X



JavaとPythonのコード比べてみた これ見てどっちを学ぶべきかハッキリ分かるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:01:49.56ID:xAvYuFcR0
Java

package hoge;

class Hello{

static public void main(string[] args){
system.out.println("hello java");
}

}

パイソン

print("hello python")


これで結果は同じ
なんだよこれ…
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:02:07.22ID:xAvYuFcR0
Java学習者「packageって何?classって何?static?public?void?system.out?」


Python学習者「hello pythonをprintしてるのか。なるほど」
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:02:20.54ID:+bAunbMT0
Pythonはインデント管理が面倒くさい
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:02:42.68ID:6ImTlnmV0
Python最高!
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:02:42.87ID:SE+ZGzfs0
ニートが学んだところで実務経験がないとなぁ
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:08.92ID:wkNf+2tt0
プログラマー低賃金やしなぁ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:23.77ID:e0d7yJgzM
Pythonってクソ遅いらしいじゃん
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:24.84ID:4stQ8NpL0
elif←きもい
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:37.65ID:PWDbbHic0
たかだかハロワを出力するだけで言語の優劣付けるの滑稽すぎない?
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:38.88ID:RjnQLsIQr
phpなら
hello php
だけやぞ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:46.45ID:E3XLr5I10
Javaなんて糞言語使うな
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:52.54ID:PEnWZb1E0
static,public,voidはまだしも
packageとclassの概念は大規模開発ならPythonだろうがなんだろうが変わらん
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:52.76ID:eK1Ib8pXd
Javaは型をめちゃくちゃ細かくつけるからコード量が多くなりがちやけど統合開発環境のお陰でだいぶ楽になってる
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:03:59.87ID:XK9lsqzn0
ピートン覚えればアイテイで飯食える?
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:04:35.54ID:LwoOhMqOM
捕鯨?
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:05:02.06ID:xAvYuFcR0
The Zen of Python, by Tim Peters

Beautiful is better than ugly.
醜いより美しいほうがいい。

Explicit is better than implicit.
暗示するより明示するほうがいい。

Simple is better than complex.
複雑であるよりは平易であるほうがいい。

Complex is better than complicated.
それでも、込み入っているよりは複雑であるほうがまし。

Flat is better than nested.
ネストは浅いほうがいい。

Sparse is better than dense.
密集しているよりは隙間があるほうがいい。

Readability counts.
読みやすいことは善である。

Special cases aren't special enough to break the rules.
特殊であることはルールを破る理由にならない。
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:05:06.93ID:H41r1elja
ワイPython学習者、indexが0からなことに嫌気が差す
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:05:25.82ID:TyIYc8pJ0
暗黙的な宣言沢山ある方がトレースできなくてしんどいわ
c言語最高
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:05:33.46ID:xt1sIRKPd
>>16
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:06:01.96ID:E3XLr5I10
>>20
ほんとこれ
読めば分かるというのが至高や
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:06:43.13ID:sFt0a+Bc0
Javaって今どき新規開発でどのくらい使うんやろ
Androidアプリならそらまあ使うやろが
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:07:03.47ID:WAgW81mA0
void mainって終了したら必ずゼロが帰るの?
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:07:15.66ID:lVEFrGR80
>>18
案外機械的な考えしてて好き
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:07:35.25ID:dU4enFT+0
言語がどうとか言ってるやつはアホ
要件に合わせた言語使うだけでどんな言語でも書けるのが普通のプログラマー
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:07:51.11ID:snfeivQn0
>>16
こいつ100日後に食われるブタやってたやつってガチかよ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:07:51.74ID:hg6qxi300
よくわからんがゲーム作るならどっちがええんや?
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:08:26.25ID:6hiW0AEQd
Javaの方がルール厳格でやりやすい
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:08:30.22ID:xAvYuFcR0
>>8
それが体感として現れる機会は少ない
そんなものよりDBアクセスへのオーバーヘッドの方が何百倍も多いからな
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:08:49.08ID:E3XLr5I10
>>25
ためしにreturn 1;って書いてみればええやん
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:08:49.92ID:eK1Ib8pXd
int J ='A'

これが暗黙の型変換でコンパイルとおるし実行もできるとかいうのが意味がわからん
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:08:56.28ID:YXhpwKwi0
>>16
ゾルディック家に居そう
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:00.76ID:H41r1elja
・インデントに意味があるのにわざわざコロン付ける必要ある?
・スペース4回とかめんどくさくない?tabだと1部環境でバグってもおま環で良くない?
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:07.88ID:UAXlIX4S0
どうせコードはエディタが自動生成するし
前者のが何の役割のクラスか分かりやすいやん
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:48.94ID:UPeA8CQg0
オブジェクト指向の導入としてはええんやない
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:49.41ID:E3XLr5I10
>>34
ほんとこういうのきらい
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:09:49.89ID:HA5RxTvw0
求人が答え
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:10:28.55ID:lsHhT9ima
LISPやぞ
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:11:06.36ID:E3XLr5I10
ちなみにワイが1番好きなのはHaskell
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:11:07.04ID:yJE5b72M0
表示文字ちがうけど
結果ちがうじゃん
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:11:21.70ID:XsoBZfVE0
def main():
 print(“hello python”):


if __name__ == "__main__":
main()

やぞ!
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:11:36.38ID:sFt0a+Bc0
>>23
読めないマクロやめてクレメンス
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:12:28.27ID:26qD5NUR0
python可読性高いけどあんまりプログラミング描いてる気しないよな
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:13:01.34ID:nxlq9Z0O0
;hello.asm
extern printf
section .data

msg: db "hello, assembler", 0x00
fmt: db "%s", 0x0a, 0x00

section .text
global _start

_start:

mov rdi, fmt
mov rsi, msg
mov rax, 0
call printf

mov rax, 1
mov rbx, 0
int 0x80
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:13:01.91ID:TOAXW+YLd
C言語やってるけど
メイン関数をリターンしたらどこに値が返っていくの?
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:13:17.03ID:6WwXlyvyp
大学でcs学んでるならまだしも、独学でPythonやりました
的な人物が就くのは良くてJava、古くて.NET案件
実務でPythonガリガリ書くのは結局のところJavaも書けるようなcs院卒とか
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:13:51.63ID:YjHW19zva
HDLやろうや
低級すぎて頭おかしなるで
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:13:52.47ID:sFt0a+Bc0
>>48
型がないから他人の書いたコード読むの辛いンゴ
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:14:15.80ID:W/gw8x8o0
>>45
こっちの方が汚いだろ
なんだよアンダーバーnameとかmainって
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:14:32.38ID:TRaAnL8Np
>>50
そりゃメモリ上のmain関数を格納するアドレスに入るに決まってるやん
値返した時点でもうそのアドレスに入るやろ
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:14:45.97ID:EWeZIgsM0
Python最強
javaはオワコン
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:15:29.09ID:XK//m9R10
アセンブラやCの方が“速い”よね?
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:16:40.92ID:yOltTBaB0
>>45
アンダーバー2個入れるの意味分かんない
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:07.42ID:HCOh41Qa0
動的型付け言語ってライブラリのドキュメント読むのも書くのも辛いわ
静的型付けだと最悪型情報だけでも何やってるか予想つくけど
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:24.61ID:TTIYzNfz0
普通Write-Hostだよね?
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:30.26ID:gsPXxtN10
Javaは流石にもう使いたくない
TSとPythonとRustと補助的にCでなんとか回したい
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:32.07ID:zeD53ULq0
Java出来る人少なすぎ問題
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:17:54.10ID:gsPXxtN10
>>65
COBOLと同じ問題抱えてんな
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:04.65ID:k0HjKxrVp
>>57
じゃあmain関数でリターン0した後にポインタでmain関数呼び出したら0が返ってくるのかよ
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:12.45ID:G9JpVkt0a
アセンブラをもっと学びたいんやけどどれがええんや?
今のところZ80のコードはすらすら書けるようにはなったんやがいまいちわからん
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:15.66ID:xAvYuFcR0
>>55
逆にこういう書き方になることで「あっ、エントリポイントだけは特殊な書き方なんだな」って分かるように作られてる

よく考えられてるよ
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:23.97ID:sFt0a+Bc0
>>62
静的型付けかつ型推論機能付きがワイは好きやなあ
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:45.49ID:YjHW19zva
>>68
アーキテクチャから勉強すればええんちゃう
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:18:57.38ID:E3XLr5I10
>>67
そうだよ
実験してみろ
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:04.02ID:gsPXxtN10
>>62
Pythonでも型はちゃんと書こうって話だな
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:24.92ID:0hYV9UJP0
MATLABやろうぜ
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:27.27ID:4GA2zUHlM
時代はKotlinなんだよね
Javaなんて使ってるのおっさんだけだよ
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:37.50ID:gsPXxtN10
>>70
そんな言語ってRustかキモオタ向け関数言語しかなくね?
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:37.61ID:4KF9GmVs0
>>45
これくそ
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:42.87ID:voTx/Y+I0
10 PRINT "hello basic"
20 END
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:44.31ID:yOltTBaB0
>>52
FPGAマンですか?
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:04.79ID:WAgW81mA0
>>62
ジジイ
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:04.81ID:zeD53ULq0
>>66
COBOLはパターンが少ないから何とでもなるけど、Javaは学習量多いという違いがある
まあ他の言語出来る人ならば習得は何とでもなるけど
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:09.08ID:E3XLr5I10
>>76
Rustすき
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:15.17ID:+1Q0xGRHa
Pythonはプログラミング言語じゃないからな
C++ライブラリを呼び出すツール
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:27.89ID:HCOh41Qa0
>>70
ワイはOCaml結構好き
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:33.00ID:E3XLr5I10
>>83
これ
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:39.50ID:G9JpVkt0a
>>71
おしえてくれてサンガツ
聞いたことはあるけどよくわかんないから調べてみるわ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:20:49.99ID:gsPXxtN10
>>81
COBOLよりタチ悪くて草
>>82
わかる
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:16.00ID:sFt0a+Bc0
>>76
そのあたりはまあ最初からあるけど、後付でC++とかにも型推論機能あるで
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:41.92ID:4mF9btS30
pythonってオブジェクト指向で書けんの?
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:49.85ID:ZWDFz5tF0
>>16
こういうやつって会社じゃなくてインフルエンサーが本業になってるよね
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:57.37ID:0hYV9UJP0
最近プログラミングのスレ多くない?
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:21:57.39ID:7At2itT70
ジジイはC以外発狂するし
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:22:06.84ID:tGzprRwJ0
>>45
これやっとかんと誤動作する汚ねえ呪文や
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:22:07.82ID:gsPXxtN10
>>88
autoとかdecltypeは複雑すぎて逆にしんどい印象しかない
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:22:53.78ID:t76ubO4U0
日本がIT大国になれないのってシンプルに英語を使ってないって部分がでかそう
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:02.58ID:sFt0a+Bc0
>>94
まあ後付の限界は感じるンゴね
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:20.32ID:WxQsMvfF0
flutter やってるけどDart汚いなって思ったしJAVA も汚そう
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:46.19ID:0uxp2+oHM
>>83
ぶっちゃけ凡人が1から作るより既存のライブラリ流用したほうがよっぽど効率も性能もセキュリティも良いからな
CとかJavaでで車輪の再発明してるやつとか馬鹿すぎるでしょ
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:23:50.16ID:+Y3BnJGfa
関数言語って全然流行らへんな
会社の意識高いやつがドヤ顔でF#で作ったコード
見せてきたけど可読性悪いし文字数短いだけのただのオナニーとしか思わんかったわ
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:02.22ID:SacOmN/z0
pythonちゃん界隈でも型付しないやつはゴミ扱いなのにいまだに型付アンチなやつwwww
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:16.83ID:E3XLr5I10
>>92
どこのジジイだよ
組込系の顧客かよ
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:40.59ID:HCOh41Qa0
>>73
型ヒントとかわざわざ書くなら最初から静的型の言語使うわって思っちゃうわ
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:40.80ID:E3XLr5I10
>>99
楽しいから書くんだよ
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:52.06ID://PJlw/J0
if true==true


ヨシ!
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:24:58.84ID:E3XLr5I10
>>103
ほんとこれ草ァ!
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:25:19.46ID:4mF9btS30
>>100
可読性悪すぎるんがあかんよな……
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:25:25.19ID:4hwmkqJYr
>>20
c言語に暗黙な宣言がないと思ってるのは草
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:25:25.62ID:gsPXxtN10
>>103
Rustかキモオタ向け関数言語かTSかか
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:17.23ID:geqxKjmF0
ワイPythonとRしかやったこと無いんやがCを学んだとき心が折れたわ
なんやmain(int argc, char const *argv[])って
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:17.38ID:sFt0a+Bc0
使い捨てコードはほんま書きやすいから、バッチ処理とかをPythonで書くことは多いな
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:26:56.54ID:YjHW19zva
>>86
アーキテクチャはコンピュータそのものの作り方とか命令セットをどうするかって分野やからアセンブリの丁度下のレイヤやわ
下手したら電子回路とかから勉強必要かも
いやそこまでは要らんかな
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:27:08.24ID:VR0wFux2a
上はhello javaで下はhello pythonやん
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:27:47.27ID:HCOh41Qa0
>>109
ワイはキモオタ
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:27:48.79ID:YjHW19zva
>>79
ちょっと遊ぶくらいしかできんけどな
ファミコン(の互換機)自作したりハードとソフトの中間で楽しいで
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:27:54.93ID:nhqMTHzhr
で、今から始めるならどの言語が覇権なんや?
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:18.31ID:4hwmkqJYr
>>67
別にポインタ使わなくてもいいんだが
cはmain関数の再帰は許されている
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:29.36ID:xAvYuFcR0
C++みたいな
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:42.28ID:gsPXxtN10
>>114
キモオタ言語ってライブラリしょっぱいし、パッケージ管理ガバガバだから結局違うところで苦労するんだよね
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:29:11.51ID:geqxKjmF0
Pythonがいかに高水準言語であるかがCを触って初めて気付いたわ
オーバーフローなんて考えた事も無かった
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:29:35.46ID:YzhaQqARa
>>99
つまり凡人はプログラミングなんかしなくていいんだよ
意味ないから
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:29:44.35ID:rWbHFAKva
global なんちゃら
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:01.77ID:xAvYuFcR0
C++みたいなプログラミングオタク向けに進化して誰も得しない方向に向かって膨張してるゴミ言語とかほんとどうしようもないな
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:21.30ID:JEYN7un40
基本的に言われたことしかやらないジャップにITは無理だよ
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:30:32.89ID:4hwmkqJYr
>>57
スタックフレームの考え方間違えてるよ
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:26.14ID:yQku7Wf10
こういう"言語"って何言ってるか意味不明なんだけど
何がしたいの?
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:30.12ID:rWbHFAKva
pythonのクラスの書き方すこ
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:31.33ID:pr3Rynik0
プログリム初心者なんやが最初にHTML,CSSを学んで次にJavaScript、次にRubyを学べば最強って聞いたのですがマジなのですか?
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:41.72ID:BO+IhkNuM
>>45
if __name__ == "__main__":
Print("ちんこ")

これでえーやん
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:53.17ID:4hwmkqJYr
>>115
はえー
どんなfpga使ってるんや?
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:58.57ID:QfwSRYN40
でどっちが簡単やねん
見た感じパイソンの方が一行ですむみたいやけど
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:32:19.34ID:31i6JvF20
日本語ならこんにちわやん
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:32:37.48ID:JEYN7un40
>>129
その前にアルゴリズムの勉強から始めろ
その次やプログラミングは
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:19.73ID:4hwmkqJYr
>>103
静的型言語すべてが明示的に型書かれてあるとか思ってそう
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:29.27ID:QfwSRYN40
日本語で動くコード作らへんの?

右向いて動け
左を向け
って書いて動くのが一番ええやん
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:30.51ID:xAvYuFcR0
>>132
どうみてもPython
同じことを実現するのにJavaより圧倒的にコードが短くなるから
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:38.12ID:sFt0a+Bc0
>>120
オーバーフローどこでしてんのか探すところから始めるのがホンマめんどいわ
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:43.29ID:88o2kozid
hogeはもう通じなくなってきてるよな
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:45.77ID:6aaZODqFp
ワイデータサイエンティスト、今日もpythonとRでシコシコ
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:52.49ID:YjHW19zva
>>131
terasicのDE0-CVってやつや
ググって出てきた奴見よう見まねで買っただけやが
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:15.10ID:L4qyVd+Va
>>132
そもそも括りが違うんや
スクリプト言語とコンパイラ言語って言ってな
Pythonはスクリプト言語なんやが、簡単なことを簡単に書くことだけに特化していて難しいことをやろうとすると逆にJavaの方が簡単になるんや
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:17.89ID:pNHw2Cn2M
インタプリタだからだけでは……
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:21.90ID:82H1l7aO0
日本で就職するならどっち使えたら便利なんや
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:24.30ID:H4XXUzMQ0
>>129
何をもって最強なのか
仕事がほしいならそれこそJavaやC#あたり勉強したほうがええやろ
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:34:50.67ID:JEYN7un40
>>141
基本的な考えできてないごみじゃん
これができてるならプログラミングやれ
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:14.33ID:pr3Rynik0
>>146
web系企業に採用されると聞きました✋
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:18.08ID:gsPXxtN10
どれだけコーティングを愛していたら好き好んでJavaドカタになりに行くんだw
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:22.16ID:82H1l7aO0
>>96
プログラミングやるなら一番オススメの言語は?て質問で英語て答えるジョーク好き
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:33.16ID:fYGFYCT+0
コーディング試験対策ならpythonのほうがはやいからいい
実際にソフトをつくるプロダクション面ではJavaのほうが小回りきくからいいってかんじだろ
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:38.02ID:rWbHFAKva
>>129
ウェブ屋さんならな
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:40.30ID:pNHw2Cn2M
>>136
なでしことかあるぞ!
実用性は……ナオキです…
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:35:40.35ID:JEYN7un40
つか(笑)とか久しぶりに見たわおっちゃんやん
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:10.44ID:xAvYuFcR0
>>145
残念ながらJava
圧倒的に案件数が多い
SIerは未だにCloud使った新規案件とかでもJava使いたがるし
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:24.55ID:cMn5J8XEM
web系やからJava書いたことないけど何でそんなに嫌われてるんや?
pythonやらrubyやら動的型付けの方が見辛いやろ
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:36.38ID:M2+rdZgNp
>>145
それはjavaやな
pythonはweb系の中でもごく一部の企業しか使ってないし
0159風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:36:56.95ID:4hwmkqJYr
>>142
ファミコン動かすには余裕そうやな
0160風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:37:18.95ID:EXmVYR+a0
Javaってプログラミング初学者でも簡単?
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:37:29.55ID:0iunwok90
ワイ大学でアルゴリズム習ってるけど難しすぎん…?
グラフとか連結リストとか頭ではわかるけどいざコードに打ち込もうと思ったら全く打てんわ
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:37:34.99ID:zwFSsjJA0
>>158
SIいくならjavaやけどSIなんかゴミクズの掃き溜めやん
そんなもん進めんなよ
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:37:35.02ID:L4qyVd+Va
Javaが難しいんやなくて
難しいことをやるのに向いた言語がJavaなんや
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:04.32ID:6aaZODqFp
>>160
大人しくpythonかjavascriptから始めとけ
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:11.79ID:sFt0a+Bc0
>>129
とりあえずやってみたいことを決めて、それをやるのに必要な言語からやってくといいよ
仕事にするなら言語は必要に応じて使えて当たり前の世界だから
それを使って仕様で要求されたプロダクトを作れて初めてエンジニアになれる
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:14.04ID:JEYN7un40
>>157
怒らないで聞いてくださいね
お前みたいのはいらんわ
0167風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:19.21ID:pNHw2Cn2M
>>59
おまえアセンブラ言いたいだけだろ
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:26.14ID:gUP9lHVFa
ワイ「echo "hello"」スッ
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:39.87ID:WRXkNn9ya
>>158
pythonはラズベリーパイでIoTを開発してる会社でよく使われるぞ
弊社だけどな
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:38:53.70ID:gsPXxtN10
>>163
ラムダ式もなかった太古の昔に昔に発展したせいでデザパタが古くて無駄に複雑なだけ
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:00.62ID:JEYN7un40
>>170
🤣🤣🤣🤣🤣
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:39:43.33ID:1H6UrKDMd
>>147
ウォーターフォールでフローチャートでも書いててください
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:40:37.68ID:sFt0a+Bc0
>>161
コードに落とすのは慣れの部分もある
理論自体は普通に数学そのものだから、ちゃんと理解したいなら多少の数学力はほしいところ
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:40:41.41ID:MGuS6MOya
>>163
このオワコン言語、COBOL問題よりひどくなりそう
すでに元javaでもスクラッチ前提になってるしな
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:40:56.11ID:pNHw2Cn2M
Cが基本で学習環境さえそろってたらCからやるのがいいと思うけどな
特に大学のように4年間という時間があって分かんなきゃ教授や院生に聞ける環境あるなら

日曜プログラマーなら作りたいモノに一番近い言語やけど
そもそも作りたいモノなんておまえらないなろ
0178風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:07.60ID:JEYN7un40
>>174
WiFiきらんでもええで🤣🤣🤣
0179風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:12.67ID:xAvYuFcR0
>>160
学習コスト的にはこんな感じ

超難 C++
難 Rust, C
普通 Java, C♯, golang
易 Javascript, Python, Ruby
0180風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:16.34ID:ty8qTSQk0
Python以外に実用的な中括弧無し言語有るか?
インデントだけで階層作れるのが正義やって思ってるんやが
0181風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:35.17ID:M2+rdZgNp
>>169
今どきのIoTはラズパイ使うんか
高いやろ
0182風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:41.70ID:HVs395xb0
プログラミングつよつよj民多いね
0183風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:55.34ID:O4iFn22H0
まあ初学はPythonでいいんでない
0184風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:01.71ID:0uxp2+oHM
Javaなんてカビの生えた言語やるくらいならまだKotlinのほうがマシだろうに
なんでオワコンSIerはJavaに齧りついてるんや?
0185風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:10.30ID:7jNlpHopa
>>45
おまじないやぞ
0186風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:15.85ID:pNHw2Cn2M
ラズパイは学習用にはいいけど
組み込み向けにはなんか中途半端だろ
0187風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:19.17ID:IH9NwExV0
このスレ社会人いそうで嫌いだわ
0188風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:21.12ID:gsPXxtN10
>>179
JavaよりRustが難しいってのは違和感あるわ
Javaは非推奨になった機能とか出来れば使わない方がいい機能とかあって罠が多い
0189風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:35.59ID:OM3UG9fd0
PerlとオブCはとっくの昔に廃れたがRubyも仲間入りしそうやな
0190風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:42:53.65ID:EVUZwwDr0
>>182
なんJ民の有職の5割はITドカタやぞ
0192風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:17.64ID:08pGMDz40
今大学でプログラミング言語2つ同時に履修してて頭がバグる
0193風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:26.67ID:Hw7CtjpT0
>>179
golangって学習コスト低いことがウリなんじゃないんか
0195風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:48.34ID:1H6UrKDMd
>>184
スキルないからやろう
あとやっぱり日本人は社畜癖あるからSIみたいなサラリーマンが好まれるんだと思うわ
0196風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:55.42ID:LwoOhMqOM
ワイン40歳ニートも今月からパイソン始めたわ
0197風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:12.29ID:PncOsfLB0
>>16
この人の記事に制御とか勉強するときにお世話になったけど
見る度に太っていって心配になる
0199風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:30.07ID:HCOh41Qa0
>>119
それな
人気言語はそういうとこ整備されててええな
0200風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:44:51.29ID:6AL6RlOR0
C言語と比べればいいのに
0201風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:08.02ID:GY/jOpVL0
Javaはコーディング規約でガチガチに縛り付けて奴隷労働させるための言語でしかない
0202風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:11.05ID:M2+rdZgNp
pythonってコンストラクタが__init__とかいうふざけた名前だったりクラスメソッドのself引数とか明らかにオブジェクト指向を想定せずに作られた言語だからな
0203風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:11.60ID:pNHw2Cn2M
>>189
シェルプログラミング方面もparlはしんだんか?
0204風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:43.69ID:4hwmkqJYr
>>16
本当にデブキモいわ
0205風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:48.36ID:xAvYuFcR0
>>193
機能はシンプルだけど意外と癖強い
レシーバとか特有の概念もあるしポインタもある
0206風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:45:52.77ID:6aaZODqFp
プログラミングやってたら分かるけど、とりあえず複数言語学んどけって言ってるやつ信用ならんわ
実際に使ったりなりたい職業に合わせて学んだ結果複数になるだけやわ
複数やってると普通に混乱してくるしまとめサイトあてにならん
0207風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:17.49ID:LwoOhMqOM
とりあえず画面で亀さん動いてるの見てはえ〜ってなってる
0208風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:46:17.56ID:qMJexuPX0
パイソンはリストのコピー回りがうんち
初見殺しすぎやろあれ
0210風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:15.11ID:gsPXxtN10
>>208
あのあたりってもっとわかりやすくて自然な振る舞いをする言語あるの?
0211風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:16.10ID:4hwmkqJYr
>>202
pythonもオブジェクト指向もどちらも理解してなさそう
無能ってよく言われない?君?
0212風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:20.18ID:pNHw2Cn2M
>>209
mintにしよう(提案)
0213風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:21.73ID:M2+rdZgNp
JavaScript(フロントエンドできますバックエンドできますアプリ作れますゲーム作れます)←こいつ無敵すぎやろ
全言語JSにしろ
0214風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:41.59ID:Gdr0Qu0x0
アプリ作るためにKotlinやってるけどPythonってめっちゃ簡単やったんやなって再認識させられたわ
0215風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:19.17ID:4hwmkqJYr
>>210
swiftはcowで直感的になってる
0216風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:25.60ID:gsPXxtN10
>>213
(シングルスレッドしか動きません)
0217風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:30.69ID:zwFSsjJA0
>>213
jsをコンパイルするって概念が生まれてから変わったんや
マジで今後はTSだけでええかもな
0218風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:42.74ID:gsPXxtN10
>>215
Swift知らんかったわ。サンクス
0219風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:48:52.36ID:pNHw2Cn2M
jane styleって未だにDelphiなんかな
0220風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:00.02ID:4hwmkqJYr
>>217
jsをじゃなくてjsにだろ
0221風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:25.00ID:0uxp2+oHM
>>213
===の挙動をデフォルトのにしろ😡
てかいい加減1から作り直せよあのクソ言語
0222風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:26.94ID:vqmTvpapr
>>56
java知らんのやがこれどっちが出るんや?
0223風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:12.02ID:21rJhJSW0
オブジェクト指向の悪いとこだよ
どんどん連結してくの気持ち悪いんじゃ
0224風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:14.43ID:mIyaRkRiM
pythonは

def func():
print('Hello!')

if __name__ == '__main__':  ←これがキモくて嫌い
func()
0225風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:23.07ID:LT2lLdhf0
バイソンって読むのか
プサイオンだと思ってた
0226風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:46.22ID:wL/UpZKp0
なんかホームページ作りたいけど作りたいものがないわ
なにかアイデアない?
0227風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:50:49.61ID:d/vwl/9Mp
学生の頃はコピペを継ぎ接ぎしてツールやゲーム作ってた
それは社会人になってからも変わりませんでした
0228風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:17.06ID:Hw7CtjpT0
>>220
jitコンパイラのことちゃうか?
0229風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:17.33ID:pNHw2Cn2M
調べたらまだDelphiやったわ
昔のフリーソフトは何であんなにDelphiばっかやったんやろ
0230風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:29.79ID:gsPXxtN10
TSがRustに駆逐される未来を祈って……
0231風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:39.97ID:zwFSsjJA0
>>226
エロサイト
より見やすく、より操作しやすくを追求しやすいやろ
0232風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:59.25ID:2dGpKdvMd
apexのチート作りたいんやけどC#やればええんか?
0233風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:09.46ID:sFt0a+Bc0
>>227
まあ初見のライブラリならサンプルコピペして挙動を確かめるところから始めるし多少はね?
0234風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:10.03ID:H4XXUzMQ0
>>230
それは無理ちゃうかな・・・
0235風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:49.10ID:gsPXxtN10
>>234
どうしてそんなこというの😡
0236風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:52:58.31ID:LT2lLdhf0
>>231
エロサイトなんか鯖の転送能力以上に必要やからな…
0237風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:03.75ID:dkHaYlOl0
>>230
RustはまずCとC++を駆逐してくれ
0238風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:08.79ID:wL/UpZKp0
>>231
banされる可能性あるやん
でも好きなアイドルの写真集はええかも
0239風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:23.86ID:IX3VXLSra
でもPythonって大正義の教材無いし
プログラミングスクール通っても微妙いじゃん
既にプログラミングわかってるやつがなんとなく分かったような気持ちで使う言語
1から学ぶのは大変やろ
0240風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:53:45.00ID:4hwmkqJYr
>>228
それはコンパイルの一種とは言われない
どっちかといったらインタプリタの最適化手法や
0241風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:09.81ID:LT2lLdhf0
よーわらんけど量子パソコンとけてきたらプログラム言語どうなるんや?
0242風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:28.85ID:vlFwpnB7r
>>45
こういうのAtCoderの解答例でも見かけるけどわざわざ関数定義することに何の意味があるん?
0243風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:29.43ID:06Q8l2Iy0
しらんけど下はBASICみたい
0244風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:31.09ID:gsPXxtN10
>>237
古いプロジェクトはどうしようもないし、新規プロジェクトのRust割合増えてきたら駆逐したと宣言して良さそう
あと、Cは駆逐しなくて良いと思っている
0245風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:54:47.11ID:W+d7mVNv0
プログラミングなんも分からん初心者は何やればええの
0246風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:10.92ID:dkHaYlOl0
pythonは入門用としては簡単でええけどGUIとかゲーム作りにくいからキッズが学ぶにはきつそうやな
0247風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:18.74ID:gsPXxtN10
>>241
いまのまま
0248風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:29.74ID:sFt0a+Bc0
Rust 久しぶりに触りたくなってきたけど、特にテーマがないンゴ
昔 Rust で bot 作ってたからそれ改良するくらいンゴねぇ
0249風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:49.78ID:gsPXxtN10
>>246
正論パンチはやめたまえよ
0250風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:55:58.65ID:pNHw2Cn2M
Cは高級言語の皮をかぶったアセンブラ
これは譲れない
0251風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:33.12ID:4hwmkqJYr
>>246
pyqtはええぞ
0252風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:37.52ID:gXmyZ4EYM
用途による
ワイは趣味でプログラミングしてるからpythonやってるけどアプリとして配布するにはとことん向いてない
0253風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:37.91ID:V/31NXEn0
>>242
別モジュールから利用するときに、importしただけでmain関数が実行させないようにするため
0254風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:50.19ID:QaN7MZo7a
転職したいから成果アピール用にサイト作りたいんやがアイデアくれ
週一更新で1万プレビュー/日でええで
0255風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:56:55.26ID:gsPXxtN10
>>250
LLVMとかぶってるんだよね
0256風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:02.04ID:Hw7CtjpT0
>>240
はえーそうなんや
勉強になったわ
0257風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:24.28ID:6qxIUkIiM
プログラミング初心者:オブジェクト指向について教えてください

ひろゆき:オブジェクト指向というか関数の説明になっちゃうんですけど〜
例えばブスの画像をイケメンにしてくれるクラスがあって中身がよくわかんないけどひげおやじさんの画像投げるとイケメンになって帰ってくる。
その中身は使う人からしたらどうでもいいよねっていう、これがオブジェクト指向です(笑)



こいつホンマに2ch作ったんか…?
0258風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:28.14ID:4hwmkqJYr
>>252
ほんこれ
0259風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:33.79ID:WAgW81mA0
>>250
時の流れを感じるね
0260風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:57.86ID:dkHaYlOl0
>>257
こいつPerlしか書けないし残当
0261風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:02.29ID:4hwmkqJYr
>>255
かぶってねえだろ
0262風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:07.04ID:gXmyZ4EYM
>>254
ページビューなんていくらでも捏造できるからそこから学ぼう
0263風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:58:31.98ID:gsPXxtN10
>>261
マジ?
0265風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:08.53ID:6qxIUkIiM
>>264
2chの開発言語ってPerlじゃなかったっけ?
0266風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:25.70ID:4hwmkqJYr
>>256
まあコンパイラ作成目的にjitコンパイラのライブラリが使われることもある
gccとかそう
0267風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:57.11ID:H4XXUzMQ0
>>254
なんJのレス集めてIDごとのガイジ度ランキング作って
0268風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:59:57.11ID:0u5gsedc0
pyなんてjsの代わりに適当なスクリプト書く時くらいにしか使わんやん
0269風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:09.57ID:gXmyZ4EYM
C言語アプリの動作の早さと容量の小ささを比べると絶望するわ
0270風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:19.84ID:4hwmkqJYr
>>260
cも書けるらしいやん
ワイひろゆきが書いたらしきcのソース読んだことあるで
githubに転がってる
0271風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:51.98ID:oWLorS6Ra
>>257
どうやって作るかよりも何を作るかが大事なのに
こんなしょうもないことに拘るから日本のITは終わったんやろ
0272風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:10.61ID:9OObFpmaa
ワイのFORTRANちゃんはどうですか?
0273風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:23.51ID:pNHw2Cn2M
>>257
>>260
それどころかたらこは単なる御輿で
狐が本当は書いたって説まである
0274風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:25.27ID:gsPXxtN10
>>272
死ね
0275風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:31.20ID:sFt0a+Bc0
>>254
定期的にJ民の書き込みログの統計取って何か観測するだけでも面白そう
定期的に宣伝スレ立てつつ、内容が面白ければそれなりにプレビューも稼げるやろ、しらんけど
0276風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:41.90ID:fxOad++F0
>>217
ts->jsはトランスパイルって言うんやで
0277風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 19:01:50.29ID:4hwmkqJYr
>>265
perlであってる
youtubeの切り抜きでひろゆきが2chのシステム解説するときにperlの関数に言及したシーン見たことある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況