X



(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 10:38:26.85ID:R921BCMg0
708 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/25(月) 10:54:37.28 ID:SltIrO8Jd
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:00:33.25ID:4ri+7F7h0
>>147
プロセスの説明について疑問はないよ

じゃあエネルギーはなんで存在するんや?
君がピンとこないのはそういう常識や科学が生まれたときから周りにあるからやろ

エネルギーが存在する理由は何なんや
世界がそうある理由は何なんや
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:00:42.24ID:s/C6/X8P0
水の温度が上がって液体から気体になって1気圧になるのが沸騰として
その温度を100度と決めたんじゃないのか?
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:00:43.54ID:SQz5pfEVM
素数の分布の法則が原子核のエネルギー分布に酷使してるのは神はいるんだなと思った
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:00:50.02ID:4ri+7F7h0
>>151
つまりわからんってことやな
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:00:52.04ID:PvNeqiOgp
>>150
根源というのは何を指すんや?
物質の三相は状態の定義やから根源は科学者の定義あるいはその瞬間やで
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:01.75ID:hJ6NB4Ef0
ワイが推理してやるからどんどん謎をもってこい
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:13.14ID:BFXQ/5d20
>>156
たまたまって考え方はおかしい
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:29.57ID:qtRlqIyF0
かしこい
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:33.18ID:4RuOqBzk0
>>148
あー、最初のグーを1にするってこと?でもピンとこんよな、指動かしてないから
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:34.61ID:m50j2sMgM
>>167
わかる
知識の無いワイでも何かすごいことを話してる気分になって楽しい
高名な物理学者や哲学者と対等になったように感じるわ
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:36.19ID:Cj9oHmqI0
アスペホイホイ
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:44.25ID:wViVoJvm0
>>161
だからその説明だと十一以下なんでもええことになるから
ぴったり十進数が優れてることの説明としてあんまりしっくり来ん、っていう個人的な感想や
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:51.78ID:WAQ0IG3Gd
基本的になるものはなる
人間が生まれるのに都合のいい宇宙がそういう法則の宇宙だったから人間がいるだけ
まあこういうことなんだろうけど
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:01:58.41ID:r3s+0Mjka
>>168
そこまで行ったら物理とかやなくて哲学や宗教の領域やろ
んで人類が生きてる間にそこまで知るのは無理やないか
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:02:04.73ID:IV36whLT0
>>130
エネルギーを加えたら遅いものが速く動くから物体内部の応力が変わるんや
応力っていうのは物体の内部のある一点で働いてるいろんな方向からの圧力や
均衡してた応力が変わればその一点は応力の大きい向きに動いていってまた別のところで均衡するやろ
そういう無数の点を物体全体で考えると物体の形が変わるやん
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:02:31.91ID:7d9Fae6q0
なぜ100℃に達したら沸騰するのかって話で定義なんて誰も聞いてないよ
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:02:34.74ID:tX4H9PJR0
>>152
10進数は0〜9までを表すものだぞ
11進数では11が10や
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:02:46.95ID:4RuOqBzk0
>>168
存在することに理由は無いやろ
ビッグバンで生まれたんや
そこに在るのを我々が観測できてるから在るんやろ
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:02:58.83ID:4ri+7F7h0
>>172
世界がそうある理由や
例えば創造神がこの宇宙を作ったからとかでも、一つの説明の取っ掛かりにはなるわけや

科学では今ある状態や現象に飲み込みやすい説明をつけてるだけで、そもそもその現象が存在する理由については何も語ってないやん
0187風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:13.85ID:4ri+7F7h0
>>181
つまりわからんってことやな
スレタイに戻ったな
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:18.86ID:wViVoJvm0
>>170
人間が連続的世界を解釈する道具として
周期性と波がすごく優れてることの実例なんやろな
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:30.00ID:CwqjnVqI0
ここまで一人たりともまともな説明してる人いなくて草
やっぱ理系って馬鹿しかいねーわ
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:41.28ID:4ri+7F7h0
>>182
なんでエネルギーを加えたら変質するような世界が生まれたんや?

誰がそう願ったんや?
0191風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:41.37ID:u4N81DqAp
>>182
ワイ工学部、このレスで初めて応力という概念を理解できた
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:42.05ID:4RuOqBzk0
>>179
指全部折ったら10丁度にならん?
わざわざ余らせる必要無いし、ある指は使ったほうが得やろ
0193風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:48.29ID:r3s+0Mjka
>>173
世界平和を誰もが良い事と思うのに実現されないのは何故?
0194風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:48.55ID:WAQ0IG3Gd
>>186
単に運よく人間が誕生した
それに理由なんかない
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:16.04ID:4RuOqBzk0
>>189
どこがわからんのか言ってみ、ワイが教えたるで
0196風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:31.93ID:4ri+7F7h0
>>185
理由が無いっていうのはホンマか?
今の所、科学的に説明できないんじゃなくて、不可能だとはっきりしてるんか?
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:32.25ID:jHZclxNJp
>>26
きも
0198風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:34.23ID:wI6EwiPxa
>>189
このまでピッタリの温度だと神様が決めたとしか思えないんだよね
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:40.52ID:r3s+0Mjka
>>187
そうやな、ワイは例えについて答えただけでその疑問点は常に持っていてもええと思うで
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:41.03ID:wVXcptje0
なんで?に対してはたまたまとしか答えようがなくない?
この世の全てには何か意味がある理論の人とは平行線やと思うけど
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:41.34ID:CwqjnVqI0
>>195
>>1
0202風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:56.78ID:qtRlqIyF0
神が世界を創造したからな
人間ごときにわかるわけないんや
0203風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:04:56.92ID:/sEZEGyea
宇宙の外側は無っていうけど、無ってなんやねん
0204風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:00.03ID:wViVoJvm0
>>192
10丁度になったら別の表記に置き換えるから
指だけで10丁度を表現できる必要はないやん?
0205風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:10.10ID:WAQ0IG3Gd
単に人間が誕生するのに都合のいい法則の宇宙が誕生しそこに人間が誕生して俺やお前がそのことを観測しただけ
そこに理由なんかない
0206風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:13.93ID:4RuOqBzk0
>>186
物事に「理由」が必要だと思ってる事が間違いでは?
0207風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:20.01ID:0iR9r0qhd
光の観測問題、二重スリット実験は不思議で色んな解説見たけど結局理解できんかった
光はワイ達に見られてる事を意識しとるんか
0208風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:35.93ID:4ri+7F7h0
>>194
人間は観測して認識して説明する以外に必要無いやろ

人間がいなけりゃ今ある物理現象も全部無かったんか?
0209風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:38.90ID:YGmT85/d0
楕円軌道ってあるけど
楕円って作図できるの?
コンパスと物差しとなにか必要?
0210風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:40.62ID:qfu16zBb0
熱を加えたことによる分子の振動やろ
0211風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:41.08ID:SQ4aqu5oa
>>93
シュメール人「素数じゃん」
0212風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:47.86ID:uQ1PVhI20
分かろうと行動することが必要なんや
質問するだけアホじゃ発展はせんのや
0213風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:58.94ID:PvNeqiOgp
>>186
物質の三相については分子が暴れて(=温度が上がって)結合力の臨界を超えたところで状態が変わるって明白な説明がなされてるやで
0214風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:07.13ID:wh0/CTTTr
人間は所詮経験則に支配された生き物やからそらそうやろ
あらゆる法則は観測結果からしか判断できんし知識も人の主観の積み重ねや
0215風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:10.98ID:5cRZ7vLFd
>>5
アスペって生きづらくないの?
0216風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:11.10ID:8Fj2bti0d
>>142
ワイの平熱を100度にしたろ!
0217風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:24.32ID:4RuOqBzk0
>>196
理由って言うのは因果関係とちゃうんか?物理現象に人間の意思的な理由を求めるのは科学ではナンセンスやろ、宗教ならええけど
0218風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:24.62ID:4ri+7F7h0
>>206
物事の結果から理由や原因を求めたのが科学の始まりじゃないんか?
0219風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:32.87ID:ZLXgKqdyd
物理定数とかも少しくらい違ったら全く違う宇宙になってたんやろか
0220風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:41.09ID:4ri+7F7h0
>>213
そういうプロセスが存在する理由は何や?
0221風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:44.21ID:wViVoJvm0
>>209
ヒモがあると描けるな
0222風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:06:46.68ID:WAQ0IG3Gd
>>208
人間がいなければその宇宙が存在するかわからんからな
0224風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:05.40ID:fe2hfUH2d
水がそういう性質だからであって、そこになぜ?は無いんやないの?
0225風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:11.25ID:qtRlqIyF0
華氏温度定期
0226風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:14.43ID:Q1InBy9Sa
これどうなってんねん?は調べればわかるけどそもそもなんでこうなったんや?はわからないよな
0227風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:29.12ID:kii0vgdX0
>>18
惑星が公転運動することは、ニュートンの運動方程式から導いて証明することができる

で、その運動方程式が正しいかどうかは大昔から現代に至るまで数え切れないほど多くの実験が行われてきているが、矛盾する結果が未だに得られていない
0228風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:47.02ID:4ri+7F7h0
>>217
因果関係やで
意思じゃなくても、世界がそうある理由を科学的なプロセスを辿って誰もが納得できる説明をつけられるならええと思うで
0229風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:47.30ID:rL5A+rqDM
>>209
ひもと両端を固定する針
0230風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:57.90ID:4ri+7F7h0
>>222
それは科学か?
0231風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:07:58.11ID:YqfxYIOy0
どうでもいい事に異様に執着するのが発達障害の特徴と聞いた事あるが、本当かもな
人が生きてくのに必要のない悩みや
0232風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:04.55ID:AfmTZBJ10
なんでなんでガイジおるやん
自分で調べもせん暇人やで
0233風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:15.94ID:OB4GLzcy0
イッチのレスみたいな人間は仕事できんやつしかおらん
0235風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:22.27ID:4RuOqBzk0
>>204
あーなんとなく分かった
けど、10以上を数えるときは置き換えるけど10丁度数えるときは置き換えないよな?
11進数なら11丁度を数えるときにも置き換えが発生してしまうデメリットがあるくない?
0236風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:23.77ID:qtRlqIyF0
信仰心のみが理へと導くのです
0237風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:50.01ID:JRry1rq90
子供によくあるなぜなぜ
0238風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:08:50.50ID:PICSAyCOa
神「水の温度ぉ?、めんどくせ100でいいや」
0239風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:05.47ID:0iR9r0qhd
そもそも沸騰が気泡がポコっの時なのかボコボコボコボコォ!の時なのかも分からんどっちを100にするかで数℃変わるやろ
0240風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:07.06ID:wViVoJvm0
>>227
ちゃんと逆に公転軌道のデータから運動方程式と万有引力導け😠
0241風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:16.01ID:vuU/17cXa
冷静に考えたら世界ってわからないこと多すぎやろ
0242風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:16.27ID:4ri+7F7h0
科学って結局、2歳児のなんでなんで攻撃にすら負けるんよ
神が許せば殴ってわからせられる宗教の勝ちや
0243風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:21.35ID:8TFYMqlFr
>>5
「なぜ100度なのか」にこのレスはいうほど間違いか?
いやコイツ叩いてるやつの言ってることも分かるけど
0244風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:27.96ID:PvNeqiOgp
>>220
求めてる解がフワフワ変わるから無敵な気分になれてるだけやで
プロセスとはなんや
状態の根源もそれが移り変わるプロセスも明白に示したやで
0245風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:35.27ID:vcPUPXQLr
>>200
うん。だから答えなんてないし誰もその理由は分からない
だからスレタイが答えなんだろ
0246風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:43.48ID:4RuOqBzk0
>>218
因果関係はあるけど、物事、事象が存在してることの理由はそれこそビッグバンを解明せなわからんちゃうかね
0247風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:44.13ID:DtTh0svsd
人間の最終ゴールはなんなんやろな?
あらゆることを研究して代々受け継いで未来の人に託すわけやろ
なにがしたいんやろと思うわ
0248風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:09:57.93ID:K2hdB4jlr
水の沸点を100度に定義←ほーんそう言うことか
水の融点が0度←ファ!?!?奇跡やんけ
0249風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:00.27ID:9zsal3q3M
>>219
リットルとかいうガバガバ単位好き
0250風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:20.13ID:8RNjDYpL0
そもそも摂氏かどうか不明な環境で100度と決めちゃういっちがよくわからない
0251風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:21.97ID:En2rvLd40
>>242
理解力の問題ちゃう?2歳の子供は痛みのが理解できる
0252風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:33.34ID:r3s+0Mjka
>>238
神「水の沸騰する温度?こんくらいで良いやろ」
人カス「これくらいで沸騰するんか…」
人カス「んじゃここ100℃!w」

こうやぞ
0253風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:58.36ID:4RuOqBzk0
>>228
究極的には物質、事象の存在レベルでの因果関係はまだまだ解明できんちゃうかな
0254風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:10:58.92ID:SQz5pfEVM
>>247
いずれ来たる宇宙の終わりから生き延びるためや
0255風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:03.51ID:L+NnD3q7a
事象の地平面ってなんやねん
0256風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:03.99ID:SQ4aqu5oa
>>239
これはガイジ
0257風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:06.24ID:4ri+7F7h0
>>244
世界がそうある理由や
分子の動きも物質の三態も、今あるものに理由付けしてるだけで、それが存在する世界がどのように作られたのか
0258風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:32.66ID:StGvCUf30
>>242
いい年こいたオッサンが赤ちゃんのフリするの死ぬほど情けなないか?
0259風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:45.65ID:fiy325Ge0
バカにはバカに見えるレス
0260風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:07.49ID:r3s+0Mjka
>>247
生き物としてなら自らの遺伝子をより多くより後の時代まで残す事らしいけどそれが何になるって話だよな
0261風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:11.88ID:tX4H9PJR0
>>235
指で数える事を意識したら0から10までを表記できる10進数が便利なのは事実やね
出来るからと言ってわざわざ指で2進数使って1023まで数えるやつはおらんし
0262風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:12.19ID:2agi9W5Nd
親に無視されたなぜなぜ期をなんJで取り返そうとしとるんか?
0263風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:12.28ID:rL5A+rqDM
なんでこういう奴は理学部物理科来ないんや?
理論物理修めていく以外にそのなんでの解決方は無いのに
0264風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:21.07ID:LQny6QpLM
>>258
なんで?w
0265風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:21.78ID:IV36whLT0
オッカムの剃刀って知ってるか?
ある現象を説明するのに神様が決めたからとか妖精が動かしたからとかなんやかんや原因について語ることはできるけどな
出来るだけ既に経験上分かっていることやそれと整合的な前提に基づいて原因について語るようにして、そうではないような存在や関係を議論に導入するのは最小限に留めた方が良いという議論のマナーがあるんや
そうしないと原因を説明しないといけないものがどんどん増えていって収拾がつかなくなるやろ
0266風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:24.24ID:G4/ztLrEa
海外の水も丁度100度で沸騰するらしいな
0267風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 11:12:27.83ID:4ri+7F7h0
>>258
いい年こいたおっさんは赤ちゃんのフリしたおっさんに負けるんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況