X



(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:38:26.85ID:R921BCMg0
708 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/25(月) 10:54:37.28 ID:SltIrO8Jd
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:39:08.69ID:9PPQUnaFd
賢モメン
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:39:13.43ID:0VEvVhsC0
J民やんけ
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:39:14.55ID:693++vvD0
セルシウス温度習ったばっかのレス乞食やぞ
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:39:32.47ID:r3s+0Mjka
沸点が100℃ですって定義してるだけなんやけどな
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:39:40.06ID:pnL2Wc2v0
風吹いてますよ定期
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:16.34ID:Loq22XcGD
水が沸騰する温度を100って決めたんじゃないんか?
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:22.03ID:wViVoJvm0
かしこい
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:27.88ID:4ixqasdW0
自分のこと頭いいと思ってそう
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:53.83ID:Bq1oOHI70
な基爆釣
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:56.87ID:4rEzi+Mx0
山に登ったら
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:41:16.47ID:WSjuMWSd0
100度で沸騰するという常識を疑え
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:41:19.14ID:WAQ0IG3Gd
ならなんで沸騰するよう法則が成り立ってるの?
100℃で沸騰って定義は決めたけどなんで100
にしたの?
100はなんでキリがいいと人間は感じるの?
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:41:37.86ID:4ri+7F7h0
確かに、なんでそこで沸騰するのかはわからんよな
そこの温度がいくらかは関係ないよな
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:41:40.98ID:4rEzi+Mx0
>>7
>>5
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:41:43.38ID:5hsA5fRDr
なぜ温度を上げると水が沸騰するって現象が起こるのかっていう物理的な疑問じゃないのこれ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:10.22ID:IV36whLT0
>>13
指が5本だから10がキリがいい
100は10を10個足したものだからキリがいい
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:13.28ID:4d5ECmQSa
これマジじゃないの?
例えば惑星がどうやって公転してるかって今解き明かされてるけどそもそもなんで公転してるのかはわからんやろ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:34.56ID:4ri+7F7h0
辻褄合わせでしかないよな
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:39.71ID:hiDikORGa
>>18
余韻じゃないの?
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:40.03ID:FGrfmyjL0
>>16
そういうことやと思う
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:42:44.78ID:2BPRDM9N0
哲学的視点で言ってるか科学的視点で言ってるか
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:01.71ID:U9fDhgaCd
これの健常者バージョンが光速度不変やな
いまのところ原理としてそれ以上の説明はできない
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:02.26ID:y9uy/L4ka
なぜ1+1が2なのか絶対誰もわからない
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:03.86ID:aNIK9zF80
>>18
何故の方では誰も突っかかってへんやろ
例えの方で馬鹿にされとるんやん
お前もアホやな
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:18.71ID:RYZBd/yOM
>>5
1気圧の条件付きだけどな
これが100気圧とかだと300度でも沸騰しない
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:19.41ID:WAQ0IG3Gd
>>17
ならなんで指は5本なの?
なんで時間みたいに60進数にならなかったの?
世界の言語には様々な進数があるのになんで10進数が一般的になったの?
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:31.23ID:4d2vsVSb0
>>13
十進法を使ってるからじゃないかな
10の集まりが10個あって100やろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:34.48ID:r3s+0Mjka
言いたい事は分かるで
最終的な存在理由は誰にも分からんって話だよな
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:36.90ID:4RuOqBzk0
蒸気圧が大気圧を上回るから沸騰するとかそういう話では無いんやろうな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:43:58.80ID:WSjuMWSd0
>>27
古代人は指が6本あったから12進数になった説がある
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:07.09ID:SkFRTCTjd
これ数値の話じゃなくてなぜ物体は一定の温度で在り方を変えるのか分からんっていう話やろ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:14.43ID:8Fj2bti0d
>>26
100気圧に耐えてみろザコ
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:26.42ID:WAQ0IG3Gd
>>28
ならなんで10進法が一般的になったの?
別に20進法や60進法や12進法の言語もそれなりに存在するのにそちらが一般的にならなかったのはなんで?
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:26.61ID:hiDikORGa
いうほど100度で沸騰してるか?
その前からゴポゴポやってるやん
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:30.27ID:wViVoJvm0
>>18
どうやって公転してるか解き明かされてるとは感じるんか
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:38.50ID:ckZyFhjOd
嘘やろ?
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:44:56.83ID:hiDikORGa
>>31
12はいろんな素数で割り切れるからやろ
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:08.67ID:7d9Fae6q0
沸騰する温度を100℃に設定したとか言ってるやつ頭悪そう
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:13.93ID:IV36whLT0
>>35
そりゃ気圧によるからな
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:25.26ID:lvoskxjCa
>>34
手の指が10本だから
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:33.30ID:4RuOqBzk0
12進数のが便利やけど指折り数えられる利便性には敵わなかったんやろな
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:34.95ID:iOnM97iKd
悟りを開いたら分かるんじゃない
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:35.67ID:1OpjJRjAa
哲学者やけどさそもそも全てのものって誰かが作ったからあるんじゃないの?
宇宙のそとに神がいるかもしれないじゃん
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:36.18ID:r8eTbySg0
>>34
人間の指の数が10本だからや
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:41.36ID:wViVoJvm0
>>31
何の説明にもなってなくて草
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:55.03ID:cXxE71hT0
子供のなぜなぜ期を大人が大真面目にやってくれるなよ
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:59.48ID:NiV9aPdQM
物理学や数学が理解できずにこういう方面に逃げて賢ぶってる奴ってダサいよね
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:03.48ID:PvNeqiOgp
>>35
均一に熱せられてるわけじゃないから
ボコボコにするぞの所が部分的に100度になってるだけ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:04.70ID:IrneCC9Fd
風吹いてるんよ
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:19.86ID:5hsA5fRDr
>>21
そうよな
こういう書き手の意図を正しく理解できないやつって
多分小中学生のころ国語の点数低かったんやろな
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:30.81ID:mIQTAd4kd
>>34
指が10本でバカでも分かりやすいからやろ
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:33.12ID:IT7atyvxa
毎回思うけど100度ピッタリってやっぱ凄いわ
そのためだけに水が生まれてきたような気がする
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:44.15ID:693++vvD0
>>44
それ哲学ってより宗教やろ
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:46:49.23ID:wViVoJvm0
指の数が十本だから十進数が産まれたって説明あんま好かんわ
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:03.29ID:r3s+0Mjka
>>47
ナンニデモナゼナゼしてみるのもたまにはええで
大体投げっぱなしやけどな
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:10.82ID:WAQ0IG3Gd
>>52
指の股をなんで数えなかったの?
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:20.42ID:BFXQ/5d20
>>5
多分そういうことを言いたいんじゃないと思う
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:25.75ID:hiDikORGa
なんでプログラムは16進数なんや?
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:29.28ID:cxqOsCr+p
なぜ宇宙は誕生したんや?
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:37.60ID:yKuRQl0eM
>>16
なら100度なんて無駄な情報を書き込む意味がない
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:45.42ID:mIQTAd4kd
>>58
折り曲げられないから
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:49.51ID:EfQOa92t0
それが世界の法則だからだろ
神様が決めたんだよ
受け入れろ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:49.60ID:XW3cpxgad
>>16
分子の暴れ具合を温度(温かさの度合い)と捉えたら、水をあっためると沸騰するのは当たり前ではってならんか?
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:47:58.01ID:2BPRDM9N0
あの折儂が指を伏せたるは宗矩が指図・・・
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:14.00ID:UoPm3jKL0
~よく噛んで食べることの8つのメリット~

☆ダイエット効果(糖尿病予防にも)
☆小顔効果(表情筋や口輪筋の発達)
☆脳の活性化(認知機能向上)
☆虫歯予防(唾液の分泌による歯の再石灰化)
☆歯並びや発音が良くなる(舌や顎の筋肉、顎の骨の発達)
☆口内の味覚や触覚の発達
☆ガン予防(ペルオキシターゼという酵素の効果)
☆胃腸の働きを助ける

食べ物をよく噛むことで得られる8つの効果とは! | 都賀デンタルクリニック
https://kaiseikai-tsuga.jp/post-2211/
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:21.99ID:Au1ESpZ80
原爆ドーム定期
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:28.74ID:4RuOqBzk0
>>47
いやなんでやろって考えるのオモロイで
ググらずに自分で発見した時は脳汁出る
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:34.30ID:WAQ0IG3Gd
>>60
二進法で4桁をまとめたとき16進法になるから使いやすい
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:35.83ID:wViVoJvm0
>>60
2進数の延長ってだけや
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:48:51.91ID:DtTh0svsd
こんなもん決めたもん勝ちだからな
あっ沸騰したこれ100度でええやろって
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:00.97ID:WAQ0IG3Gd
なんでコンピューターには二進法が都合がいいの?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:03.03ID:4ri+7F7h0
>>65
なんで温めたら暴れるんや…?

そこからなんで沸騰になるんや?
めちゃくちゃ暴れるだけちゃうんか?
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:05.55ID:cxqOsCr+p
なぜビッグバンは起こったんや?
宇宙が始まる前には何があったんや?
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:09.97ID:hiDikORGa
>>72
2進数で考えたら10ってキリ悪いんか
はぇ~
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:16.00ID:1SyiMJmpd
>>35
沸騰の科学は無料で転がってるからオススメやで
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:39.34ID:4RuOqBzk0
>>56
それ以外に納得する説明できるか?
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:43.58ID:wViVoJvm0
>>75
ノイマンがサイコだったから
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:49.94ID:y+85r59wM
>>13
そもそも沸騰とはなんや?
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:55.51ID:7wyZrVPxd
>>60

電気信号を、1で流れる、2で止めるで表してるからや
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:49:58.78ID:5UYp76ct0
誰が定義を作ったか考えてなさそう
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:02.07ID:WKikE0zJa
なんで宇宙って生まれたの
なんで?なんで?
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:14.20ID:WpPNt9xFa
>>75
電気だから
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:15.28ID:r3s+0Mjka
>>77
塵やらガスらしい
ならそれは何から出来た物なんやろな?
何かから出来ていたとしてそれらは何から産まれたんやろな?
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:17.91ID:4ri+7F7h0
結局、沸騰がどうやって起きるのかしか説明してないよな

なぜそんな機構が生まれたのかはいつまでもわからんのや
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:21.73ID:4ixqasdW0
「何故100℃なのか」に「沸騰するのは100℃と定義されたから」は別に間違ってないやろ
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:30.33ID:r8eTbySg0
>>85
ワイが創ったからや😎
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:32.76ID:mdUZ6m7pa
これなにげに深いよな
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:41.16ID:wViVoJvm0
>>80
というよりこの説明だと十一進数が産まれるほうが自然に感じるわ
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:50:41.96ID:WBbAXOLtd
>>33
余裕やろ
わいは毎日耐えてるで
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:15.72ID:RW8YZMWka
悟り開け
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:22.76ID:hxT76HmF0
分子同士の結合力を引きちぎるエネルギーがたまるのが百度って温度
なぜ百度かってそれが分子の引っ付こうとする力と離そうとする力が釣り合う点だからやろ
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:24.42ID:QlzFZFoSa
>>80
数字が切りよく10で繰り上がるからじゃない?
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:39.97ID:IV36whLT0
>>76
遅く動いているものが速く動くにはエネルギーがいるんや
水を温めると遅く動いている水分子にエネルギーが渡されて速く動けるようになるんや
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:47.67ID:XRM4fcHr0
なんで量子エンタングルメントが起きるの?
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:51:49.17ID:BFXQ/5d20
>>93
その余計な一はどこから出てきた?
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:52:04.28ID:PvNeqiOgp
>>76
分子が暴れた状態を高い温度って表現してるんや
分子が暴れすぎて結合引きちぎってバラバラになるから固体液体気体と変化するんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況