不労所得で生きてる人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2024/01/04(木) 11:37:54.07ID:j7F6JLyo0
ワイは不動産

0074風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:13:27.45ID:Ld20TiT/d
>>66
不動産は安定した現金が入るのが魅力
なんだかんだ言って一番の安全資産

0075風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:14:14.76ID:Ld20TiT/d
>>72
不動産はそこまでじゃないぞ
欲かいてるなら別だが

0076風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:14:30.39ID:pRkS+k/30
>>59
不動産は管理が面倒
空室リスク、家賃の値下りリスク等がある

思うほど気楽な商売ではないな

0077風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:15:35.34ID:j7F6JLyo0
>>70
平均したら3%くらいなんか
長期的にみて5%厳しいとなるとやや渋いな

ワイはワンルーム投資アンチなんやが上手くいっとる?
退去やリフォーム費用などでリスク分散ができないってのが理由やが

0078風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:15:40.24ID:Ld20TiT/d
>>73
証券会社の市場操作の都合ってのがあるのさ
株に移るのなら操作銘柄とか平均株価のETFとか覚えてからにしときな

0079風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:16:21.04ID:j7F6JLyo0
>>71
レオパと大東は最悪やな
サブリースとか罠すぎる
ワイは自己流やね

0080風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:16:54.88ID:Ld20TiT/d
>>76
漠然と買えばそうなるな
そこはコネがものを言う

0081風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:17:08.95ID:j7F6JLyo0
>>72
不動産はローリスクからミドルリスクのミドルリターンくらいや
そんなギャンブル要素ない

0082風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:17:49.84ID:sg3rLCZN0
つか不動産投資の優位性ってサラリーマンだと融資が得やすい=レバレッジが効く事のみやろ
転売するにしても結局金融緩和が有利な訳やし株に対しての優位性って資金レバレッジが効く事のみ
他は流動性もリスクも利回りも何もかも株に負けてる

0083風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:18:27.31ID:j7F6JLyo0
>>78
移るってよりは遊び金の範疇で勉強してみたいなってくらいかな
ワイは不動産専業で生きていくつもりやねん

0084風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:19:27.71ID:Ld20TiT/d
>>82
それって数字でしか見てないな
生きてると人間色々あるから現金を持てる方法のほうがいいぞ

0085風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:19:57.83ID:Ld20TiT/d
>>83
それなら上手く行くと思う
遊びには最適だ

0086風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:20:25.77ID:j7F6JLyo0
>>82
スルガスキームのせいで今はかなり絞られとるしサラリーマンには高い壁になっとるで
利回りが株に負けてるとは思えんな
物によるとしか言えんし物によっては表面12%とかもあるしな

0087風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:21:44.35ID:pRkS+k/30
>>77
配当利回り、高い銘柄にはそれなりの理由(リスク)がある

不動産
ワシが買った頃は、実質利回りで10%以上有った
今は家賃の値下りで4%ぐらいしか無いと思う
それに空室リスク

世の中、上手い話はない

0088風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:21:50.72ID:sg3rLCZN0
>>81
それは金融緩和禍だからそう感じるだけやな
日経平均株価は東日本大震災から4倍になってる訳やが不動産はどうや?w
ハイリスクローリターンやけど金融緩和で馬鹿が勘違いしてるだけ

0089風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:21:56.99ID:j7F6JLyo0
>>85
失敗してもいい範囲でしたいね
やってる人の話についていける程度でいいや

0090風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:22:33.39ID:Ld20TiT/d
>>88
やっぱり数字しか見てない
資産運用したこと無いだろ?

0091風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:23:28.51ID:OfZ3pmw70
40年前地元スーパーがご先祖様の土地を売ってくれと言って
来たけど売らないで99年間契約で賃貸にしてくれたおじいちゃんの
おかげで地元スーパーが吸収されイオンになり契約継続あと59年間
は地代で生きていけそう

0092風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:25:07.48ID:j7F6JLyo0
>>87
まぁワンルーム投資の悪いところよな
やからワイはやるなら棟単位をオススメしとるわ
入居率7割でなんとか回る程度なら良しとして

0093風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:25:14.07ID:sg3rLCZN0
>>84
株って現金とほぼ同じやで?むしろ流動性の観点から株の方が現金残してると捉えるのが普通なんやが😅

0094風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:25:57.07ID:Ld20TiT/d
>>93
それ少額でしょ?
全然現金と同じに扱えないぞ

0095風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:26:07.70ID:tdMdTeCfM
不動産ローリスクとか言ってる奴は不動産業界の回し者でしょ
資産余ってる人間ならともかく投資目的で不動産勧めるのは頭おかしい

0096風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:26:21.76ID:j7F6JLyo0
>>88
不動産は別に変動ないな
材料費は高騰しとるが不動産をハイリスクと思っとるあたりエアプバレとるで
FXやないんやから

0097風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:26:56.03ID:jlAVDXNt0
不動産で所得プラスになってる人なんて全員ママかパパに貰った人だけだよ

0098風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:27:23.97ID:4/VrMVN80
>>91
最高やんけ!

0099風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:27:26.70ID:Ld20TiT/d
>>95
金額の問題だと思うが?
不動産はなんだかんだ言って一番だよ

0100風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:27:43.07ID:sg3rLCZN0
>>90
してるし、去年は含み益30%増えたが😂
5億とかあるならアセットアロケーション考えて不動産も組み入れた方が良いとは思うがそれ以下なら必要ないよね

0101風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:28:19.27ID:j7F6JLyo0
>>91
99年契約とか聞いたことないわ
契約は普通は契約者が変われば契約書の巻き直しせなアカンのやがとても本当の話とは思えん

0102風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:28:29.20ID:Ld20TiT/d
>>100
ほら
やっぱり不動産入れるだろ
一番安定した資産運用だからな

0103風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:29:02.03ID:sg3rLCZN0
>>96
変動ない=資本コストすら回収出来ないゴミって自白してるが大丈夫か?😅
もしかして資本コストの概念すらない低学歴?

0104風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:29:15.76ID:7tUiz1fH0
>>102
リートでええやん
不動産投資ってビジネスの要素あるから本質的には不労所得ちゃうで

0105風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:29:27.45ID:pRkS+k/30
>>92
棟単位で始めるのなら、想定通り行かなければ一発退場だぞ

人それぞれだが、上手く行かなかった時のことも考えておけよ

0106風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:30:11.18ID:Ld20TiT/d
>>104
リート?
それじゃ不動産を介した人脈が広がらないだろ
意味ない

0107風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:30:52.51ID:sg3rLCZN0
>>95
知能が低いと円安で円の価値が落ちてる事や、債券利回りに負けてるゴミに突っ込んでる事にすら気が付かないからな
ある意味幸せ者と言えるw

0108風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:31:18.53ID:Ld20TiT/d
>>105
まあ逆に言えばそれくらいまとまった投資が出来ないなら止めとけってこと

0109風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:31:22.70ID:j7F6JLyo0
>>95
そりゃ銀行さんから変な借方で無理なプランでやったらリスクは上がるけど基本的にはそんなリスクないで
スルガみたいなやり方にハマってしまうと損やけどな

0110風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:31:48.11ID:jlAVDXNt0
>>101
そんなことで巻き直しなんて百パーセントないわ
契約に承継の文言あるしやったとしても承継同意書の取得ぐらい
やっぱママに飯食わせて貰ってる人は世間知らずだな

0111風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:31:54.02ID:tdMdTeCfM
>>99
ローンなんかで買ったら損するだけやから元金が最低でも2000は必要になるやろ
その金額をAI分散投資するだけで4〜7%の利率見込めるから切り詰めれば充分Fire出来るやんけ
金余ってるやつの節税とか副業に当たらない副業にしかならんと思うわ

0112風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:32:44.54ID:j7F6JLyo0
>>104
REITは資金ない人がやるもんや
資金があるなら現物の方がええで

0113風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:32:54.92ID:FuTOLKEl0
投資で暮らしているが仕事してる方がよっぽど楽
仕事するだけで毎月給料がもらえるなんて最高だよ

0114風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:33:12.76ID:Ld20TiT/d
>>111
2000万円?
そんな低額じゃ融資なんか全てギャンブルじゃん

0115風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:34:09.55ID:sg3rLCZN0
>>102
安定だからじゃなくて自分で0から5億まで資産作れるのに15~20年は掛かりそうやから5億まで言ったら働きたくないだけ
つまりは妥協の産物としての組入でしかない

0116風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:34:16.95ID:Ld20TiT/d
>>113
それは投資じゃなくて投機
ただのギャンブル

0117風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:34:27.61ID:j7F6JLyo0
>>103
変動がない=安定やろ
事実ワイはもう借入金の返済を終えて丸儲けの物件がチラホラでてくる訳やがお前には完済という概念がないのかな?

0118風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:35:04.29ID:J45uhzbg0
22歳男子が浣腸してクソ漏らさず海に20分つかる
https://live.nicovideo.jp/watch/lv343911197

0119風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:35:14.46ID:Ld20TiT/d
>>115
やっぱりな
それだと論外だ
せいぜい人生頑張ってくれ

0120風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:35:35.85ID:j7F6JLyo0
>>105
安心してええで
ワイは5棟180余世帯のオーナーや
あと5年で完済やし問題ない

0121風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:36:27.46ID:OfZ3pmw70
>>101
個人で契約するわけないやんじいちゃんはちゃんとわい君
不動産管理会社とわいくん駐車場管理会社とわい君駐車場
清掃会社作って会社契約してるわw

0122風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:36:41.88ID:pRkS+k/30
>>120
おみそれしました

0123風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:37:24.99ID:Ld20TiT/d
>>120
やっぱりそれくらいの規模だったか
そこまでやれば不動産になるよな

0124風吹けば名無し2024/01/04(木) 12:37:27.45ID:j7F6JLyo0
>>110
いや、ワイは不動産業界で働いてたんやで
契約者である甲乙が変わるなら巻き直しせなアカンぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています