絵師「AI絵師は0から創造してない時点で絵師とは呼べない!」←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2023/06/08(木) 10:46:52.12ID:fuMJ8Z2Rr
すまんがデジ絵描いてる絵師のイラストなんて全部パクリじゃね?

日本人なんて西洋から輸入するまで遠近法すら発明できなかったんだが?
そんな絵師が遠近法使いこなして似たような流行のアニメ絵ばっか描いてんのも全部無断学習の成果でしょ

0088風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:23:40.34ID:rwu0qy9L0
そもそも絵師様の中にまともな美術学校で学んだやつ居るのか?

0089風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:23:45.83ID:02sJSMk1a
>>0073
具体的に量産型二次元イラストのどこに創造性があるん?
たまたまパクったもの同士の組み合わせで新しいものできるかもしれないけどそれもAI出力と変わらんよね

0090風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:24:19.91ID:fukU4QA10
>>83
平日の昼間は世間から爪弾きされた者しかいないので

0091風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:24:55.63ID:SoRV83lIa
AIは出力だよね

0092風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:25:07.53ID:8Xl98d4K0
音楽やってるやつら作曲編曲MixどこかしらにAI絡んでるの知ってるし便利だから使えるところは使う

0093風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:25:16.57ID:MfVk28UQ0
>>68
なぜ一部のキチガイを全員だと思ってしまうのか

0094風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:26:16.65ID:02sJSMk1a
>>87
人間絵師がやってることも他人の絵の技術盗んで、テンプレ作業でクリスタにおねがぁ〜いこんな絵描いてぇ〜んって依頼してるだけ

0095風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:26:47.49ID:EJx+GuT60
>>87
Photoshopに備わってるブラシに「こんな感じで線書いて~」ってお願いしてるのと何がちゃうねん
もっと言えばリアルの筆に頼って自分が望んだ絵を描いてもらってるのと何がちゃうね~ん
人間は昔からツールに頼りっきりでAIはその集大成なだけや

0096風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:27:04.45ID:fukU4QA10
>>93
ばっかを全員だと汲み取ってしまう程度の頭だからだよ

0097風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:27:49.05ID:4EQK6smhr
このままAIの技術が上がれば普通にいらすとやの上位互換になるぞ
今でもAI絵でのYoutuberやらブログやらよく見るし
絵師に金払う需要はどんどん落ちていくからAIなんて気にせず絵を楽しんで描いてれば良いじゃん

0098風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:28:21.07ID:MfVk28UQ0
「AI絵師」って呼び名をAI絵師が推進してる!って言ってる奴多いけど1番浸透してる呼び名が「AI絵師」だからそう呼んでるだけってやつ多いと思うんだよな

0099風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:28:57.57ID:MfVk28UQ0
>>96
それはすまんかったわ
なぜ大多数だと思ってしまうのか

0100風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:29:23.86ID:7jJrU0I50
面接官「ここに鉛筆と消しゴムと紙があります。普段あなたが描いている絵柄で絵を描いて下さい」

アナログ絵師「できましたー」
デジタル絵師「ラフみたいなもんだけど…できました」
AI絵師「……」

面接官「おや?AI絵師さんどうしましたか?」

これが現実

0101風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:29:24.09ID:RP1Yx0PUd
ギターの音色のAI学習だって10年前からある
それを使えば有名ギタリストと全く同じ音で弾くことが可能
これには反発されないのになぁ

0102風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:29:36.17ID:fuMJ8Z2Rr
ちなみにちゃんと美大出てポケカのイラストなどを手がける、日本を代表するイラストレーターであるさいとうなおき氏が推奨するイラスト上達法が

「参考にする絵師を決めてその人の絵柄で3ヶ月描き続ける」

というもの
AIがやってることを人力でやってるだけ。

0103風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:29:57.21ID:3wvWXjAu0
>>89
具体的にって言われても知らんけど少なくとも0.01%くらいの創造性はあるだろ
0%と0.01%の違いは巨大だと思います

0104風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:31:18.49ID:EJx+GuT60
>>100
そんなアナログ主義の企業は採算取れなくなって潰れる定期

0105風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:31:19.79ID:7jJrU0I50
>>94
自分の手で描いてるやん
AI絵師はAIに描いてもらってるだけや
この違いがわからんとか頭おかしいやろ

0106風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:31:41.32ID:02sJSMk1a
>>100
それが評価されるのは学生の美大お受験まで
現実世界では鉛筆で出力できても何の意味も需要もありませ〜んwww

0107風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:31:54.58ID:MfVk28UQ0
>>39
発展途上やしな
今後はゴリゴリに個性あるAIとか出てくるでしょ

0108風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:31:55.75ID:Ee8DNgo9a
AIはキャラクターのチャームポイントを正確に維持できるんか

0109風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:32:06.87ID:5qtQn65P0
絵師が絵師名乗るのやめたら
絵描き師にでもしとけ

0110風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:32:19.47ID:02sJSMk1a
>>105
クリスタもPCも液タブもお前の手じゃないぞw

0111風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:32:38.08ID:7jJrU0I50
>>106
例えの話やぞwww
自分の力で何も描けないくせに絵師名乗ってる姿が滑稽やなってことや

0112風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:33:08.13ID:7jJrU0I50
>>110
ほなペンが自動で動いで描いてるんか?

0113風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:34:02.68ID:RP1Yx0PUd
そもそも「絵師」や「歌い手」って呼び名が笑える
普通は画家、絵描き、歌手って言うよね

0114風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:34:26.17ID:A925O5D/r
AI絵師は画像作成中は暇だけど絵師は暇があったら描いてないと上達しないよ?
あ、だから底辺絵師なのか

0115風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:35:34.46ID:6yET9LMA0
AIイラスト投稿サイトの閲覧数いいね数少なすぎ😢
神絵師みたいなイラストばかりで価値があるはずなのになんで?😭
https://www.aipictors.com/?tabtype=ranking&tab=13

0116風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:36:16.48ID:w+WfIbHt0
AI絵師って言わずにミキシンググラフィックアーティストとかふわっとした名称にしとけよ
名刺に書いてギリ大丈夫なポジション作ればだれも文句言わんだろ
胡散臭いけど

0117風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:36:37.50ID:02sJSMk1a
>>112
そうだよ
ペイントソフトの手振れ補正で書いた線
ペイントソフトの作ったブラシの筆致、質感
ペイントソフトが作ってくれた色
公式イラストからスポイトで取ってバケツ塗りでおいただけの色

デジタルイラストにお前の手が出力したものなんて一つもないぞ

0118風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:37:31.68ID:7jJrU0I50
>>117
ガチガイジで草
AI絵師が嫌われてる理由がよくわかるわ

0119風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:37:40.10ID:EJx+GuT60
>>112
そんなのはインターフェースの違いでしかないんやて
例えばAI絵師がAIに自分の要望を伝えるときにはpromptっていうコマンドを打ち込むわけやが
それを打ち込む作業をまるで筆を滑らすようにしただけでもまるで絵を描いてるかのような手作業になるやんけ
望んだ絵と違ってたらその都度指を滑らせてpromptを変えながら自分の望んだ絵に近づけていく作業を手作業でやってたら
それもう絵描きと変わらんで

0120風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:38:34.64ID:LGhpTIdNr
絵師

いや構図パクリ師、トレス師、絵柄パクリ師のどれかだよね😅

0121風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:38:50.29ID:rwu0qy9L0
AI絵なんて手ブレ機能が発展しただけやろ

0122風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:39:02.27ID:MfVk28UQ0
政府「普通に出力する分には投稿も販売もOKです」
←これで決着ついてるんやけどな

0123風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:39:21.30ID:7jJrU0I50
ワイは絵を描いてるんや!ワイは絵描きや!ってプライド持ってんのがキショすぎる
少なくとも絵描きではないわ

0124風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:39:53.10ID:5qtQn65P0
AIに嫉妬してる時点で未熟だよね
悔しいならAIが書けない絵を書けばいいだけじゃない?

0125風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:40:26.17ID:x69tmuzHa
>>113
プロフェッショナルになりそこなった奴らの蔑称や

0126風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:40:37.28ID:rwu0qy9L0
>>124
お気持ち表明する奴が新しいジャンル開拓できるわけないやろ

0127風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:41:01.28ID:fuMJ8Z2Rr
ツールが発展したから絵師なんて雑魚が大量に湧き出した
誰でもできる作業だから美大も出てない何もできなかったオタク連中が絵師になった
凄いのは今も昔も技術だけ

0128風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:41:12.74ID:kMg22ZLC0
>>88
割りといるやろ

0129風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:41:24.81ID:y8IXcP/F0
お前らほんまAI絵の話好きやな
創作系の専門板で猛虎弁使いながらAI話し続けたりAIスレ乱立する奴が増えて地味に迷惑なんやが

0130風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:42:32.54ID:kMg22ZLC0
>>127
お前も描いてみればええやん?
クリスタも板タブも2万もあれば買えるで

0131風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:42:39.28ID:RP1Yx0PUd
音楽は作曲、演奏するツールの差(デジタルやアナログ、AI)が作品の評価に影響されないんよ
単純に出来上がった作品が評価される世界
リスナーは手段なんてどうでもいいからな
絵は違うの?

0132風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:42:48.65ID:aH0qyvYB0
>>115
マジレスすると現在のイラスト生成AIの性能では
効果的な構図やシチュエーション設定に関してまで考慮して出力してくれるわけじゃないから
現状それらはAIに出力させる命令出してる人間側のセンスに委ねられてて
そういったセンスがある連中はそもそもAI使わずに絵を描いてる側ってとこだと思う

AIの性能が向上したりAIでのイラスト生成が当たり前な環境で育った世代が台頭してくるまで変わらんと思う

0133風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:43:22.30ID:x69tmuzHa
全く同じキャラクターを別の構図で描けるんか
出来ないならゴミやね

0134風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:43:48.23ID:bxPrUR2J0
誰でもできるai絵に価値はありますかって話だよな
何でもそうだが量産されれば価値が落ちるんだからai絵に価値なんてないよ

0135風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:44:07.30ID:MfVk28UQ0
>>85
なんで描いてるか描いてないかって部分にこだわるんや?

0136風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:45:47.03ID:EJx+GuT60
>>134
逆やねん
絵が誰でも作れるようになったらあとは純粋な発想力の勝負になる
発想はあっても絵が描けなかったやつも新たなツールを得てそれができるようになったら
面白いやつがたくさん発掘されて界隈が盛り上がる

0137風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:45:53.23ID:qO4iWMLpa
そもそも要点抑えてない絵に使いみちなんてねえ…
せいぜい無産がポルノ生成してチンチン擦るくらい

0138風吹けば名無し2023/06/08(木) 11:46:06.92ID:7jJrU0I50
元から厚塗り系の綺麗な絵を描いてた絵師はほんま可哀想やな
そこに至るまで何枚も絵を描いて努力してきたやろうに
勝手に絵柄盗まれた挙句「AIみたいな絵」として見られるんや
ワイなら脳破壊されてるわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています