X



政府「建物の断熱性能低いなあ…海外と同水準にしたい」ハウスメーカー「だめ!絶対にだめ!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 08:57:13.51ID:vMObTZMEM
2025年にやっとHEAT20のG2レベルが標準化予定
海外では最低レベルがG3でG2は2001年以降の建物では倉庫以外では禁止されている
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 08:57:25.38ID:1doG4WLV0
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 08:58:12.62ID:f/RtKCt00
アルミサッシとかいう闇
海外では禁止されてるとこもあるのに
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 08:59:27.89ID:uOX6PL450
さすがに北海道だとそうも言ってられないからかなり高断熱高気密だな
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:00:08.11ID:dbvzKDoZr
は?ジャップランドは技術大国なんやが?
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:00:14.26ID:ycMBl2aA0
>>3
なんか問題あんの?
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:00:38.32ID:yMrMIB3Z0
>>6
寒い
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:00:49.87ID:gVuP4Wo00
ありとあらゆる組織がありとあらゆる方法で搾取する国ニッポン
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:01:07.93ID:6RnCViYk0
サイディング職人の未来はどうなるんや
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:01:36.95ID:uOX6PL450
>>6
断熱がガバガバ
いくら壁を厚くしてもアルミサッシでパーになる
北海道の住宅でもこういうアホな作りの建物がちょっと前まで主流だったな
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:01:39.31ID:DBwIZSZT0
これほんまゴミ
こんな状態でSGDsとか冗談キツいわ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:01:51.75ID:yMrMIB3Z0
>>9
サイディング、瓦屋、タイル屋は静かに死んでいくやろな
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:02:00.53ID:HOGiPWaV0
日本には四季があるから
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:02:35.90ID:v9iEdbWBp
アルミサッシにアルミドア
北国の地元ビルダーは、クソ小さいアルミサッシで低いUA値を自慢するという地獄
やっぱり土屋がナンバーワン!
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:02:45.24ID:oMFjeiRZd
断熱全振りしてるのってスウェーデンハウスか一条工務店しか無理じゃん
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:03:36.95ID:pL5uGcDNr
だんだん東南アジアみたいな熱帯になってんのに
欧米の基準に合わせてもなぁ
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:03:37.92ID:pR+O6R7Y0
日本人は人間じゃないんだから家畜小屋で十分ってことだろ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:03:48.38ID:uOX6PL450
>>15
最近は断熱を重視するあまり、倉庫みたいな残念な一軒家が多くてそれはそれでどうかと思うがな
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:03:58.35ID:/m6iJM1G0
これからは換気屋の時代や
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:04:39.28ID:ycMBl2aA0
>>7
>>10
でもいま単純なアルミサッシつけてる家とかなくね?
販売できるからといって自分が家建てる時使わんかったらいいだけやん
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:04:54.01ID:uOX6PL450
>>17
それは違うわ
夏は家の中の冷気を外に逃がさないのが高断熱住宅
そうすることでエアコンにかかる電気使用量を抑えられる
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:05:44.71ID:oMFjeiRZd
>>22
高断熱も当然として高気密も大事ね
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:06:28.60ID:dEz5wlvYd
高気密にすると排水の臭いがするって聞いたけどマジ?
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:07:26.53ID:k+zxjLOU0
なんでハウスメーカーはだめ言うんや?リフォームで儲かるからええやん
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:07:44.29ID:AieVAI+F0
東北の積水ハ○○で立てた友人
クソ断熱のおかげで月暖房代が6万円となり、
新築に灯油ストーブ買い込んで回している。
大手の「暖かい家」とかたいてい嘘だから
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:07:45.38ID:oMFjeiRZd
>>24
それは水封切れてまっせ
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:08:19.77ID:pR+O6R7Y0
>>17
冷暖房使いまくるくせにバカジャネーノ
藁の屋根にでも住んでろよ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:09:07.00ID:HOGiPWaV0
高気密にしても24時間換気動かさないといけないからな
いくら熱交換って言ってもやっぱ寒いものは寒い
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:09:29.65ID:Mz6+r56W0
アルミサッシってリフォームで交換できるやろ?
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:09:39.16ID:yMrMIB3Z0
>>26
隙間だらけなの?
東北皆の暖房にかかる電気代がどんなものかしらないけどいまの時代ハウスメーカーでは信じられない出来事だとおもう
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:16.01ID:ycMBl2aA0
>>29
気候的な違いもあるやろうにな
乾燥帯なら高気密でもええやろうけど高湿度なとこはキツイ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:33.18ID:yMrMIB3Z0
>>29
24h換気切ればいいだろ
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:38.96ID:vzKFjZOs0
てか断熱カスとか住居としての意味為してないやろ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:39.34ID:+s8VYTkf0
>>17
断熱は同時に気密性も高められるから今度は換気の必要性が出て来る
マジックリン一つ使うにも換気に気をつけないとすぐ中毒になるので
北欧辺りの住宅は強制換気のぶっといパイプが通ってて冷風が吹き込んで来る

「断熱性能高いと光熱費が安い!カイガイデワー!!」みたいな視点しか
無いジャップさんの貧乏臭い感覚じゃ事故が増えるだけだと思ってるわ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:47.10ID:voy+mjDZ0
ワイの家去年建てたがC 値=0.5㎠/㎡やったよ
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:10:50.75ID:W84FABp00
アルミサッシでもシャッターあるやん
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:11:25.10ID:9ipNld0R0
>>35
すまん、換気はどこのどんな家でも必須なんだが??😅
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:11:38.98ID:HOGiPWaV0
24時間換気ユニットの維持費もバカにならんで
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:11:53.71ID:DBwIZSZT0
>>35
換気が必要ってのは当然として、アルミサッシで熱逃す必要はないやろ
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:12:34.93ID:+s8VYTkf0
>>33
こう言うアホが中毒で死ぬから閉塞出来ない機構のバカみたいな換気孔設置が義務付けられる

ジャップだと100%そうなるw
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:01.07ID:ycMBl2aA0
>>38
それだけで済む気候ともっとしないとしんどい気候があるってことだろ
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:08.38ID:+PydLHgkr
こういう海外ではーっていうデマ知識を必死にホルホルするやつ多いけどどこでこういう半端な知識仕入れるんやろな
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:15.47ID:AieVAI+F0
>>31
気密性は高いよ、基本的な品質は値段相応にいいよ。
アルミサッシ、壁面・基礎断熱の量、軽量鉄骨(異説あり)など熱の逃げる余地が多いから。
あの手の大手って全館空調じゃなくて個別エアコンx8台とか平気で言ってくるし、
電気代馬鹿にならんよ
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:29.22ID:zyk4lfmw0
断熱性能の高い家とか5月から10月まで冷房付けなきゃやっていけれんやろ
冬を快適にするために春秋を犠牲にするとかありえんわ
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:33.28ID:IOzeL4nW0
>>34
それ、伝統的な日本家屋全否定やけどな
だから江戸時代まで東北以北への移住が進まなかったんだろうけど
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:41.98ID:ycMBl2aA0
>>40
必要ないから単純なアルミサッシって今ほとんどないだろ
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:13:48.18ID:XH3EriE2a
なるほど木戸の時代か
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:14:00.74ID:gVuP4Wo00
>>35
単純な疑問なんやが北欧以外の国は換気どうしてるん?
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:14:20.04ID:Avuf97ho0
木造は呼吸してるから😤
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:14:36.10ID:ycMBl2aA0
>>44
高いのになんでただのアルミサッシ付けたの?
選べるやろ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:14:42.31ID:yMrMIB3Z0
>>41
中毒で死ぬww
今の建材なんてF ☆しかつかってないからそもそも24h換気の必要あるのか?といわれてたくらいなのに
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:12.70ID:4iP0rkT00
アルミサッシのほうが解体のとき美味しいのよな
樹脂サッシなんて困るで
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:18.19ID:IOzeL4nW0
>>47
さっきからそれを連呼してるけど、日本にある家がみんな新築だとでも思ってるのか?
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:20.44ID:ycMBl2aA0
>>49
換気扇ちゃう?
ただ高湿度な地域は安全性はそれで足りても快適さは無理なんじゃない
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:24.39ID:g7BQYhcya
一昔前はデカい窓ばかりだったのに
防犯のせいで牢屋の窓かっていうぐらいちっこい窓ばかり
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:47.09ID:F0nCOld50
レオパレスみたいな悪質な業者ってよく今まで野放しになってたな
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:54.51ID:ycMBl2aA0
>>54
古い家の今の基準の文句言ってどうするんや
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:15:54.69ID:p4cHlUZe0
>>17
ゲェジ
末尾rの末路
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:00.16ID:h+OxwgAKM
こないだの法改正でEUでも禁止されてるおとり広告とかの諸々も財界の要望で禁止されんかったし終わっとるよ
一般人の利益よりそっちとられちゃね
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:06.01ID:RGNfqhR30
一条工務店「ほーん」
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:17.90ID:yMrMIB3Z0
>>44
全館空調は故障のとき恐ろしいほどの請求くるやろ?
個別のがいいとワイは思うわ
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:22.91ID:IOzeL4nW0
>>52
F ☆しか使ってなかったらむしろホルムアルデヒドで死ぬわ
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:35.58ID:hwUvCMiqp
日本人は倉庫に住んでるってマジ!?
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:46.29ID:mtbkGG6V0
ガチでコレクソよな
断熱とおまけに防音は間取りより生活の質に関わるくらいの要素なのに蔑ろにされすぎ
まあ日本なんてただでさえ地震多くて可住地狭いから断熱にも厳しい基準設けたら住宅価格が高くなりすぎるとかありそうだけど
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:16:53.06ID:+s8VYTkf0
>>49
北欧であれ木炭ストーブ時代の北海道であれ
「中毒事故が多発するならふさげない大穴開けて外気を取り入れさせたろ」
以外の解決法は無いから、若干の熱交換装置が介入する以外は基本的に
「外気をバンバン取り入れる」
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:02.79ID:AieVAI+F0
>>51
本体価格がアホ高いからAPW430とか付けられんのや。
あとアイツら樹脂サッシの提案しないぞ、寒冷地でも当たり前のようにアルミサッシ(樹脂アルミ)勧めてくるから。
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:13.30ID:7i3L0O270
夏は高湿度、冬は低湿度ってこの気候ガイジすぎるやろ
逆にせんかい
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:19.66ID:RGNfqhR30
>>62
最近の全館空調は市販のエアコン1台で冷やす考えのもあるから一概には言えない
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:29.33ID:IwmOeCt2M
>>44
セキ○イハイムの建売見に行ったら全館空調は維持費高いから2階は普通のエアコンにしてあるって
固定資産税もかかるし
ランニングコスト考えたら個別エアコンになるんじゃないか
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:34.66ID:4iP0rkT00
1階床下断熱してないとこもあるけど最近はしてるんやろなぁ
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:38.16ID:IOzeL4nW0
>>64
ここ5年くらいの新築ってほんと倉庫だよな
あれならマンションでもええやろって気になるわ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:17:51.26ID:vMObTZMEM
>>61
一条って床暖とか入ってなんとかG2なんやで
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:18:00.10ID:ycMBl2aA0
>>67
なんで儲かるのに高いの提案しないの?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:18:04.44ID:yMrMIB3Z0
>>63
フォースターていいたいんやぞ
F☆☆☆☆と星4こうつんめんどうなだけやしフォースターしか使えんやろ今は
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:18:22.55ID:IOzeL4nW0
>>68
それは太平洋側の気候
日本海側は冬も高湿度
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:19:54.64ID:RGNfqhR30
>>74
さすがにHEAT20 G3を既製品で組み上げるハウスメーカーで達成するのは困難やろな
C値0.2ぐらいやろ?
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:20:14.08ID:AieVAI+F0
>>71
全館空調のランニングコストが高いという業者は、
断熱気密性に自信がない事もあるのでは?
北海道ベースの準大手とかは自信満々で全館空調を第一に提案してたよ。
なお全館空調故障時のコストは高いです。
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:20:48.54ID:5+jZJU/dd
>>71
きょうび子供部屋にもエアコン必須やし
リビング寝室二つの子供部屋分のエアコンが一つで済むなら経済的なんと違うの?
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:20:58.27ID:KD/cC6QJd
本州だと断熱考えたら一条くらいしか選択肢がない
北海道だと普通の工務店でも色々頑張ってるらしいが
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:21:25.53ID:ZgsuoLzq0
>>73
でも20年以上前に建てられたような家は基本断熱ゴミやで
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:21:26.94ID:RGNfqhR30
今は床下エアコンと屋根裏エアコンで
床下→暖房
床上→冷房
こんな感じで冷やすって考えをよく見る
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:21:26.92ID:yMrMIB3Z0
>>80
前にどこかでみたが故障で入れ替えかなんかしらんけど300万の見積きたとみかけたわ
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:21:29.79ID:IOzeL4nW0
てかさっきからセキスイハイムを伏字にしてる奴なんなん?
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:21:50.03ID:Aa78pIWG0
青森行って帰ってきたら向こうの断熱に慣れてしまって関東の断熱全部ゴミに感じるようになってしまった。
なんなら冬場の室内は青森のが暖かいまである
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:00.66ID:yMrMIB3Z0
>>82
一条てそんな断熱すごいのか?
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:15.42ID:IwmOeCt2M
>>80
故障リスクほんま怖い
だから全館空調も床暖房も入れるの怖いんだよな
床の断熱材削ることにもなるし
太陽光パネルも補助金なかったら故障リスク考えてやらなかったかも
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:20.97ID:IOzeL4nW0
一条はむしろ評判悪くないか?
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:22.13ID:UL0w5o5S0
日本は夏場の湿度がなあ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:23.30ID:izY17DgE0
家なんて長期間住むもんだしそのうち悪くなるのは当たり前なんだから気楽に交換できる個別の方がええと思うわ
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:22:24.43ID:ZgsuoLzq0
>>78
日本海側が世界的にも豪雪地帯なのに人口密度は世界トップクラスなんやろ
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:23:11.70ID:ZgsuoLzq0
>>80
全館空調とセントラル・ヒーティングは別なんか?
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:23:28.00ID:mtbkGG6V0
建築技術って進歩の余地あるの?
普通の一般人が住むような住宅で
もっと安く質のいい家に住めるような日がいつか来るのかな
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:23:49.81ID:vzKFjZOs0
環境負荷がどうのこうの言う前にこういう所からだよなぁ
宅建業界の利権守ってエネルギー問題深刻化させとったら世話ないわ
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:24:21.64ID:Aa78pIWG0
>>94
人口密度はよくある都市やけどそこに雪降るのが狂ってるんだよな。
20万人以上の都市の年間積雪量ランキングだと大体日本とかじゃなかったか
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:24:39.92ID:nQBJMCrO0
日本の建築がクソなのなんで?
大工さん頑張ってるのに
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/17(金) 09:24:40.25ID:RGNfqhR30
高気密高断熱は当たり前でそこから更に日射取得と日射遮蔽とか考えなあかんって考えやな
パッシブハウスっていう太陽の光を最大限利用するやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況