【悲報】ダンゴムシさん、99.9%が明治以降に持ち込まれた外来種だった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:47:21.70ID:eNtEV2oEpNIKU
ダンゴムシはどこでもよく見られる印象の生き物ですが、昔から日本に生息していたのでしょうか。

「私たちが市街地や家のまわりで目にすることができるダンゴムシの99.9%は外来種で、地中海沿岸を原産地とするオカダンゴムシがその代表です。

どのようにして日本に渡ってきたかはよくわかっていませんが、およそ100年前の大正時代には外来種であるオカダンゴムシの存在が確認されています。輸入植物が収められたポッドの土の中などに潜んで上陸し、全国に広まっていったのだと考えられます」(南谷さん)

0002風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:47:46.44ID:5M32BG9R0NIKU
このあと自演します

0003風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:47:46.73ID:eNtEV2oEpNIKU
わずか100年ほどで、外来種が日本中に生息するようになったというのは意外ですが。

「ダンゴムシは生まれてから1〜2年後には年に2回、数十個ずつ卵を産みます。日本の市街地にはダンゴムシの天敵が比較的少ないこともあって、繁殖が進んだと考えられます。

また、家のまわりで簡単に捕まえられてつつくと丸まる姿が愛らしいこともあって、子どもたちがダンゴムシを観察用に持ち帰ったことも、生息域の拡大に影響したのかもしれません」(南谷さん)

0004風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:48:05.89ID:eNtEV2oEpNIKU

0005風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:49:02.93ID:+LLx5N6F0NIKU
勉強になったわサンキューイッチ

0006風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:49:44.47ID:j9ORYP6xpNIKU
ダンゴムシに直接聞けばわかるやろそんなん

0007風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:50:07.89ID:hwsoNWNT0NIKU
マジかよ西洋人最低だな

0008風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:50:11.37ID:6qeaFdBx0NIKU




あ…

0009風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:50:52.14ID:hwsoNWNT0NIKU
>>8
いきなり差別かよ?

0010風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:51:38.62ID:AAGBmb4x0
残りの0.1は何ダンゴムシなん?

0011風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:52:12.04ID:O0FCM5Fr0NIKU
まじか・・・
明日から駆除しまくろう

0012風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:52:26.17ID:WtbDfGTr0NIKU
外来種やったんか…
でもダンゴムシなら在来種へのたいした悪影響なさそうやな

0013風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:52:55.26ID:eNtEV2oEpNIKU
>>10
ハマダンゴムシとコシビロダンゴムシってやつらや
ほとんど見かけんけどな

0014風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:53:15.76ID:eeK/36QI0NIKU
ダンゴムシなんか誰も興味ねーよ

0015風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:53:37.68ID:b+RXe+dS0NIKU
焼くとうまいよな

0016風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:54:09.28ID:AAGBmb4x0
>>13
博識

0017風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:54:41.65ID:+Aroft1R0NIKU
日本の固有種もおるんやね

0018風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:55:11.17ID:ixpn9Y3y0NIKU
へええ地中海っていいな

0019風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:55:22.78ID:7dpu9A4X0NIKU
フナムシは固有種なん?

0020風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:55:35.21ID:b8ALrQDx0NIKU
エアガンのマガジンに詰めようとして潰したりしてたけど外来種やったんならセーフやな

0021風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:55:59.78ID:ephDom4j0NIKU
田舎の団子虫は?

0022風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:00.03ID:/0XcRr2J0
ぶっちゃけ外来種なら一概に駆除ってわけではなくて、ダンゴムシみたいに無害で文化的に受け入れられたらまったく大丈夫だよな

0023風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:28.24ID:KT3zywUe0NIKU
明治時代からいるんだったらもう固有種扱いでええんやないの

0024風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:31.95ID:ExQrjauO0NIKU
固有種はほなどこにおるん?

0025風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:45.55ID:sRlLiqzxMNIKU
ダンゴムシかと思ってワラジムシ突いた時気分悪いわ

0026風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:54.01ID:l1mCCpX/aNIKU
そういえばダンゴムシガイジいつの間にかみなくなったな

0027風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:56:55.73ID:RYfWMwoT0NIKU
子供の頃好きだったけど今思うとめちゃくちゃキモいよなこいつら
足もぞもぞしてるし

0028風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:57:44.05ID:hwsoNWNT0NIKU
>>22
コイやイエネコも元を辿れば外来種やからな
もはやキリがない

0029風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:58:15.53ID:GU0iVEDZ0NIKU
ダンゴムシのちょっと色薄いverのやつがほんまキモイ

0030風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:59:40.81ID:L/v4luTv0NIKU
ダンゴムシガイジ本人か?

0031風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:59:54.43ID:L/v4luTv0NIKU
>>29
ワラジムシ?

0032風吹けば名無し2022/03/29(火) 22:59:58.64ID:hwsoNWNT0NIKU
>>20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています