節約のパラドックスってあるやん?浪費したほうがええけど浪費したらアカンみたいな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:29:14.56ID:FbipDsEx0
結局どっちが正解なんや?

0002風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:29:31.58ID:5OYbbBrG0

0003風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:30:07.63ID:XaTSqAR5r
合成の誤謬?

0004風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:30:26.20ID:O8J6OlOY0
それ合成の誤謬のこと?

0005風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:30:55.70ID:FbipDsEx0
個人単位で言えば節約したほうがええってのはわかるけど、
大人数で浪費して経済が好転した際の恩恵は個人にも行くわけやん
そこも含めた上でも個人単位なら節約したほうがええと言えるんかなって

0006風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:32:03.15ID:FbipDsEx0
>>3,4
なんやそれ知らん

個人単位で言うと浪費は悪だけど、
大人数での浪費になると経済が循環して好転して得するやつや

0007風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:32:09.19ID:O8J6OlOY0
>>5
それ合成の誤謬だよ

0008風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:33:05.37ID:FbipDsEx0
>>7
そうなんかサンガツ
ほならそれの答え教えてクレメンス

0009風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:33:12.44ID:LqXLidMz0
合成の誤診のこと?

0010風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:34:18.85ID:FbipDsEx0
>>9
そうらしいわ
無知ですまんやで

0011風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:34:22.73ID:O8J6OlOY0
>>8
政府は民間と逆のことをやれば良い

民間が節約してるなら政府は馬鹿みたいに浪費する
民間が浪費してるなら政府が節約する

今は民間も政府も節約してるから経済がしぼんでる

0012風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:35:41.36ID:FbipDsEx0
>>11
なぜそうするとええことになるんや?
あと立場が民間、というか個人だった場合の正解も聞きたい

0013風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:36:16.11ID:1LlQxYwWa
合成の誤謬やな

0014風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:36:35.38ID:5OYbbBrG0
正解ってなんなん?そういう現象があるってだけやん

0015風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:36:38.07ID:t1txK8TV0
合成の誤謬だわ

0016風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:37:39.12ID:0HMMrr+o0
>>11
いうほど政府は節約してるか?
大規模金融緩和ずっとしてきたやん

0017風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:37:46.26ID:LWUxolPD0
なんか知らんけど合成の誤謬やな

0018風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:37:51.19ID:XaTSqAR5r
個人の消費性向って確か安定してるから消費が経済支えてるのはそうかもしれんけど消費を増やして経済を活性化というのは違うと思う

0019風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:38:15.02ID:FbipDsEx0
>>14
取り違えてたわスマン
その現象を踏まえた上で、個人ではどうするのが経済的に得するのかが知りたい

0020風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:38:47.16ID:O8J6OlOY0
>>12
これから景気冷えるとなったとき
個人としてはここで浪費するのは馬鹿だから節約しようとする
個人としては正しい
全員それをやるとさらに景気が冷える
また節約しようとする

こういうループになるわけだから誰かがバカになる必要があってそれが政府ということ

0021風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:39:00.71ID:XaTSqAR5r
>>16
金融緩和って準備預金と国債入れ替えてるだけやろ確か

0022風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:41:08.29ID:XaTSqAR5r
>>19
普通に節約してたらええで
>>20
どっちかというと消費じゃなくて投資で起こってそうやけどなその現象
でもって現象やから止めることはできん

0023風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:41:11.04ID:110yOw790
へ~そうなんだぁ~

0024風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:41:26.35ID:FbipDsEx0
>>18
そうなんか
消費活性化=経済活性化だと思っとった

0025風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:42:19.30ID:kianoWrd0
合成の誤謬のことちゃう?

0026風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:42:36.19ID:XaTSqAR5r
>>24
最近は投資って言葉の方が使われてると思う
でもって実は経済活性化もそんな良い話やないんやで

0027風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:42:37.43ID:RbLS6WOd0
合成の誤謬のこと?

0028風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:42:46.58ID:FbipDsEx0
>>20,22
なるほど、よくわかったわ
ありがとう

0029風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:44:49.61ID:WMz3ZmwC0
それアレやろ、合成の誤謬のことやろ

0030風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:45:24.09ID:XaTSqAR5r
よくバブルはいつか弾けるって言うやん
それはバブルってのが借金からの投資によって回ってるからや
借金せんけりゃええやんって言うかもしれんが貨幣は借金から生まれるから借金は経済回すのに必要

0031風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:45:36.62ID:SEQnToWVM
ゲーム理論やね

0032風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:46:33.00ID:XaTSqAR5r
信用創造とは銀行が負債と共に預金を生み出す行為なんや

0033風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:47:53.98ID:Pjb0A1pu0
それ合成の誤謬やろ?

0034風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:48:44.02ID:T7tyrJQU0
囚人のジレンマや

0035風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:48:45.51ID:XaTSqAR5r
だから信用創造って銀行の収支も見ると別に純資産は増えてないんや

0036風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:48:49.94ID:O8J6OlOY0
話としては面白いけど実社会だと全然活かされてないよな

0037風吹けば名無し2023/03/15(水) 15:51:08.17ID:XaTSqAR5r
だから財政黒字かつ好景気ってのは純粋に民間の借金のみで経済を加速させてる訳や
そりゃあ悲惨なことになる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています