X



小説って原文で読まないとマジで意味ないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:01:49.67ID:peCpMQox0
夏目漱石とか三島由紀夫のレビュー見ると外人がトンチンカンなことばっか言ってるわ
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:02:00.76ID:8Lt4K6XN0
Novels really don't make sense unless you read them in the original.
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:03:00.32ID:peCpMQox0
日本語の作品は日本語で読まないと意味ないって痛感したわ、他の言語も多分そうやろ
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:04:49.23ID:kFQ7dIoH0
映画でも思うわ
こっちは映像あるからまだましやけど
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:05:18.15ID:UyassNMp0
ストーリーが面白い奴ならともかく
芥川なんてストーリーの面白さ捨ててるんだから原文じゃないと何も価値無いだろうな
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:05:35.18ID:B7nF9MO60
原文で読んだところでワイらは日本人やからな
完全にはわからんやろ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:05:49.10ID:kFQ7dIoH0
翻訳で再現できるのって脚本だけやからな
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:06:57.97ID:8cgIrB8/0
シェイクスピアとか原文で読まんと意味ない
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:07:29.94ID:Op2t5u/W0
ほなら翻訳者以上にその言語を理解してないとアカンけどええんか?
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:08:07.84ID:h0iXE5p50
不思議の国のアリスとかマジで原文じゃないと面白さ半減
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:08:12.54ID:0q0tYLyM0
まあ究極的にはそうなんだよな
小説以外の分野でも本当は原文ちゃんと読めないと正しい理解になんない
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:08:13.21ID:UyassNMp0
ロリータのアレとかね
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:09:16.16ID:kFQ7dIoH0
>>10
翻訳者が原文で読んでニュアンスを理解できることとそれを翻訳してニュアンスを再現できるかは別問題やぞ
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:09:31.69ID:YnMv2U760
外人はなんて言ってるんや?
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:09:58.23ID:0q0tYLyM0
>>4
もちろん意味がないことはないんだが翻訳ってどうしてもその過程で色々消えたり捻じ曲がったりするんよ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:10:50.39ID:fRZKHO+U0
すげーそんなのまで求めてくるのか
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:11:09.98ID:kFQ7dIoH0
日本は母国語コンテンツ発展しててマジで恵まれてるで
アメリカや日本に侵略されて文化侵略されてる国腐るほどあるし
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:11:42.14ID:lxF3ygwl0
シェイクスピアは原文が至高ってよう聞くわ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:11:52.61ID:0q0tYLyM0
上で誰かが脚本と言っているように展開重視の小説ならまだ翻訳でも色々伝わるんだが
言葉遊び系や語感、リズム、テンポなんかはどうしても消えるし
思想哲学に至ってはそもそも翻訳の精度高めること自体がクッソハードル高い
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:12:31.75ID:iuvfyb/Z0
洋ゲーとか洋画もそうだわ
日本語でやってるやつ馬鹿みたいなことばかり言ってる
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:13:07.57ID:0q0tYLyM0
>>17
求めるというか翻訳関係者はみんなこれに悩んでるんだぞ
翻訳すると消える要素多すぎんよ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:13:40.61ID:LsbTSJHT0
ヘミングウェイとか英語じゃないとわからんのだろうなあ
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:14:01.66ID:gLkeuSRU0
その割には太宰治やけに人気やな
日本で評価されてる文学者がそのまま評価されてる気がするんやが
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:14:15.66ID:B7nF9MO60
コンテンツで言ったら英語の次日本語ぐらいのレベルの高さあるやろ
英語以外にあるか?フランスも微妙やし
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:14:21.58ID:Op2t5u/W0
>>21
全然違う訳されてたりはするな
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:15:03.08ID:0q0tYLyM0
なお世界の村上春樹さんの翻訳

「うーん、オールドスポートを野崎は親友って訳したけどそれじゃ微妙にニュアンス違うんだよな……」

「よっしゃ、オールドスポートのままでいこう!」

無能
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:15:08.65ID:lxF3ygwl0
お辞儀をするのだポッターとかまさにニュアンスが消えた例だよなあれ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:15:29.33ID:UyassNMp0
谷崎は海外でもウケ良いけどストーリーの面白さがあるからだろうな
文章もすごいけど
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:16:09.97ID:g09NaalUa
外人はアニメ漫画を母国語で捉えられないのは可哀想だと思うわ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:16:23.90ID:PNVf+JZN0
>>13
原文のリズム最高よな
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:16:25.51ID:0q0tYLyM0
>>24
太宰は翻訳で持ち味があまり消えないからじゃねえかなあ
三島も川端も谷崎も翻訳であまり魅力が消えないタイプだと思う
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:17:15.79ID:gLkeuSRU0
>>25
日本より英仏独露の方が文学のレベルは上やろ
昭和の文豪からはオリジナリティあるけど夏目や鴎外も欧米のパクリだらけらしいし
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:17:33.00ID:peCpMQox0
>>24
太宰が翻訳しやすいってのはよく聞くな
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:18:36.08ID:LsbTSJHT0
ジャップの古典つまらなすぎて悲しいわ
ガリバー旅行記みたいなのつくれなかったんか 
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:19:01.96ID:0q0tYLyM0
明治以降の日本人が翻訳頑張りすぎたのも英語能力が育たない一因なのがまた悩ましい
自国語で高等教育できないような国に比べればそりゃ良いことなんだけども
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:19:12.68ID:DCo6tuMv0
なぜ、日本は一人の訳者が翻訳権を独占する慣習になってるんだろう。色んなパターンが出る方が競争が生じて良い翻訳が生まれやすいと思うが。

韓国持ち上げたい訳じゃないが、例えば村上春樹「ノルウェイの森」の韓国語版は少なくとも9パターンあると聞いた
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:19:31.59ID:B7nF9MO60
>>33
文学に関しては明らかに欧米とかロシアに負けてるな
アニメ漫画ゲームあるから現代ではそこそこレベル高いやろ
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:20:10.68ID:gLkeuSRU0
>>32
川端こそ情感外人に理解するの無理と言われとったはずやが

外人に理解してもらえないのって宮沢賢治くらいやないか
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:20:25.54ID:SuLzJD8ra
>>36
後進国は大学入ったら英語で勉強しないといけないとか言うからね
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:20:45.03ID:z9uAy19r0
武器よさらばは性的な言葉を一切使わずセックスを生々しく描写する場面が
最高のシーンやから原文で読めと英語の先生が力説してた
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:20:46.42ID:t+GpLMMt0
太宰の人間失格は昔からキリスト教圏の人は理解してくれるんじゃないかって言われてた
アニメ等で知られて各国語版が作られてるみたいだが、キリスト教圏ではない中国でもいちおう読まれてると
うん、あれはキリスト教どうこうというより、近代化を達成して大義を見失った世界の話なんだと思う
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:21:42.39ID:y+QWa+WNa
日本の文学って源氏物語から明治までの間に作品あったのか?
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:22:27.52ID:t+GpLMMt0
>>43
里見八犬伝
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:22:44.10ID:0q0tYLyM0
>>37
それ金の問題じゃなかったっけか
ただでさえ翻訳が金にならないのに初動で売り上げ分散したら悲惨だとかなんとか
>>39
川端の場合使ってる言葉自体は平易だけどそういうもんなのか
宮沢賢治とか露骨な詩的言語系はきっついだろうな
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:23:26.43ID:B7nF9MO60
明治とかの人間ってテレビとかラジオもないもんな
そら自意識過剰になっておかしくなるわ
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:23:49.07ID:lxF3ygwl0
>>43
御伽草子
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:24:17.57ID:0q0tYLyM0
日本人、漫画だけ異常に発達してる気がするんだが理由が謎すぎる
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:24:41.19ID:y+QWa+WNa
情景を想像するのが母国じゃないとむずそうではある
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:24:52.15ID:kFQ7dIoH0
川端康成の修飾語繋げまくるあれは寧ろ欧州文学っぽい
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:25:07.52ID:OL/8PPZc0
>>11
エロい意味込めまくってるらしいな
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:25:11.18ID:lxF3ygwl0
>>48
手塚治虫が一つの国の主流文化変えてしまうくらい天才だったってだけや
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:25:19.53ID:kFQ7dIoH0
>>43
う、雨月物語……
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:26:42.73ID:0q0tYLyM0
>>52
手塚が天才なのはその通りなんだがその手塚以降も
カメラワークというか見せ方の手法が発展しすぎじゃろ
なんで漫画だけ世界で群を抜いて日本人が異常な表現力を手にしたのかよくわかんねえよ……
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:26:54.92ID:t+GpLMMt0
あまり偉そうなことは言えんが、to be or not to be の和訳「生きるべきか死すべきか」は、あくまで一例だと思う
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:27:11.76ID:B7nF9MO60
>>48
昔から絵巻物みたいな文化あったやろ
その派生や
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:28:15.70ID:lxF3ygwl0
>>54
単純に数と歴史の長さやろ
マジで数は力や
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:28:23.66ID:0q0tYLyM0
>>56
あー、たしかに絵巻物文化あったな
海外の絵本文化と比較してみると面白いかもしれん
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:29:54.92ID:IXQKxR2za
>>43
いや文学っていう概念が明治期以降に作られたから別に古典作品が文学かどうか気にする必要はない
作品は色々ある
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:30:09.08ID:PBFgt5lT0
情景の説明は絵で、心情の吐露は文章でって
いつ頃からこれが日本人の精神性を表現する最適だとされたんだろうな
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:30:17.29ID:B3yAqnc20
村上春樹が人気なのは向こうの翻訳者が有能なん?
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:30:24.54ID:gLkeuSRU0
日本の漫画の影響力って実は紙芝居から来てるんやないか?
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:30:41.70ID:0q0tYLyM0
>>57
後は個人作業がベースで職人気質かつ器用な日本人には向いてたとかかなあ
最近だと一部のアジア人作家がかなり日本の表現再現しているから遜色なくなってきてるから
アジア人向けなのかなとも思うが、それにしたって手塚から現代までの発展速度が異常すぎる……
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:30:54.56ID:xAlbBzQu0
源氏物語も原文で読めないのに、、、
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:31:46.77ID:IXQKxR2za
>>48
漫画学科の漫画史では漫画とコミックスとバンド・デシネは別物だって教えるらしい
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:31:56.43ID:lxF3ygwl0
>>63
手塚の直後の世代にも化け物が集まってたのもでかいんやろうな
トキワ荘はマジで文化の特異点や
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:32:22.43ID:0q0tYLyM0
>>62
水木しげるとかは完全にそっちの出だね
手塚とか藤子不二雄は映画の影響っぽいからちょいルートが違うわけで
手塚の影響を受けていない水木に対して手塚が敵愾心燃やしてたみたいな面白話が出てくる
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:32:23.35ID:BwQUWdQF0
哲学書とかも原文が1番らしいしね
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:32:34.95ID:t+GpLMMt0
文学じゃないがハイデガーもまずドイツ語への翻訳が必要とは言われる
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:34:11.08ID:B7nF9MO60
日本は中国の文化圏なのがあかんな
ヨーロッパのアルファベットの文化はピンとこんやろ
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:35:04.27ID:IXQKxR2za
>>55
ワイもよくわからんけど日本語の文法カテゴリにコピュラがない以上存在と生が分かち難いものだとかそもそも存在とは何かとかうまく表せる日本語がないからしゃあないと思う
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:35:06.32ID:t+GpLMMt0
ハイデガーのDasein=「現存在」とはいいとして、人間じゃなくてもAIが自我を持てば当てはまる気はする
なんでわざわざハイデガーはそんな用語使ったんだろうな
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:35:30.60ID:0q0tYLyM0
>>66
あれは藤子不二雄が描き残しておいてくれて良かったよなー
サブカル系、当事者が消えると実態が闇になること多いから本当に良かった
>>70
あと聖書の知識がどうしてもな……
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:35:39.69ID:ots+MKab0
なんか国語の教科書かなんかで翻訳の話読んだの覚えてるわ
元の文を超えようとしてはいけないみたいな話
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:36:00.21ID:t+GpLMMt0
ハイデガーのDasein=「現存在」はいいとして
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:36:46.98ID:7Rbn551H0
どうとんちんかんなのか知らんが、考え方や歴史文化についての無知からきてるとこもあるんじゃね
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:37:53.17ID:PBFgt5lT0
コミックエッセイが御伽草子の正当な後継者やな
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:38:02.26ID:0q0tYLyM0
>>69
ドイツ人って特に変な言葉に変な意味持たせるんだよな……
あとフランス現代思想も言葉の使い方クッソわかりにくい
イギリス人とアメリカ人見習ってくれと思うことが多々
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:38:53.85ID:lxF3ygwl0
>>77
エッセイ系は枕草子の系譜なんちゃう?
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:38:55.67ID:kFQ7dIoH0
インテリ沸いてんな
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:39:29.19ID:wZWJTY650
日本の近現代文学は翻訳から始まった、んですか
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:39:47.33ID:ots+MKab0
昔の哲学の原文とかどうやって読めばええんや
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:40:38.40ID:IXQKxR2za
原文が一番の原理主義者はだいたい研究者の事情のみによるものだし無論我が国には優れた様々の翻訳書が英訳でない割には沢山あるので4,5個とかの多言語学習に勤しむよりはむしろ広い分野の著作にあたってください
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:40:43.70ID:0q0tYLyM0
>>76
中国の古典ベースのものが漢字圏だった日中韓でわりと共通して理解できるように
聖書圏でしかわからない暗黙の了解みたいなもんがあっちにはあるから
このへんでお互い翻訳に苦しむことも多い
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:41:41.60ID:PBFgt5lT0
>>79
全面的にそれが正しいで
そもそもワイは鳥獣戯画と間違えたんや
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:41:57.80ID:0q0tYLyM0
>>82
前に東浩紀が面白いことを言っていて「ルソーはわりと読めるのに江戸時代の日本語はさっぱりわからない」とのこと
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:42:13.77ID:gLkeuSRU0
>>67
紙芝居→貸本漫画っていう流れがあるのが他国と違う日本独特のものだから現代の漫画文化の起源を新聞の四コマから始まり手塚がストーリー漫画を大成させましたって言うのは間違っているんやろうな
手塚はそういう文脈にある作品のアンチとしてディズニー被れな作品描いたわけやし
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:42:20.92ID:4UIJotB70
海外文学は評論で良いのは確かだと思うわ
海外の哲学や文化分かるはずないし、実感できない以上あんまり意味ない
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:42:50.14ID:lxF3ygwl0
>>85
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:43:48.98ID:0q0tYLyM0
>>87
たしかにアメリカの風刺画→新聞の四コマってラインとは別のラインが漫画にはあるな
あとなんで欧米で発達しなかったのか考えたらたぶん聖書あったからだわ
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:44:09.00ID:wZWJTY650
英語圏での日本の作家の研究され具合をMLAで検索

Shakespeare 42553
Joyce 11082
Melville 6217
Morrison 2641
Carver 392
黒澤明 261
紫式部 235
三島由紀夫 188
夏目漱石 173
村上春樹 173
大江健三郎 112
川端康成 110
多和田葉子 97
森鴎外 91
芥川龍之介 74
中上健次 74
安部公房 67
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:44:31.68ID:HLl6rENTa
コーマック・マッカーシーのブラッドメリディアン日本語訳版で句読点を限りなく少なくして文章構成してたのは原作準拠だったのだろうか
読みにくかった
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:44:39.25ID:0q0tYLyM0
>>88
たしかに批評や解説まで読まないとよくわからんこと多いな海外小説
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:45:32.97ID:ots+MKab0
キリスト教徒の恐怖とか永遠に理解できないやろしな
クビレ鬼とか海外じゃ日本の何十倍も恐ろしい存在かもしれんで
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:45:54.63ID:tTUF6qwX0
原文ママ🥺
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:46:18.43ID:t+GpLMMt0
哲学畑は面倒くささの極みだけど、ニーチェの「神は死んだ」は、19世紀後半のプロイセン王国は少なくとも科学技術面では世界一かトップクラスの国だったということを念頭に置かないと、とは思う
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:46:20.44ID:0q0tYLyM0
>>91
紫式部つええな……
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:47:10.90ID:1zOhyVaX0
翻訳ガチャ当たり引けば海外でも評価されるって聞いたことあるがほんまなんか?
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:47:52.56ID:0q0tYLyM0
>>96
文学も哲学もそういう時代背景踏まえた解説とセットじゃないと理解できんこと多いわ
マルクスなんかもそのへん踏まえた解説とそうでない解説でもろに玉と石の差になってる
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:48:38.97ID:DWYGjccD0
「吾輩は猫である」が英語版だと「I am a cat」やもんな
スペイン語版だと「Soy un gato」で主語すら無くなってる
多分英語版からの重訳してるんやろな
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/05/16(月) 01:48:40.76ID:HnxIjrAH0
翻訳が入った時点で原文のニュアンスが失われるリスクは大いにあるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況