「スーパーの原価率は75%」←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 11:59:02.23ID:K0CzRRYG0
その価格でネットに売れよ
頭悪いんか日本企業は
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:27:49.34ID:w5r56MR7d
>>25
別のレスをしたけど卸がスーパーの代わりに最終消費者に物を渡す場合は大量の拠点が必要になるんや
それをただでやってくれてるのがスーパーなんや
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:30:45.12ID:k2c/GOQIp
設備の維持費や光熱費っていう概念無いんか?
原価に近い値段で欲しいなら自分で作るか直売行け
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:30:59.84ID:K0CzRRYG0
>>26
倉庫代や割戻を考慮したとしても、仕入れ値と直接購入価格に二倍近い差が生まれるか?
特に食料品は明らかにぼったくりだと思うで、顧客に直接売る場合はもっと安くできるやろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:32:53.67ID:w5r56MR7d
>>28
顧客がどうやって商品に触れるか次第やな
生鮮食品をネットで選んで数日後に配達とかならコストは抑えられるけどそんな買い方はしないやろ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:36:09.96ID:K0CzRRYG0
>>29
生鮮商品はわからんでもないがなぁ
カップ麺や缶詰みたいに、ある程度日持ちする奴でも通販はめっちゃ高い
せめてスーパーと同価格で売って欲しいもんやが
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:39:38.31ID:w5r56MR7d
>>30
つまりそれだけ物流(輸送と保管)が高いってことや
まあ生鮮食品とかでもスーパーと提携して保管を任せて輸送だけ担当するとかいうビジネスモデルもあるで
0033風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/21(水) 12:54:12.63ID:tg9KtrUyp
小売が在庫リスクとってくれるから安く卸せるんや
在庫持たへんならリスク分上乗せした価格になるに決まっとるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況