X



白菜(明治時代に日本に伝来)←ファッ!?!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:28:51.21ID:ZPdo3D0Yd
奈良時代くらいからあるもんやと思ってたわ
2風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:29:11.66ID:vUD5LJ95a
チャイニーズキャベツやし
3風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:29:41.14ID:ZPdo3D0Yd
>白菜の歴史は意外に浅く、初登場は明治8年(1875)、東京で開かれた博覧会に中国(当時の清)からの出品という形でお目見えしました。その後、日清戦争・日露戦争に従軍した日本の農村出身の兵士たちが、大陸でハクサイを食べ、種を持ち帰ったのが、全国に広まるきっかけとなったと云われています。

https://bs.tbs.co.jp/food/kihon/bn1110.html
4風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:29:48.00ID:m7wkt2pYd
>>2
だからなんやねん
米だって大陸から伝わったもんやろ
5風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:30:27.17ID:/SGVa3V/a
洗濯板も幕末までなかったらしい
6風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:30:31.89ID:idmbX1qla
中世から当たり前にある野菜ってなんや?
大根とかか
あとはほぼ野草みたいなもんか
7風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:30:33.32ID:H1O32b2u0
当たり前なんやけど白菜の種って違和感あるわ
8風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:30:46.64ID:VPmc0eD20
父さん谢谢
9風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:31:48.20ID:NBQNCeyb0
中世日本で米以外をつくる農家は何者だったんだろうか?
2022/06/02(木) 19:32:04.77ID:PiFfYZ+Z0
>>6
菜の花
11風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:32:49.84ID:DKvWenx10
>>9
綿作ったり色々作るものあるぞ
12風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:32:53.88ID:td7sTKuF0
しらなかった
2022/06/02(木) 19:32:57.74ID:NQeYlkx70
太古の昔ってドングリだけでほんとについて生きていけてたんか?
14風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:33:00.90ID:faysRQNVr
里芋や大根はあったぞ
2022/06/02(木) 19:34:48.14ID:PfgqC3JDa
米と魚以外何食ってたんや
16風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:35:06.86ID:HvzoJC8p0
>>11
木綿作るようになったのは江戸時代
17風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:35:16.32ID:NBQNCeyb0
>>13
ドングリより海産物やろ
加工楽、一年中とれるで神
18風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:35:43.000
日本で今食われてる野菜なんて
9割以上が伝来もんやぞ
瓜も芋も豆も根菜も
2022/06/02(木) 19:36:00.62ID:PiFfYZ+Z0
>>13
貝とかも食ってたぞ
20風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:36:39.08ID:NBQNCeyb0
>>18
どうせ畑作るならどう考えても米作るよな
21風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:37:03.52ID:HvzoJC8p0
>>13
むしろドングリが良すぎて稲作なかなか根付かなかったぐらい
天智天皇の食膳の史料とか残ってるけど7割ぐらいの栄養価はドングリから得てる
22風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:37:30.53ID:Nidt4dkN0
まぁそもそも日本なんて大陸の端にある島なんやから
基本的に他所から入ってきたものしかないやろ
2022/06/02(木) 19:37:49.56ID:neqzSAtT0
米は水が豊富じゃあないと無理では?
24風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:37:59.76ID:feFHYy880
>>21
なんで現代では食べんようになったんや?
25風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:38:38.27ID:Nidt4dkN0
ドングリは潰したりあく抜きしたりして大変やぞ
26風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:38:59.94ID:eRewzPB80
>>24
稲作が軌道に乗ったから
2022/06/02(木) 19:39:22.69ID:NQeYlkx70
>>17
忘れてたわ
そういや海があったな
28風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:39:31.30ID:HvzoJC8p0
>>24
安定して量を生産できるからだろうな
そのかわりコストも嵩むわけだからただ山にはいってとってくればいいだけのドングリにも利点はあった
2022/06/02(木) 19:39:40.95ID:NQeYlkx70
>>19
海産物忘れてた
2022/06/02(木) 19:40:23.09ID:NQeYlkx70
>>21
ドングリって栄養豊富なんか
さんきゅー
31風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:41:19.77ID:PQmHDSP5a
なんかドングリ食ってみたいな
32風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:41:58.01ID:GM2m9uxo0
エリンギ(1993年国内栽培開始)
1995年にMステで桑田佳祐が紹介してブームに

こっちもびっくりや
2022/06/02(木) 19:42:49.54ID:PiFfYZ+Z0
>>28
すぐ食えない
保存に向かない
2022/06/02(木) 19:43:28.58ID:PiFfYZ+Z0
>>31
椎の実ならいけるけど
ほかは渋いで
35風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/02(木) 19:43:55.64ID:V1fKqvlxa
そしたら鍋料理も言うほど歴史ないんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況