X



」【悲報】ハッタショ日本人、ガチで増えすぎて終わる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:19:51.22ID:DkZcXY+GM
通常学級の3人に1人が発達障害…発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化
https://toyokeizai.net/articles/-/698503

今、発達障害のある子どもたちが増えている。学校でその可能性を疑われ、受診を促されて病院に行こうとすると数カ月待ち、予約が取れないということも珍しくない。
特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。
また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:20:16.27ID:DkZcXY+GM
●通常学級の3人に1人が発達障害
学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。
2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。

35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。
発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。
これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。

発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで数カ月かかるというところも少なくない。
学校から勧められて受診してみたものの、納得がいかないという保護者も多くいる。そのため児童精神科では、親の不安を整理してあげることも必要になる。また受診するにしても、「どこの病院でもいい」とはならない保護者が多く、ネットで検索をして、評判のいい病院で診てもらいたいと考えれば、待機してでもと思うのが親心だろう。また、発達障害は近年、日本だけでなく世界的にも増えているという。

「米疾病対策予防センター(CDC)の報告では、1975年に5000人に1人だった自閉スペクトラム症が、今や36人に1人いると推計されています。私が子どもだった頃は、自閉症という言葉を耳にすることすらありませんでしたが、なぜここまで増えたのか――。子どもたちのライフスタイルが変化したことに加え、医学的な診断が広まるとともに認知度が上がったことが大きいと考えられています。例えば、注意欠如・多動症(ADHD)は全体の5%、子どもが20人いれば1人いる最も出合うことが多い発達障害の1つです」
0004風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:21:16.78ID:hMA1b5FG0
ADHDは簡単に治療できるから甘え
0006風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:22:00.45ID:4srAEg020
ワイ日本人、昔から九割が発達障害やと思うで
診断で明らかになっとるだけやん
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:22:14.03ID:KJ3jliMh0
障害はどうしようもないやろ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:22:26.97ID:F5RLOh900
サウスパークにこんな回あったろ
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:22:31.89ID:JPfx54MT0
昔から特徴的な人はいたが、今になって医学的にコテゴライズしてるだけやろ
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:23:27.08ID:yPSlCv6i0
精神病のハードル下げすぎ
陰キャなだけやろて
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:23:41.94ID:yJpfhxYG0
11人に1人だろボケカス
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:23:54.80ID:/mrSPbVZr
もしかして若者より老人の方がまともだったりする??
0013風吹けば名無し
垢版 |
2023/09/11(月) 12:23:56.63ID:E65rvh/80
結局のところ全員発達障害になるよなそのうち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況