陸軍&案内人(明治40年)「人類で初めて剱岳の登頂成功したで!!!…ん?」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:35:47.79ID:sMuCp5w/0
剱岳は古くから山岳信仰の対象とされ、人が登ることは不可能とされた
今でもなお登山者が滑落したりと事故が絶えない

一般登山者が入れる山としては最も危険度が高いとされている
https://i.imgur.com/5Q57Hi5.jpg


空海が草鞋千足をもってしても登れなかったとも言われる

1907年(明治40年)、測量のため当時の陸軍が隊を編成し地元の案内人をつけて初登頂に成功する
だがそこで山頂にあったものは
錫杖の頭の部分と鉄剣であった
https://toyama-bunkaisan.jp/_wp/wp-content/uploads/2019/02/67_photo1-500x750.jpg
奈良~平安時代のものと考えられている

1000年以上も前の修験者が、ロクな装備もないのに既に登頂していた
ただただ神仏に会いたい一心で登りきった
そしてきっと帰ってこれなかったと言われている

0002風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:36:20.21ID:z8f1eZjZ0
つよい

0003風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:38:48.84ID:cYWWz76Ra
ロマンあるな

0004風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:40:34.33ID:AwtzdKdb0
嘘松やろ

0005風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:44:15.24ID:KbMCHWVnd
>>4
よくある逸話や

0006風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:44:44.32ID:AwtzdKdb0
>>5
それが嘘松だったって話だろ

0007風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:45:46.95ID:YmbdY5Mv0
そのころはまだ高尾山位の高さだったんやろ
地殻変動で高くなったんや

0008風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:46:39.03ID:A/V+7OA50
>>6
他の伝説全部にそのレスしろ

0009風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:50:20.70ID:B5D6Zu+7M
>>6
嘘松がなにか理解してから口開け
低学歴

0010風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:50:54.88ID:V0TV1ulcr
映画で観たけどガチの話やったんか

0011風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:51:17.47ID:nWGhc2rX0
剱岳より高い山に昔から住んでる民族おるんやから余裕やろ

0012風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:53:11.14ID:8KFYbmKSa
>>11
アスペルガーだろお前

0013風吹けば名無し2022/05/02(月) 11:53:29.50ID:5/YKxC9Ca
>>9
嘘松とは何か学校で習うんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています