X



ファンタジーのキャラ「クッ、まさに四面楚歌だな」 ワイ読者(楚の国あるんか…?)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:29:29.80ID:p3R/LKPB0
ファンタジーキャラ「ただの杞憂か…」

ワイ「(ファッ!?杞の国もあるんか!?)」


ワイガイジはこの現象にどううまく付き合っていけばいい?
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:47:21.35ID:GZLAxgfq0
もしファンタジー住民がみさくら語やもつあきみたいな喋り方だったら…
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:47:34.95ID:SQJ0r1yN0
仏教無いから南無三!じゃなくてユニバース!とか
神が存在しないからオーマイゴッドじゃなくてオーマイバハムートだったりするのはすき
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:47:39.36ID:rN3z15Inp
なろう系とか何も気にせずぶっこむぞ
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:47:41.42ID:oKuUHqSw0
凝ってオリジナル成語出される方がきついわ
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:00.02ID:CfbXbHA8d
意外となろうって会話で話つなげられないよな
会話する機会が少ないからなんだろうけど
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:11.61ID:R7yaLYrbp
普段何気なく使ってる言葉の中に仏教用語めちゃくちゃあるからそんなこと言ったら何も喋れなくなるぞ
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:16.62ID:Rzo1NhXp0
>>96
無意識に起こってしまう事故と意識的なギャグは別やろ
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:26.50ID:Xt2ll1J40
ドテンプレを利用したコメディ・ギャグならべつに良いと思うんだけど
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:38.70ID:NyxrPijM0
>>5
でも異世界転生した日本人が普通に意思疎通できるのはなんでなんや?
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:48:57.35ID:t8uU94AJa
>>108
麻雀用語とかもあるしな
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:49:20.48ID:7uY9DP1W0
>>93
でもそれも厳密にやったらほとんど何喋ってるかわからんくなるやろ
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:49:28.00ID:WaFBTbJ70
>>59
You are shock!
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:49:49.00ID:Xt2ll1J40
そういえば黄門様ファイトってなかったってマジなのか
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:50:04.75ID:Al8ggAwZ0
>>108
自分の知ってる範囲の知識でマウント取りたいだけやからな
電車の間違い指摘してくる鉄オタと本質は一緒よ
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:50:13.05ID:Rzo1NhXp0
>>108
刹那とかはセーフやろ 線引はワイや😁
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:50:13.92ID:YhCAfOAVM
仲間「ワンチャン勝てるかも」

ワイ(この世界に麻雀あるんか…?)
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:50:36.41ID:7uY9DP1W0
>>77
それを凝りだしたらハイ・ファンタジーになるけど
それが面白さにつながるかは別やん
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:50:59.20ID:8M5tuTW/0
>>96
天才やなほんま
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:51:00.48ID:TzmJOKVd0
>>101
アスペやん
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:51:24.09ID:t8uU94AJa
>>116
そもそも黄門パーティみんなご隠居呼びちゃうかった?
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:51:28.69ID:/qEY/cXIM
>>96
ほんますき
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:51:41.59ID:rN3z15Inp
全部ひっくるめて日本語への意訳じゃあかんのか?
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:00.21ID:ijMtGbhl0
>>96
こういうのアスペが見たらブチギレて暴れるんやろな
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:06.50ID:9SK0Hgm/0
>>21
固有名詞じゃなくても野菜とか果物とか動物とかどうするんや
牛も馬も人参も異世界にあったらおかしいやん
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:08.95ID:O6HBH4tna
>>5
おまえの「負け」や
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:16.89ID:7uY9DP1W0
>>122
そもそも田舎っぽく喋るだけでは全然原作再現できてないって批判はワイが言い出したことじゃなくて原作厨が昔から言ってることやで
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:17.02ID:kMc+nt2E0
敵「宇宙では音が出ないぞ」
ジョージ・ルーカス「ワイの宇宙では音が出るぞ」
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:41.93ID:NnLzxQgfp
こういうの気にする奴がただのアスペなだけよな
鉄オタみたいな奴が騒いでそう
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:54.06ID:t8U/ODFfd
当たり前のように日本刀出てくるの気になる
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:52:55.36ID:WmLMF9yb0
>>112
ほんこれワンチャン(ワンチャンス)とかパイパン(白板)とかアンパイ(安全牌)とかメンツ(面子)いくらでもある
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:53:31.80ID:nLosh6rQ0
世界観凝ったなろう書きたいなと思ってはや2年
軽いプロットしか書いてない
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:53:35.74ID:7uY9DP1W0
>>130
宇宙船のセンサーで視覚情報を音に変換してわかりやすくしてると思ってもいいよな
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:53:47.08ID:/mM3jTDl0
>>132
極東の国やぞ
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:53:48.92ID:Xt2ll1J40
いわれてみればみんなご隠居呼びやな
本物の徳川光圀はむしろヤベーやつで笑ってしまった
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:53:49.60ID:Rzo1NhXp0
>>122
北海道アイヌ喋りとか沖縄の方言、もしくは在日コリアン系の喋りっぽさを出すみたいなニュアンスが求められるってことじゃね
ただの田舎者というよりかはマイノリティ的な要素が必要ってことと思われ  知らんけど
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:54:14.92ID:aCDlrlSk0
司馬懿「クーデター」
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:54:19.08ID:WaFBTbJ70
>>132
そのうち面倒くさくなって江戸時代の日本丸ごと出してくる
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:54:34.26ID:TM/YaHLd0
頭とか良さそう
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:55:06.78ID:UussiFn20
ワイはこういうの気になって独自言語作り出して飽きたあたりで創作を諦めた
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:55:11.78ID:i2NjbuHaM
関係ないが昔のサッカー番組でベッカムの日本語のアフレコがくそ田舎物喋りにされてるのは笑った
実際そうらしいが
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:55:14.76ID:gZEBdmO+0
サイとの交渉
― 「選択の余地がない」という意味の、フェメレフの言い回し
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:56:17.09ID:XEHjB6PG0
>>48
これ
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:56:23.03ID:7uY9DP1W0
>>143
日本だとガチで架空言語作ったのは森岡浩之くらいか
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:56:46.39ID:9SK0Hgm/0
囲碁がない世界では駄目すら使えないという
むしろ日本人が囲碁が生まれる前にだめなことをどう表現してたんや
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:57:03.15ID:t8uU94AJa
恐竜モノとかおった時代全然違うとかあるみたいやな
ティラノとステゴやったかな
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:57:08.51ID:h8pfnfGkM
>>145
コックニーは田舎訛りというより
チャキチャキの下町言葉って感じやろ
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:57:13.78ID:7Wo5V29g0
マジで知らん固有名詞の慣用句出てきてもどうしようも無いやん
一々新しいの出てくる度に説明あるのも鬱陶しいし無いと理解出来んし独自言語メインの話でもないと無理や
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:57:14.79ID:TzmJOKVd0
>>129
スコットランド訛りのようにrを伸ばすみたいなことを再現しようにもそれじゃ日本人には伝わらないから訛りの表現として田舎の方言に代用したんやろ
原作の再現にこだわるあまり本来の児童向けにわかるように意訳することを疎かにしたらあかんやろ
原作のまま読みたいなら原作読めばええんや
そういうところがアスペやねん
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:58:47.26ID:TAedr7/J0
しかしファンタジーの翻訳にしか出てこない言い回しのやつとかおるよな
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:59:04.38ID:rtA+hWnc0
読者に伝わらないならそれは作者のオナニーだってこと全く理解せずにこういうこというやつおるよな
独自の世界観でじゃあ仮に鼻つまみものって意味をゴブリンの腰布と表現するとして一事が万事それでやってたらきりないわ
ぱっと理解できるものからできないものまでもっといえばその独自世界観の風俗が特殊であればあるほど読者はピンとこなくなる
某SF小説なんて物理法則独自につくったせいで読者がついていけないンゴってお便り書いたぐらい
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:59:10.68ID:7uY9DP1W0
>>153
それは>>76に行ってくれ
ワイはそういう例は日本のファンタジー以外にもあるよねって示しただけやから
0159風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:59:22.29ID:DwHoqf720
>>133
だから言葉のチョイスって大事で作者のセンス教養がはっきり現れるよなぁ
スラングや和製英語使いまくりの作品は親しみは湧くけど世界観の重厚さからは遠のくわ
作者自ら異世界感にマイナス補正掛けてるよ
0160風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 23:59:54.69ID:72trOgT80
仏教由来の言葉

「自由」「大丈夫」「玄関」「未曾有」「アバター」「四苦八苦」「愚痴」「安心」「有頂天」「愛嬌」「挨拶」「ありがとう」「意地」「一大事」「因縁」「有耶無耶」「うろうろ」「会釈」「縁起」「演説」「おかげ」

ここらへん全部使えんな
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:00:01.32ID:C3qz9lnm0
>>5
ソじゃなくてもぷゆゆ王国って国の歌に囲まれた状況を翻訳してるんや
四面ぷゆゆ王国歌って書いても解らんからうまく翻訳されてると思えばええやん
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:00:13.96ID:zW1HVISEM
>>159
凝ったらこったでオタクに重箱の隅をつつかれるけどな
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:00:28.79ID:24+yt7kH0
なんかの作品で、主人公達の活躍を後世の異世界人の作家が異世界人向けに翻訳した物語ですって設定あったな
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:00:45.03ID:CDCxFLcV0
その理屈だと馬鹿だって使えないことになる
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:01:03.30ID:eePcHPtB0
破壊の御子とかそのへん適度に故事入れてきとるな
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:01:08.83ID:ulQtKYSu0
>>116
うっかり八兵衛の高橋元太郎がトリビアで断固否定してたやーつw
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:01:33.67ID:MUs6L+YK0
スターウォーズがいい意味で解決してるな
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:02:23.82ID:vPimLysa0
>>158
原作厨引き合いに出したり>>76を出したり自分の意見をさも他人事のように責任転嫁する癖治したほうがええで
ハグリッドがスコットランド訛りやないって言い出したのがそもそも自分なんやから
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:02:31.70ID:2KKHqIzW0
>>159
商人や下町の連中が使ってるのは気にならない
王族が使ってるとほんま萎える
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:02:32.62ID:qheTkkXca
>>83
その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞでええんやで

勇を失ったな
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:03:01.73ID:UiypC6tg0
>>146
それ系って、意味を聞くと「そういわれればわかる」ってなるけど、
意味を聞いても「なんでそれがそういう意味になるの?」ってレベルの
言葉が好き。
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:03:23.87ID:HIjP6Wxua
>>160
ありがとうゼロの小説とか全ジャンルでもないレベルちゃうか
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:03:36.08ID:CvQzUPy2a
そういう変身は"動物系"の専売特許だろ!←特許あるん?
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:03:47.03ID:Ql9cWJ0y0
>>169
そういう例が他にもあるよねって言っただけなのの
どこが責任転嫁なんだよ
お前がむりやり突っかかってきてるだけやん
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:04:47.49ID:Ql9cWJ0y0
>>176
魔法を管理してるギルド的なのがあるんやろ
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:05:27.66ID:uCEHuyyfM
言語設定とか裏設定練ってそれで面白くなるんか?
作者のオナニーじゃない?
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:05:41.12ID:vPimLysa0
>>159
どの層に向けた作品かで言葉のチョイスが変わると思うけどそれを加味しない奴多いわ
例えば児童書やライトノベルなら若い年齢層に伝わる意訳が大事やしマニアックなファンタジーやりたいなら世界観に寄せた言葉選びを求められる
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:05:51.37ID:60WfWmmz0
>>5
墓穴掘るなー!!笑
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:05:51.41ID:UdZ7Af8X0
ファンタジーはなんかあからさまに日本人がテキトーに考えましたみたいな横文字の名前の奴が出てくるのが嫌や
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:06:34.93ID:4q/ELz0o0
>>96
これなにが問題なん?
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:06:47.24ID:Ql9cWJ0y0
>>182
ラインハルトとかな
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:06:57.25ID:kc7dYXe50
>>182
最後がスで終わる人物名多すぎ問題
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:08.49ID:vISPtEKt0
ドイツ語ならええやろってすべっちゃったキャラネームが出てくるアレとかみたいな
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:23.50ID:0m8N2LK40
そもそも元祖なろう小説というか近代小説のはしりのドンキホーテ物語自体がセルバンテスが他の人の書いたのをまとめて書いたんやでー的な話なので矛盾?んなもん原作者に聞け!やで
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:29.58ID:UD5ZxaEMa
>>176
英語で特許を意味する"patent"の語源は、ラテン語の"patentes"(公開する)であるといわれている[3]。

中世ヨーロッパにおいては、絶対君主制の下で王が報償や恩恵として特許状を与え、商工業を独占する特権や、発明を排他的に実施する特権を付与することがあった。しかし、これは恣意的なもので、制度として確立したものではなかった[2]。

イタリアのヴェネツィア共和国では、現在知られる限り最初の特許は、1421年に、ブルネレスキに与えられ[4]、1474年には世界最古の成文特許法である発明者条例が公布された。このことから、近代特許制度はヴェネツィアで誕生したとされている[2][5]。

中世や近世ヨーロッパにはあったみたいやからなろう的にはセーフかな
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:42.67ID:2KKHqIzW0
>>185
ローマの悪口はそこまでだ
0191風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:43.20ID:o5awr/xA0
カイザー(独)フェニックス(英)!!!!!!!
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:07:55.38ID:ohzOKmTd0
>>179
そういうwikiを読んでるだけで楽しいで
ハリーポッターとかスターウォーズとかな
0193風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:08:35.16ID:las43HOi0
>>192
それは結局本筋が面白いからな
優先すべきはそんな細かい裏設定よりまず本筋
0194風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:08:42.66ID:UD5ZxaEMa
>>182
進撃はそれスゲー気になったな
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:09:01.45ID:vISPtEKt0
>>96のはたぶん頼朝と義経だとおもうんだけどこの二人は今なら兄弟あつかいだけど
当時の感覚だととおい親戚がせいぜいだったそうな(そういう例ではない)
0196風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:09:08.43ID:vPimLysa0
>>177
ハグリッドのスコットランド訛りを表現できてない→田舎訛りとスコットランド訛りは違う
これは君が言い出したことや
それでワイは児童書なんやから田舎訛りを代用することはおかしいことではないと主張しとるんや
そうしたらそもそも原作厨がとか76がとか言い出したのが君な
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:09:11.24ID:dnkjxDBD0
>>182
異世界なんやから逆にテキトーに考えないとあかんやろ
藤原さんとか出てきたら異世界に藤原氏が?ってなるやんけ
0198風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:09:27.26ID:PCu8QeeG0
ユニバース!とか言われても困るやろ?
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:09:50.90ID:9rt0LJpCM
法律の話は遡ると余裕でローマまで行ったりするので所有権が!とか言い出しても大丈夫だし債権債務とか言い出しても大丈夫や
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:10:07.75ID:Ql9cWJ0y0
>>196
児童書だからディティールにこだわらなくていいってのは子供を舐めた考えやろ
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 00:10:19.54ID:8MunARsu0
>>191
英語圏の民も似たようなことするからセーフ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況