X



マジで読書をする人としない人の格差がヤベー時代になってきてるな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:25:36.14ID:inVSPKCL0
日常会話は問題ないが、一歩踏み込むと読書する人としない人では外国人レベルで会話が成り立たん
「新書って何?」って言われたときは驚いたわ
0002風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:26:11.41ID:n5HXPwKtd
新約聖書?
0003風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:26:15.73ID:730uMau0M
。ハラ←これバカみたい
0004風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:26:16.00ID:jgcx16Xt0
イッチはアナルプラグって知ってる?
0005風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:26:21.34ID:tDvutuT6d
イッチは「新書」についてちゃんと説明できるん?
0006風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:26:35.70ID:L8n00/eMr
ワイクッソ読書するで
今読んでる本は純粋理性批判
前までシオランとか芥川とか仏陀とか聖書とか愛読してた
0007風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:28:16.91ID:wcGOqZ0f0
自分理系なんでwって言い訳する奴嫌い
0008風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:29:11.04ID:inVSPKCL0
>>5
これが意外と説明するのむずいのよ。まったく読書する習慣がない人に理解してもらうのは不可能なんじゃないかなと思う

「大学の研究者が、素人にもわかるように専門分野を解説してる本ですよ」って言っても、「どういうストーリーなの?」って返されたりする
0009風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:29:40.04ID:O7UpqjKOd
知識なんて人によって偏ってて当然ってことを理解できない奴のほうが頭悪いだろ
0010風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:29:41.06ID:2vxntfaa0
ワイは本屋でバイトしてたで
ラノベ担当やったけど近所の作家とお喋りしてたで
0011風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:30:24.60ID:dzIDCGWE0
縦長が新書で、でかいのが単行本、小さいのが文庫本だよな
0012風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:31:53.78ID:inVSPKCL0
>>6
カントはどの訳で読んでるの? 俺は平凡社の原先生の訳でなんとか読んだわ

シオランは俺も好き。アフォリズム系は肩の力抜いて読めるから良いよね
0013風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:31:58.55ID:dfKnozC60
ワイは読むより書く習慣ない奴のが格差出ると思うわ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:32:32.58ID:4P7s370Z0
なろう読んでるで
0016風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:36:52.38ID:4OVdjtaA0
新書って言葉について知らないだけのことで飛躍しすぎやろ
新書なんて一般で使わないんだから専門書とか文芸書っていえよ
典型的な頭の固いやつやん
0017風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:37:08.46ID:inVSPKCL0
>>15
我が闘争は、第11章の『民族と人種』だけでも読むことをお勧めする。
ナチズムの選民思想が科学的だったことの厄介さが見えてくるよ!
0018風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:43:07.69ID:K4GCdoi70
>>9
同じこと思ったわい
化学の専門家も古典の専門家もそれぞれの勉強量はすごかれど、そいつらの話が合うかつったらそうでもないやろ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:44:34.28ID:inVSPKCL0
>>16
俺が問題意識を持ってるのは、新書という概念を知らない人が意外にも多いことについてだからな
そこに突っ掛かられても平行線かもしれん

それに、一般人だからこそ「新書」ってのはツールとして重要だと思うんだよな。
0020風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:46:43.17ID:vh9LiswY0
サイズだろ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:47:43.83ID:inVSPKCL0
>>9
>>18

俺は別に「自分の考える教養・知識 = 全人類が知ってるべき常識」だなんて思ってねーぞ
知は個々に存在するよ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:47:46.93ID:06Xg3yjA0
無意味や
0024風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:47:56.09ID:Sl95iGkpd
読書つって小説しか読んでない奴多すぎる
そういう奴って小説以外の本のイメージがなさすぎて「自己啓発とかビジネス書読めばいいの?」とか聞いてくる
0025風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:48:17.02ID:4OVdjtaA0
>>19
わざわざ新書という形態にこだわる理由あるか?専門書とかでもええやろ
問題っていうよりあなたがそれに慣れてるけど話し相手がいなくて寂しいってだけやん。極めて個人的な問題や
0026風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:48:38.31ID:QjybJHxD0
ミクロ経済学入門読んでるわ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:49:20.43ID:CqasaTiU0
意識とか高そう
0028風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:50:03.92ID:dfV7zqlX0
読書も大事だけど、読書だけでは足りんのよな
0029風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:50:07.89ID:DRMGwpDr0
新書ってつまらんよな
内容がしょーもない
0030風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:50:32.11ID:K4GCdoi70
>>22
まあ知識を共有してるかしてないかってことと、会話が成り立つかどうかはまた別物か
0031風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:52:00.99ID:SYLeqz1B0
>>10
江戸川乱歩もラノベなんか?
0032風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:52:31.12ID:inVSPKCL0
>>24
ようやく同意見の人が来てくれた!

社会人になって、教養を身につけるために本を読もうとしてメンタリストDAIGOの本とか買っちゃう奴が一定数いるんだよ
これってそいつらが悪いっていうよりも、本の種類や分類が世間に浸透してないことが問題だと思うんだよね
0034風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:53:09.39ID:Qdish4Dp0
最近古書とか箆棒に値上げしてるから余計に格差は生じてるだろうなってのは考える
画集とかフォトグラファーの写真集とか貧困層には手が届かんだろうから芸術界隈に進む貧困層はゼロになりそうやね
0035風吹けば名無し
垢版 |
2024/02/22(木) 19:54:06.17ID:inVSPKCL0
>>33
君、もしかして「用例」?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています