X



進化論「たまたま模様が完全に葉っぱと一致した虫が突然変異で現れましたw」←これが支持される理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:16:59.80ID:yy1c5f0m0
そんな都合のいいことあるか?
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:36.79ID:ltaUmCl90
じゃあどうやって生まれたんや?
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:09.67ID:6m3MXqA+0
葉っぱっぽい奴らが生き残っただけだぞ
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:11.99ID:Vl+pWINO0
たまたま生まれたやつが必然的に生き残ったんやぞ
たまたま生まれた失敗作は死んでる
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:37.05ID:+bg9n1q10
はじめは緑っぽいレベルやろ
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:00.55ID:UwCGGNOP0
別におかしくないで
バグでちょっと葉っぱに似てるやつが生き残る
その子孫の中からバグでさらにちょっと葉っぱに似てるやつが生き残る
その結果が葉っぱにめっちゃ似てる今の虫なんや
だから進化論っていうか淘汰論っていうたほうがええかもしれんな
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:01.35ID:5/ZIu40B0
だんだん葉っぱの色に近づいていったんやろ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:30.79ID:PnrPKTzm0
選択してるのは捕食する側だからね
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:30.42ID:dirfKty2r
生存バイアスやで
たまたま生き残っているから都合がいいように感じるだけや
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:41.39ID:oWyYUw140
>>6
淘汰論やな
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:42.81ID:th1TCB94M
これ思うんやけど
食う側も進化というか嗜好が変化するはずやんな
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:36.96ID:Qgbjd/yt0
その葉っぱに似てるやつを見破る能力に長けたやつが出てくる
とはならんの?
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:51.69ID:uP+XqQz9a
食われる側に都合良いのは当たり前だろ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:22:12.05ID:mcuSBOQyd
進化論的にはたまたま葉っぱっぽいのが生まれてそいつらが生き残った結果としてよりその傾向が強くなっていったってとこじゃないの?
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:13.32ID:mcuSBOQyd
>>12
そっちのケースの場合はより見破りなくいのが生き残るか絶滅するかになるんちゃう?
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:24.68ID:npS7lVKp0
だんだん近づいていくだけ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:25.46ID:9qBvPv5hM
やっぱキリンの首が長いのはおかしいよな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:34.62ID:EMhM6yc40
ワイら人間があの虫の模様を"葉っぱ"だと認識してしまうように進化させられたんやで?
物事は多角的にみような?
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:18.94ID:DEvN5JAAM
ながーい時間かけて良い感じの奴が生き残っただけや
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:57.39ID:cE0HiPz9M
"奇跡"やぞ
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:25:24.53ID:ea658Ph0a
>>12
多少は出てきてるはずやけど他の虫食べれば済むだけのことやから擬態する側ほど淘汰圧が働かない
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:25:25.73ID:SRgWTX8La
たまたまが重なっていったらハエが鳥のフンに群がってるみたいな模様になっちゃった🤭
https://i.imgur.com/LAJWmnP.jpg

…って、んなわけあるかーい👋
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:00.79ID:Vyu4ryBa0
葉っぱぽくない個体のほうが死にやすいってだけやん
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:30.22ID:dOecWc0AM
奇跡的に元からそういう模様やったんやろ
それで食われにくくなるなら全部の虫がそういう進化してるはずや
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:44.13ID:xSttLJGV0
>>22
こんな模様のやつがおるのか
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:27:23.14ID:mcuSBOQyd
どう考えてもそうはならんやろ……って思うけど実際になっとるからなぁ
マジで不思議やね
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:02.49ID:npS7lVKp0
>>22
この下手なハエの絵も今後長い時間をかけてさらに精巧になるから
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:22.94ID:T6Q0tFXWp
たまたま歯型と黒子の位置が一致したけど別人
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:25.78ID:SaIDw5jHd
擬態するタコの一部は
タマゴのなかで外の景色覚えてるって判明したけどな
蝶は回転早いからまだ進化論信じれる範疇やわ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:25.90ID:xYELuPxy0
進化ってだけで段階踏んでると思うほうがおかしい
特別なやつが突然現れてそいつが勝者となるんや
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:47.36ID:/0lQu9+xd
これだけメジャーな理論を支える根拠が実際そうなっとるやろがいなの面白いな
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:29:21.52ID:AmZYxJ9r0
虫さんがそう願ったからやで
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:29:52.37ID:j6dtL9Twa
そういえばエロ絵を作るやつはどうなったんや
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:14.36ID:G4J+Zmds0
いつぞやのエッチAIみたいなもんやろ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:18.97ID:UrDeAsBR0
進化の瞬間って観測されてるよな?
京大バエとか
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:21.08ID:SaIDw5jHd
>>31
言うて提唱されたのそこそこ最近やしな
分子生物学の発達でどんどん信憑性増しとるで
というか自然淘汰以外の説の弱さがわかってきとる
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:30.06ID:6o8H+uaE0
古代文明が遺伝子操作してたんだよね
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:51.67ID:g66MgsO3p
その場合は葉っぱ側の虫は滅びるからそもそも人間が観測できないんじゃないか?
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:08.09ID:v4kKsp8a0
>>31
対抗馬が「すべての生物は神がデザインした」やからな・・・
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:20.87ID:xYELuPxy0
進化をポケモンやデジモンみたいなもんと思ってるやつおるよな
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:32:45.80ID:SaIDw5jHd
熱帯とかいう設計者の実験場
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:32:57.48ID:1u2C1bPaM
このままやと人間に対抗してくる動物だらけになるよな
どうするんや……
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:32:59.02ID:Gqsq3JNI0
遺伝的アルゴリズムでエロ絵作るやつとか見ると納得感ある
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:20.23ID:H60vTxk10
>>39
カッコウとかデザインするのは最早悪魔やろな
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:44.88ID:sIc2mfTY0
人間もたまたま美形に生まれたやつが生き残っていくんやろなこれからは
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:45.11ID:dirfKty2r
じゃあ人間も何万年も空を飛ぶ練習をしたらいつか羽が生えるんか?
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:44.67ID:yAuB1lD+0
金魚も元はフナなのに人間が選別したら100年そこらで変な形になるしな
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:57.02ID:vXHu1+si0
人間も背が高い方が繁殖しやすいなら何千年後にはノッポだらけになるんか?
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:05.46ID:PvJI3tIw0
虫なんか世代交代早いし観葉植物の園芸品種とか見てればそんなに不思議でもないで
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:14.04ID:sENDQImdd
>>46
何も理解してなくて草
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:28.09ID:0wK2lxt5d
進化って結局どっかから放射能とかが降り注いだんやろ?
放射能浴びたら次の世代ですぐかなり違ったガイジみたいなのになるし
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:28.72ID:t76ubO4U0
どっかの足の指の関節が一つしかない新しい人類もいるらしいしそうやってちょっとずつ変わっていくんやろな
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:33.01ID:r2liKJ0ha
いうて人間も足の小指の骨がないやつとか出始めてるんやろ
こうやって進化して変わっていくんやろなあ
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:01.86ID:RzA48eoW0
>>50
まあ確かに昔に比べりゃ平均身長伸びてるわな
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:02.96ID:e8S5mY6m0
ブッサイクはパコれないから将来イケメンばっかになるんか?
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:13.06ID:1u2C1bPaM
>>54
>>55
きみら穴兄弟?
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:14.46ID:SaIDw5jHd
>>44
同種の中で宅卵する鳥もおるしそのなれの果てやろな
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:27.65ID:uf5Ogc210
>>35
どんな進化したんや?
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:37.03ID:sENDQImdd
>>56
それは食物の栄養価が変わったからちゃうか
身長高い方がいいって価値観がいつ生まれたか知らんけど
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:40.20ID:E3XLr5I10
猿にタイプライター叩かせまくったらシェイクスピアができたんや
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:44.84ID:CgVGEhtY0
ワイらだって夢の中で自由自在に飛んだりできるやろ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:37:40.06ID:sIc2mfTY0
不思議なのは初期の葉っぱに似てるやつが皆無時代によく全滅せず繁殖まで至ったなと
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:01.58ID:EMhM6yc40
>>54
未だに耳動かせる猿みたいな半人間もおるらしいな
進化の瞬間を見れるって素敵やん
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:50.89ID:PvJI3tIw0
>>65
そりゃ試行回数1回とは限らんやろ
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:52.01ID:t76ubO4U0
>>58
ワイが本物や
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:02.22ID:JNsEBJJR0
>>54
いるらしいってか足の小指の関節は既に8割くらいの人が少ないで
あと手首うちに曲げた時に出るスジを長掌腱言うんやがこれもなくなってきてる人がおる(現時点で白人15%日本人3%くらい)
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:07.46ID:H60vTxk10
>>61
雛の体の作りと行動が托卵先の卵と雛の排除に特化してるの邪悪すぎるわ
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:19.38ID:J9U0L7TN0
>>65
それこそ生存バイアスやないか?人知れず絶滅したもっと食いやすい種がいたんやろ
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:20.22ID:mSZdLIzm0
最近はエピジェネティクスと群淘汰が復権してきてるってマジ?
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:21.37ID:2q3vEh6j0
まず人類はケツ毛とか無くなるように進化しろ
マジでなんの為に存在するんやこれ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:29.06ID:v4kKsp8a0
>>44
最近カッコウの托卵を見抜いて対処する種が出てきてるらしいな
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:40:45.48ID:H60vTxk10
>>74
そしたらカッコウも対策するんやろな
片利片害進化やったか
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:09.79ID:31i6JvF20
>>73
けつ毛がない女と子供作れ
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:22.93ID:zjZ2Olx7a
>>73
今の世代はどいつもこいつも脱毛脱毛やっとるし数世代後には体毛薄くなると思うで
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:35.93ID:dirfKty2r
進化論は子孫残すのに影響する要素しか進化せんぞ
ケツ毛も小指の骨も子孫残すのに必要ないから永遠に進化することはない
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:52.11ID:v4kKsp8a0
>>75
達人同士の勝負みたい
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:53.32ID:PvJI3tIw0
>>77
脱毛したら遺伝子変わるんか?
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:05.22ID:FZ4hY8Pr0
ダーウィンとかガバガバなのに未だに持ち上げられてる謎
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:06.77ID:SaIDw5jHd
>>74
カッコウも宅卵先も、熱帯のほうが進化進んどるみたいやで
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:21.60ID:1QmSzOSp0
ブサイクがパコれなくてイケメン率爆上がりしても新しい基準が生まれて
やっぱ外れたやつがパコれないだけになるやろ
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:26.21ID:sENDQImdd
>>77
いやそれ遺伝子的にケツ毛濃い奴が子孫残すようになるからどんどん濃くなっていくぞ
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:40.03ID:mcuSBOQyd
>>45
生き残るっちゅうかブサイクが自ずと結婚諦めて血統を途絶えさしてくってのが近いかもしれん
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:24.67ID:9JPaC+Mm0
人の進化論だけは間違ってる説もあるらしいね
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:39.58ID:uf5Ogc210
>>75
カッコウ絶滅しそうって記事見たぞ
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:45.04ID:t76ubO4U0
>>78
子孫残すのに必要という判定はどこで決まるんや?
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:52.99ID:5KdOTyrMM
逆なんだよな葉っぱににてないやつが死んでいっただけ
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:54.84ID:SaIDw5jHd
>>81
生物種の起源に触れんとする主張できるなんてあの時代ならバケモノや
キリスト教の否定に近い
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:06.95ID:2q3vEh6j0
>>76
ワイがボーボーだからアウトや
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:34.29ID:7VvHZJNU0
完コピと劣化コピが産まれ
完コピ好物マンにより完コピが食われ
劣化コピが生き残る
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:40.64ID:v4kKsp8a0
>>82
過酷な環境って事か?
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:53.03ID:zwFSsjJA0
たまたま虹色模様になった虫は目立って即死んで子孫を残せなかったんやで
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:58.91ID:SRgWTX8La
顔面に関しては遺伝でもランダム要素強いから美男美女が子供作り続けても微妙な顔の子は一定数産まれるしわいらは不滅やで
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:18.48ID:SaIDw5jHd
>>75
カッコウが一個しか巣にタマゴ産まんのを利用して見破る鳥がおるけど
熱帯のカッコウは複数産むんやで
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:42.32ID:xYELuPxy0
>>57
なんJにいる弱者男性によるとブス女でも結婚できて有利らしいからそんなことはない
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:14.96ID:SaIDw5jHd
>>93
選択圧強めやし、繁殖期間も長めやからサイクル早いねん
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:36.92ID:04/23RHa0
たまたま人間みたいな高度な生物が生まれるって直感的には信じ難いけど
調べると目の構造とか明らかな欠陥があって自然淘汰の限界が見れてオモロいぞ
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:36.95ID:J9U0L7TN0
>>85
ワイはその前に整形がもっとお手軽になると思うで今のルッキズムは全体的に見て種を弱くする
歯列矯正並みにお手軽になれば皆気軽にやるやろ
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:44.07ID:H60vTxk10
>>96
そもそもカッコウが托卵するのは体温低いから自分で雛返せないって説あるからやろな
熱帯なら托卵の必要ないんとちゃうか
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:17.54ID:t76ubO4U0
>>95
三姉妹のうち一人だけ微妙とかよくあるし顔面はある程度ランダム要素強めに設定されとるんやろな
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:34.61ID:9JPaC+Mm0
>>94
虹色か青かどっちか忘れたけどカモフラージュ出来るらしいで
遠目からだと景色に消えて透明化してるんやと
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:07.77ID:YjHW19zva
生き残ってる奴の影にとんでもない死骸があるわけやろ
逆に考えたら、それだけ回数重ねたら葉っぱに似たやつ出てくるんちゃうか
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:15.60ID:SaIDw5jHd
>>101
それ因果関係が逆ちゃうかなとも思うけど、
それはともかくタマゴ返す温度と熱帯の気温は別物やと考えなアカンで
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:21.15ID:U+euetu40
葉っぱに擬態とかはむしろ進化論で説明しやすい事例
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:47.43ID:EMhM6yc40
>>99
目の構造反転してるんよな
そのせいで盲点ができる
タコなんかは反転してないから盲点なし
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:52.54ID:v4kKsp8a0
>>98
やっぱ進化に必要なのは圧力か
紛争地帯の人間ってなんか進化してんのかな
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:12.84ID:nfhfhAkl0
よーこんな増えたな生き物
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:18.42ID:H60vTxk10
>>105
そうなんか
適温であれば孵るんとちゃうんか
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:20.96ID:SaIDw5jHd
>>102
多様性ってどうプログラミングされとるんやろな
完全に突然変異頼みやともっと淘汰早くなってまうやろ
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:33.74ID:dirfKty2r
>>88
とりあえず子供ができればクリアだけどケツ毛があろうと無かろうと子供が作れる確率は変わらないので仮に突然変異でケツ毛が生えない個体が生まれても爆発的には広まらないと思う
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:41.08ID:f7NVNTLo0
>>3
>>4
大体この辺で話は決着しとるな
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:51.89ID:qa/p/1D20
遺伝的アルゴリズムとかのシミュレーション見ると進化のスパンが垣間見えると言うかイメージ湧きやすいよな
何千万年と世代交代と一部のDNAの転写ミスによって環境への優劣が次第に明確に浮き彫りになっていく
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:18.78ID:t76ubO4U0
>>112
ある程度の連続性こそが子孫を残すことに必要という判定に関わってくるわけか
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:24.45ID:f7NVNTLo0
それでもべん毛モーターは説明できないとか聞いたけどほんとなんかな
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:39.73ID:vlFwpnB7r
ルッコラの葉脈一致仮説やっけ
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:41.58ID:PtKRaEE20
人間の目から見てもちゃんと擬態しとるように見えるけど
自然界の視力レベルやったらそこまでのクオリティ必要ないんちゃうって思うんやが
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:41.96ID:UE1cXPfaa
>>49
先に荒らしを感知して排除するAI開発するべきやったな
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:20.71ID:JxCrt8vn0
ブサイクがなんだ
男は腕力が全てぞ
金か暴力かセックスか、いづれかがあれば子孫は残せるで
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:29.81ID:SaIDw5jHd
>>110
熱帯の暖かさは年変動の小ささや
温帯でも夏は暑いやろ?それでも鳥は抱卵するんやし熱帯=タマゴ暖めなくていい、ではない
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:35.26ID:v4kKsp8a0
個人的に染色体の数が1本多いダウン症は現生人類と次のステージの人類の間に居る連中やと思っとるわ
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:39.66ID:EVUZwwDr0
>>120
ヒョロガリチー牛は淘汰されるんやな
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:52.47ID:VazLu4Ja0
自分の性欲と一致してるんだろうな
思い込みによる妄想だね
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:21.97ID:xYELuPxy0
>>120
それがないから「弱者男性」なんやぞ
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:24.07ID:f7NVNTLo0
>>118
人間の目で区別がつかん擬態は
存在しても気付かれてないだけやと思う
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:25.94ID:XxHSvh2g0
形質導入が植物にも昆虫にも起きたんだろ
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:54.79ID:v77GmWdw0
今現在人間になりかけの猿がいないのってなんでなん?
ホントに進化してるんか?
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:18.05ID:SaIDw5jHd
>>122
人類の次の進化は物理的な肉体の放棄かもしれんけどな
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:23.25ID:f7NVNTLo0
>>126
>人間の目では擬態に見えない「擬態」は
と書くべきやったな
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:48.76ID:zwFSsjJA0
>>120
全部ブサイクに不利な要素やん
イケメンで性格もいい奴の方が金も運動能力もセックスも優位にある
もちろんブサイクヤリチン金持ちも世の中に入るけど
豊臣秀吉や朱元璋みたいなブサイク底辺からの成り上がり男もいるけど、
こいつら激レアケースだからなあ
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:10.16ID:zIfHYgTz0
断続平衡説やろうということにはなったやん

たまたま進化パターンは説明つかんままやけど
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:22.27ID:JxCrt8vn0
ダウン症って染色体47本なんやっけ?
減数分裂できなきゃ子孫残せないよな
二倍体とかホモサピにあるんか?
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:29.15ID:UE1cXPfaa
>>60
暗黒蝿というRPGのラスボス直前に出てきそうな禍々しい名前になったんだよ
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:35.36ID:xk5vBsOU0
下戸遺伝子って1人のガイジみたいなもんやろ?
それがこんだけ増えてるって王族かなんかやったんかな
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:44.98ID:DifLDQg1a
人間は何世代重ねれば親知らずが生えなくなるように進化するんや?
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:51.85ID:/FyloEVW0
現在進行系で進化の過程を見せてる生き物てあるん?
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:10.33ID:zIfHYgTz0
暗黒バエほとんど変化しとらんやろ
毛が伸びた程度やなかったか?
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:38.68ID:f7NVNTLo0
>>128
進化と人の一生・人間の歴史では
比べようがないぐらい時間スケールが違う
字義通り桁違いに違う
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:59.20ID:XLMSFETfM
>>1さぁ
いろいろな方向に進化するわけよ生物はな
その進化自体は偶然なのよ
しかしその後の生存競争を生き残るのは偶然ではなく必然なのよ

その必然の積み重ねが葉っぱへの擬態だったというだけの話やで
0141風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:46.38ID:H60vTxk10
>>121
はぇ〜
まぁ一説程度に覚えとくわサンガツ
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:33.82ID:J9U0L7TN0
>>137
カラスなんかは少しづつ脳が大きくなってそう
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:48.83ID:5YUsMO800
人間っていつか恐竜みたいに滅ぶのか、もっと時代が進んで適応しまくって人間の形じゃなくなるのか
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:55.23ID:fC20z2Mkp
毒を持つ生物の色が独特だってのも不思議だわ
危険を知らせるためだって言うけど明らかに知性的な進化じゃん
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:10.60ID:t76ubO4U0
>>138
見た目はそんなに変わってないけどゲノムが数%変わってたっぽい
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:24.85ID:dirfKty2r
>>128
犬になりかけの猫がいないのと同じや
猿と人間は別種やから何年待っても猿が人間になることはない
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:29.69ID:SaIDw5jHd
>>137
家畜や農産物は最適化も遺伝子組み換えも行われとるで
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:28.02ID:1Nq2qX2v0
>>144
せっかく毒を持ってても地味なやつは食われて毒の意味がないやん
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:43.75ID:t76ubO4U0
>>137
このまえ話題になった野生のトウモロコシと人が手を加えたトウモロコシの差は人工的とはいえ進化を実感したわ
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:58.68ID:6wHJQeJo0
深海魚が身体に光持ってるの見て都合のええ進化やなとか思ってたけど
よく考えてみたら蛍とかカメレオンみたいに地上でも光る生き物おるしやっぱ進化論って正しいと思うわ
淘汰された結果深海に光ってる生物が多く残ったってことやろし
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:59.39ID:v4kKsp8a0
>>144
見るからに危ない色の奴が喰われずに生き残ってるんちゃうか
見た目が地味なら毒があっても食った相手が死ぬだけでその時点で自分も食われとるし
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:29.31ID:f7NVNTLo0
>>144
あてずっぽうやけど
食われて毒を与える戦略より
最初から毒を警戒されて食われない戦略のほうが
成功したということやないかな
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:37.36ID:RRsW12900
だんだんエッチな画像になるあれと同じよな
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:02:34.74ID:zIfHYgTz0
>>144
特徴なくて他とごっちゃにされてくわれるのアホみたいやん
毒無いくせに毒ある同種真似る奴おるみたいやけど
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:02:45.89ID:uf5Ogc210
>>134
名前の話はしてないんですけど?
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:02:58.77ID:JtmBtbUvM
かっこうの生態とか調べるとビビるよな
産まれたばかりの雛が他の鳥の卵や雛を巣から落とすんや
どうやったらそうなんねん
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:03:11.46ID:6oe0z/ml0
進化論って勘違いされすぎだよな
「キリンは草を食べようとして首を伸ばした」
みたいな認識のやつ多すぎ
0160風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:03:20.96ID:XLMSFETfM
例えばオミクロン株
オミクロンが生まれたのは偶然
しかしオミクロンが大流行したのは必然
必然の理由はワクチンで作られた抗体の大半をすり抜ける特性を獲得していたからや
その結果今やオミクロン系一強時代の到来や

それが進化や
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:03:28.47ID:vohawUJaa
>>144
どっちかというとワイら捕食者側があれを派手やと認識するように進化してきてるんや
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:04:03.58ID:0AvANbuhM
進化論信じてる奴って犬はいつまでも犬で猫はいつまでも猫ってことに疑問持たないよな
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:04:25.58ID:t76ubO4U0
>>161
ハチのせいで黄色と黒の組み合わせはやべーってなるようになってるんだっけ
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:04:27.13ID:E1tIBZyX0
>>18
かしこいな
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:04:30.51ID:SaIDw5jHd
>>153
最初に毒持ってた奴が紫多めやった
→紫嫌いな捕食者が生き残るようになった
→紫の毒もちは紫以外の毒もちより生き残るようになった

あとは程度の変化や
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:04:49.82ID:MbCUOEWQr
>>22
ほんの少しフンっぽい模様が生まれる→見逃し率1パー
もう少しフンに似た模様が生まれる→見逃し率5パー
この積み重なりでどんどん似ていったんちゃうか
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:05:39.17ID:RRsW12900
>>159
盲点知らんてホンマにやばいで
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:05:54.74ID:Wf1bKtzf0
ハッパの色に近い奴が生き残れてそいつらの子孫ってだけやろ
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:06:05.66ID:uf5Ogc210
>>145
数%って結構でかいな
目が退化したとか他の器官が発達したとかはないんやね
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:06:34.34ID:jbQAdHJA0
たまたま突然変異した個体がたまたま適応しただけやろ
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:07:01.06ID:pciFa/+Y
その生息地のヘッビ「ヤドクガエルも食べられる耐性つけたろ!」←必死やん
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:07:22.34ID:PW6zvuso0
お前は全生物の生きようとする力に人為的意図を感じられないのか?
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:08:01.93ID:4wXWGNtW0
>>172
ヤドクガエルの毒に耐性ある個体が生き残って耐性ない個体は食糧不足で死んだだけやろ
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:08:17.83ID:y5lBzEhjM
人間「ほーん、燃やして殺すわw」

これに勝てるやつ出てくるってコト…?
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:08:20.52ID:4hwmkqJYr
虫の世代は数年で交代するからわかりやすい
youtubeに赤いカブトムシ同士を交配させつづける奴いるけど進化ってこういうことなんだって実感するで
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:01.31ID:H60vTxk10
>>173
ゴキブリとネズミだけは超自然的な何かが絶対に生かそうとしてると思うわ
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:11.85ID:sIc2mfTY0
>>168
常識やったんか
知れてよかったわ
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:12.19ID:Tgcg/IT40
最近は後天的に獲得された形質も子や孫に受け継がれてる説もあるから「たまたま」かわからんけどな
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:39.07ID:SaIDw5jHd
>>177
サイクル早いから人間の対策が追い付かんだけやで
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:40.57ID:xYELuPxy0
進化をアホみたいに一直線にそこに向かった結果みたいに思い込んでるからありえんとか言い出すんだよね
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:09:56.57ID:3Ax0vnaG0
>>178
小学生レベルやな
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:20.23ID:PW6zvuso0
純粋な疑問なんやが誰かが作ったって言えば脳死できるのに、なんで無理くり難しい方向で考えるんや
中二病?
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:25.62ID:QNeosbfH0
もし神様が生命作ってるならコイツだけ葉っぱみたいで見つかりにくくして食べられへんようにしたろ!wって贔屓せんやろ
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:30.28ID:ZLorQJra0
ゴキブリ「生物として形が完成してるので微調整だけ2億年繰り返してますwww」←こいつ凄いよな
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:39.34ID:2sn/YMcS0
>>57
ブサイクでも金稼げればモテるから
0187風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:40.95ID:sIc2mfTY0
>>182
そんなにか ショックやわ
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:10:51.07ID:8z6eR1c0d
でもちょっずつ似ていくならキリンの首の説明ができないよね?途中の段階の化石が存在しないんだから
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:11:13.30ID:jwAG+j290
>>65
葉っぱが無かった頃に葉っぱ似になった奴は
死ぬだけや
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:11:20.97ID:ZLorQJra0
>>183
お前が低能なだけで別に難しくない定期
0191風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:11:36.70ID:dirfKty2r
>>182
盲点は知ってても盲点の仕組みを知ってる人間はそんなにおらんやろ
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:11:51.59ID:Q4nKgT4d0
エッチな絵生成AIだって進化したろ
0193風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:07.79ID:jyF+sbte0
虫の世代交代のサイクルって人類の何百倍も早いってのもあるからね
0194風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:18.48ID:Fxy0yPXC0
閑古鳥ってカッコウのことやったんか
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:18.73ID:t76ubO4U0
>>57
女の方は顔があれでも体がうひょひょwwwやと子孫残せるやろ
んで生まれるのが女やったらワンチャンやけど男やったらなんの取り柄もないブサイクの誕生やから大丈夫や
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:42.85ID:gWk9OKRmd
100年200年の話じゃないのに逆に何で想像つくと思うのか
0198風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:57.35ID:jwAG+j290
>>128
人間の「歴史」ってたかだか2000年程度やろ

地球上の生物の歴史からしたら瞬きやんけ(0.2万年、0.00002億年やぞ)
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:12:58.53ID:9JPaC+Mm0
>>185
太古の昔からあのフォルムさいつよなんやほな
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:13:40.52ID:3SJHAXTna
進化論なんて所詮、後付けの結果論だからなwww

進化した所を目撃した人なんかいないんだからwww

ww
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:13:42.54ID:Hi2sJXVRM
最初はちょっとだけしか似てなかったけどそれでも全然似て無いよりは生存率高くてちょっとだけ似てる同士で交配続けた結果やろ
0202風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:13:57.86ID:jwAG+j290
>>199
森では弱者サイドなんやけどね

人間文明が栄えてなければ今も弱者虫や
0203風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:14:06.28ID:8WUYUFVV0
>>188
選択圧は思ってるより大きいからかなり進化が早かっただけや
特に食い物の事情は一人だけ先鋭化すれば独占できるし爆発的に増えるねん
0204風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:14:16.20ID:mSZdLIzm0
>>200
工場のガスで進化した蛾知らんのか
0205風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:14:17.90ID:XLMSFETfM
>>57
チビもデブもハゲも未だに残ってるやろ
つまりそういう事や
0206風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:14:27.64ID:HFkYsml7a
体色が葉っぱ色になりましたとかの突然変異はまだわかる
けど最初に心臓作って全身に栄養を循環させますとかやった奴凄すぎやろ
0207風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:15:08.38ID:jwAG+j290
>>205
文明が割と多元化したからチビとか生き残る道あるけど

力と暴力が支配してた時代によーやれたな
「身軽さ」で対応してたんやろか?
0208風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:15:57.66ID:IuUpQBS60
昆虫って当たり前のように足6本とかあるけどやっぱキモイわ
なんで人類は昆虫って足多いんだへぇ〜って感想だけで終わるんだよ奇形やろあれ
0209風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:15:59.35ID:xYELuPxy0
>>200
アグモン進化ーとでもいっとけよ
0210風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:01.51ID:2sn/YMcS0
>>185
数年前のgキャップ効かなくて草なんだ
0211風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:09.88ID:U4yG+Uco0
そ人間の仕掛けた網という淘汰でその池だか川に小さい遺伝子の魚しか居なくなったみたいなのちょっと面白かった
0212風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:10.03ID:8WUYUFVV0
種の起源とかいうタイトルつけといて
起源の説明全然しないダーウィンさん
0213風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:11.22ID:ZLorQJra0
>>202
そういう「弱者」って意味ないやろ
いっぱい増えてゴミを消化してその身を他の生き物にたくさん分け与えてなおたくさんいる生態系にとっての有能やから敬意払おうや
0214風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:31.03ID:HFkYsml7a
>>205
ハゲ遺伝子は生殖に適した20代には発現しない姑息なことやってくるからな
0215風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:16:52.76ID:8WUYUFVV0
>>207
食い物少なくても生き残れるとこやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況