ファンタジー世界のキャラ「紙飛行機が~」ワイ「飛行機がある世界なのか…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:00:14.57ID:RJ7+yNg90
ファンタジー世界のキャラ「俺の土俵で勝負する気か」ワイ「相撲がある世界なのか…」

0029風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:24:17.49ID:RJ7+yNg90
言い出したらきりがないのはまあそうなんだけど
でも気になるやつは気になるし作者が頭悪そうに見えるから難しいんだよな

0030風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:24:39.00ID:aynjkLTw0
食い物関係とか単語が一緒なだけで気にするタイプか?

0031風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:25:31.21ID:YSwnBQLn0
>>13
土俵はそうだが紙飛行機は飛行機がないと成り立たない

0032風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:26:24.85ID:69aT9rJ90
実際紙飛行機が云々言ってるファンタジー作品あるんか?

0033風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:26:32.02ID:zX9FV0QY0
>>31
紙飛行機はたぶん飛行機より前に存在してたと思うけどなんて呼ばれてたの?

0034大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:26:33.65ID:w7Bbs09xa
読者や視聴者向けに翻訳されている
みんな現地語話しているんだよ、たぶん

0035風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:26:39.59ID:RJ7+yNg90
元々出来が悪い作品だとこういう言葉が必要以上にやり玉に挙げられがちなのはある

0036大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:27:33.33ID:w7Bbs09xa
>>33
紙ダーツ

https://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/2013/07/how-paper-plane-called-before-airplane/#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B4%99%E3%82%92,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

0037風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:28:25.33ID:zX9FV0QY0
>>36
ダーツよりも先に(略)

0038大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:28:37.22ID:w7Bbs09xa
紙飛行機は、飛行機の発明以前の19世紀から存在し、それは「紙ダーツ」と呼ばれていた

0039風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:29:06.17ID:ift0sO2O0
>>31
神話の世界の空飛ぶ本を紙ヒコーキと訳しただけや

0040風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:31:13.79ID:qoB2cOrW0
>>28
なら他の単語にしてもそうじゃないの

0041風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:31:51.00ID:BH8jgUMW0
川゚д゚川y─┛~~

0042風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:32:02.13ID:ApbRYwGN0
>>28
英語なら良いという風潮

0043風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:33:19.77ID:qoB2cOrW0
>>42
サラリーとかとローマ帝国で塩が給与だったからとかな由来するからその世界でそうじゃないならおかしいってなるな

0044大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:33:59.60ID:w7Bbs09xa
>>37
起源は15世紀のイギリスで、戦場の兵士たちが戦いの合間に弓矢を使って遊んだことと言われ、
その後、弓を使わずに短く切った矢を素手で投げ合う競技へとかわり、的(ボード)もワイン樽などを使ってゲームを楽しむようになりました。

今みたいな西洋紙の前は羊皮紙が主だった状況を一変させるイノベーションが1445年(15世紀)に現れます。
グーテンベルクの活版印刷です。
1445年にグーテンベルクによって印刷された西洋初の印刷聖書である42行聖書は、全210部のうち180部が紙、30部が羊皮紙に印刷されていたそうです。
この発明により学問が盛んになり、印刷物の需要が高まりました。
高価で手間のかかる羊皮紙では需要に耐え切れず、紙の使用量が増加したのです。

ダーツという呼ばれるものが産まれる時期よりあとになって紙を遊び道具に使える時代になる
紙を追って遊ぶようになるのはダーツが産まれる時点より以前は難しいとおもう。
西洋紙自体はあっても市場に出回っていない、羊皮紙がメインだったから

参考
https://www.yamacs.co.jp/column/column-1502/

0045風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:34:16.03ID:YU2uG+7fr
ファンタジー人「このオレンジ色の果物は!?
主人公「これはオレンジといって〜〜

🤔🤔🤔

0046大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:34:33.31ID:w7Bbs09xa
ファンタジー世界なら飛行に必要な道具を飛行器とかいいそう

0047風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:35:08.50ID:qoB2cOrW0
>>45
橙にしても同じじゃね?

0048大義私 ◆wl.VEvV056 2023/05/27(土) 16:35:14.93ID:w7Bbs09xa
>>45
オーストラリアとオーストリアみたいに微妙に発音が異なるのかも

0049風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:37:14.48ID:IO4nU8W50
ゴムゴムのロケット定期

0050風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:37:43.08ID:H9dcBp0g0
パーティ名に漢字つけてカタカナ読みしてるのがもう違和感バリバリでワイは無理やわ

0051風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:37:49.83ID:zR/vkD5na
昔が舞台のシリアスなマンガのキャラ「ステータスが〜」「黒歴史が〜」←これ萎えるんやが?

0052風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:37:56.62ID:3Q1+sCyYM
現実ップも空飛ぶもの作れない時代に飛車とかの言葉あったろ

0053風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:39:26.00ID:qoB2cOrW0
>>50
その世界において表意文字と表音文字を併用してることを表してるのかもしれない

0054風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:39:38.88ID:HT5Nb1sX0
オリジナル言語作っても誰も読まないだろ

0055風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:40:48.98ID:nvJbka7a0
異世界おじそこネタにしてたな
ローカライズされてないと意味わかんなかったの

0056風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:41:11.81ID:D5GYVqwF0
>>49
ゴムゴムのUFO!ってやっても考察に繋げられるから、その漫画が人気かどうかやね

0057風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:41:26.62ID:hL3CreeRp
メートル法使ってたりすると萎えるよな

0058風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:42:03.18ID:BDrlMo4F0
ほなら全部作られたゲームの世界で解決やな

0059風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:42:45.02ID:WkVVPSny0
それより同じカテゴリの中で英語と日本語ごちゃ混ぜにするのやめろ 

0060風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:43:39.64ID:qoB2cOrW0
>>57
SF小説でもアメリカ人が書いたやつだと宇宙でヤード・ポンド法使ってるのあるし

0061風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:44:38.49ID:cjq9HO+B0
トールキンみたいに独自の言語を作るしかないな

0062風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:44:44.29ID:xT8ISR2Ca
やっぱトールキンって神だわ

0063風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:45:43.05ID:qoB2cOrW0
>>58
それか文明崩壊後の未来の地球ならまあそんなにおかしくないな

0064風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:46:01.41ID:hL3CreeRp
>>60
地の文で使うのはまだええねん
キャラが言い出すのはあかんやろ

0065風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:47:34.05ID:KPxSXny90
直訳するとグベン軍十日目の慟哭だぞ

0066風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:47:42.17ID:YQOGE+BJp
何故か一年は365日で1日は24時間なんだよな

0067風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:48:58.28ID:Z4fBVm3v0
>>9
ホビット庄のつらぬき丸やな

0068風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:49:46.80ID:qoB2cOrW0
>>64
なんでや?
敵の陣地まで12ハロンのこの爆薬の重さは8ストーンで
200ノットで打ち出されるとか
イメージ掴みにくいやろわからんやろ
これをさらにその世界における新しい単位生み出すとかそれが面白さにはつながるか?

0069風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:50:11.28ID:iHPx6/wK0
中つ国って完璧な訳やな

0070風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:50:14.19ID:FK9hgavwd
飛行機じゃなくて鳥とかにして欲しい気持ちはある

0071風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:51:06.06ID:qoB2cOrW0
>>66
未来の地球ならおかしくない

0072風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:51:08.56ID:Z4fBVm3v0
>>51
トミノという神がいたんやろ

0073風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:51:32.72ID:yWB4nBXmM
異世界ワープして言語が通じないってことを題材にしたゲームあったな

0074風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:52:21.86ID:qoB2cOrW0
>>73
ことのはアムリラートか?
エスペラント語の

0075風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:54:13.79ID:JX35plBT0
つらぬき丸定期

0076風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:55:03.54ID:qoB2cOrW0
さらに言えば封建君主国家のもとでは度量衡も各地域で統一されてないから
それを再現すると更にややこしくなるし

0077風吹けば名無し2023/05/27(土) 16:57:03.95ID:VhKFddmi0
絶対に仏教由来語を使ってはいけない異世界

0078風吹けば名無し2023/05/27(土) 17:00:11.36ID:TnshKPNFd
>>77
そんなこと言ったら結構な慣用句使えなくなるやん

0079風吹けば名無し2023/05/27(土) 17:00:25.02ID:+Deo7B520
オレンジボール

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています