとれや
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:23:03.20ID:U8+z/vOcM
>>68
これ違う漫画で同じネタ見た気がする
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:23:44.67ID:T3iGZOdp0
私ならこの中からは選ばない
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:25:05.63ID:+v4lOzVY0
天然の方が臭い
変なもん食ってるから
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:25:52.01ID:FlyRQLJr0
>>73
そもそも川魚とか日常で食わんやろ
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/02(土) 10:27:33.57ID:6BOsDsmt0
山岡はんの鮎はカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況