X



なんJ民「邦楽は昔の方がレベル高かった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:01:28.53ID:pvVfs8pm0
そうなん?
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:08:16.02ID:8cgVJoY10
ボカロ系を聞いてもきついってなるやろ
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:08:40.07ID:l1jShCjOd
>>23
まじか…
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:08:56.52ID:vo7m7frma
おっちゃんやん
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:09:09.87ID:ISeDvE2Gd
>>6
邦楽の先駆者は70年代にだいたい出てきてるもんな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:09:26.62ID:856pY2fed
洋楽の新潮流バカにしといて何周か遅れでパクった邦楽はもてはやすのがな…
ここ十年やったらEDMが一番そんな感じやったが
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:10:26.21ID:a+Lt3PcI0
>>26
あの頃の紅白や歌謡番組にウンザリしたときに
ボカロが出てきてうおおおおってなったの憶えている
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:11:08.78ID:3zr6ZFoU0
ビートルズやビーチボーイズ、ビージーズ サイモン&ガーファンクルが60年代
吉田拓郎、井上陽水、荒井由実、チューリップ、ゴダイゴが70年代ってなると
もうポップスミュージックは邦楽も洋楽も遠い昔にやり尽くしたんやろ
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:11:40.05ID:jWs1hf3H
今みんななんか同じような声じゃん
声優もそう
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:11:51.41ID:wijkCT5u0
>>6
まぁオールディーズのメロディーがpopの基盤でもあるしな
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:12:10.55ID:B7nF9MO60
90年代ってレベル低いんか?
ミスチルもスピッツもおるし後期にはbump出てきたやん
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:12:17.51ID:SaxK4e4X0
沢田研二とか今さら聞いてるンゴ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:13:18.01ID:Z2jUoukn0
>>36
ミスチルやスピッツは良いけど誰とは言わんがチャート席巻した◯◯系が評価低いからな
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:13:40.92ID:tp8hHvSX0
>>36
BUMPは00年代やろ
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:14:30.38ID:ShWClaHi0
中島みゆきのベストアルバム聴いて感動したんやが何年代の歌手になるん?
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:14:35.50ID:ByRv2z3v0
今の曲は焼き直しの文化ちゃうか?
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:14:56.64ID:S/C2GcSWd
>>36
とりあえずサビで何故かワンフレーズだけ英語叫んでる人達が多すぎたのが90年代ってイメージ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:15:36.85ID:0q0tYLyM0
技術の話だとほぼ全ての分野で時代が後になるほど高い印象あるが音楽はそうでもないのか
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:15:46.83ID:HQwjp+HA0
あなたと初めて来た丘は港が見える丘
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:16:07.32ID:Rkta3o2K0
フランク永井とかな
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:16:28.72ID:a+Lt3PcI0
>>41
70年代のニューミュージックやで
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:17:09.71ID:CBejLQmK0
>>45
平野愛子ww
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:17:37.45ID:FyWVzwTC0
石原裕次郎とか橋幸夫とか今聞いても色褪せない良さがあるよ。
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:18:05.19ID:/WWW67Did
山下達郎とか大瀧詠一
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:18:17.24ID:QTqqZlCpa
歌詞の美しさは昔の方が洗練されとる
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:18:46.85ID:ShWClaHi0
>>48
50年前?半世紀前?うはー
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:18:57.95ID:TkrH+/4C0
今の洋楽が合わなすぎて邦楽でええわ
昔のはええのにな
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:19:50.10ID:hTAIaK08a
レコード会社の体制が今と昔じゃ大違い
アーティストがオリジナルの楽曲発表できない時代がありました
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:19:54.35ID:0q0tYLyM0
デジタル化してから楽器の演奏能力が落ちてるとかあんのかな
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 21:20:00.65ID:a+Lt3PcI0
 洋楽が衰退して誰も聞いていない時に、かつての洋楽を焼き直して焼き直して
ガラパゴス化しまくって独自進化したのが90年代のJポップやぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況