X



ワイ二十代半ばなんやがここから人生巻き返せるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:08:22.91ID:O9ZAx0Pc0
多留で3年遅れの大学院生や
発達障害っぽくてコミュ障でコミュニティに属した経験がなく、スキルも全くない
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:31:38.52ID:VOXOFKg50
>>17
ワイもそう(というか殆どの人はそう)やからわかるけどだとしたらこっから逆転は厳しいやろな。敗北者には敗北者の生き方があるから中途半端にルサンチマンを抱えた敗者にはならんことや。
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:32:05.84ID:vQHkp2Us0
二十代とか余裕やろ ワイくらい終わってたらこんなスレ自体建てんぞ
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:33:34.00ID:CN9DNHBCM
医学部再受験
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:34:34.75ID:O9ZAx0Pc0
>>26
まあとりあえず人並みの給料貰えて小さな土地とタイニーハウスでも買って、猫の額みたいな庭で家庭菜園でもやって持続可能な暮らしが出来れば良しとするわ
今から医学部受けて富裕層入りするとかは現実的ではないんで
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:35:23.46ID:YYuU6AaW0
>>28
これはワイくんがやった
入学時25くらいなら普通に馴染めると思う
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:36:10.95ID:O9ZAx0Pc0
>>27
まあもっと年配からしたらそういう気持ちになるのもわかる
ワイも18、19の奴がこんな事言ってたら羨ましくて嫉妬でしょうがないし
0032風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:36:52.03ID:YYuU6AaW0
>>25
なんか院入ると数年待ってくれる制度あるよな
ワイもそれで国家公務員一般職受けようか悩んでたし、そういえば友達は教採受かってからそれ保留して院行くとか言ってたし
0033風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:37:11.30ID:wa7Id4UkM
工学部?
0034風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:37:33.27ID:O9ZAx0Pc0
>>28
学力もないし六年も続ける学費がない
とりあえず今の院出て働きながら学力と学費貯めるとなると速くても35ぐらいになると思うわ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:38:45.52ID:YYuU6AaW0
>>34
まあ再受験はあんまり薦めないで
普通に医学部キツいよ
体感工学部の5倍くらい時間取られる
0036風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:39:07.89ID:e9r9iMGj0
>>35
入ってからの勉強時間は?
0037風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:39:21.06ID:O9ZAx0Pc0
>>32
同じ研究室の陽キャも国家公務員で二年間待ってもらって院進したわ
そもそもそんな情報ネットで検索しても出てこんし内定の書類見るまでは知らんかった、就活生には結構貴重な情報かもしれん
0038風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:40:39.55ID:O9ZAx0Pc0
>>33
工学や、ただ機電情報ではないし理系科目苦手やから勉強のそこまできつくないところや
それでも留年したけどな
0039風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:40:57.12ID:YYuU6AaW0
>>36
勉強時間とは。まあ時間があるならその前には勉強するくらいだけど
週5で大学行って、部活もやるだけでワイくんにはキツすぎるんや
工学部時代はぬるま湯研だったから尚更
0040風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:41:38.04ID:1MuLvdJK0
普通のリーマンのルートはきつそう
0041風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:42:09.01ID:ZZa3Hb5kM
工学部の機電情報って大変なんか?
0042風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:42:13.33ID:YYuU6AaW0
>>37
確かに
わざわざ調べんと出てこないし、普通に就活して就職する奴には必要ない情報だからなw
0043風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:43:28.54ID:YYuU6AaW0
>>41
高校数学、物理が得意で友達が数人作れるくらいの社交性あれば余裕。てか、それくらいの奴におすすめ
研究室はホワイトなとこ入れば修士まで緩い
0044風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:43:50.25ID:3npYOvVGM
ITエンジニアになりたいんやが
何学部の何学科に入るべき?
0045風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:44:36.05ID:G3bcmKeBM
>>43
研究室選びは大事なん?
0046風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:45:07.91ID:O9ZAx0Pc0
>>40
親方日の丸、補助金で運営される組織の方がええかもしれんと考えてる
給料もらいながら休職できるし
0047風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:45:10.85ID:YYuU6AaW0
>>39
×時間があるなら
◯試験があるなら
0048風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:46:22.29ID:e9r9iMGj0
>>47
再受験なら年齢的にも尚更大変そうやな
0049風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:47:06.81ID:YYuU6AaW0
>>45
大事
てか、自分の将来の方向性に合った所を選ぶのが大事
大学で研究頑張りたいなら成果出してる所入るべきだし、資格試験の道を選んだり、モラトリアムを楽しみたいなら緩い所入るべき
とにかく自分に合うところに行くべきや
0050風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:47:22.24ID:O9ZAx0Pc0
>>44
カリキュラムの中に本格的なコンピューターサイエンス系の科目とかプログラミングの授業入ってるのは電気電子か情報やと思う
ただその他の学科でも研究でプログラミング使ったり、独学で実績作ればいけるんとちゃうか
0051風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:48:24.32ID:YYuU6AaW0
>>48
そうだねぇ
明らかに周りの18、19よりも頭鈍ってる感じあるしな
0052風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:49:35.88ID:hQN1dbhiM
三留の経緯は?
0053風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:50:37.64ID:YYuU6AaW0
>>44
昔は工学部の情報工とか電気電子とかに行っとけって思ったけど、今だと学部どこでもいいから都内の大学行ってプログラミング独学しながらインターンで業務経験積むのが一番だったんだなと思う
0054風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:51:28.48ID:O9ZAx0Pc0
きつい研究室行ったハッタショメンタル弱い系の女の子が無事二留したわ
ホームページにゼミの出席簿公開してるがずっと✕ついてる、無断欠席続けてるっぽい
ワイがそこ行ってたら死んでたと思う
研究室選びが運命を分けると言っても過言ではない
0055風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:52:23.57ID:C+4owUJBM
ワイ北大総合理系1年なんやが
どんなイメージ?
0056風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:53:43.36ID:O9ZAx0Pc0
>>52
メンタルの弱さと頭の悪さと理系科目の苦手さ絶望的な人間関係構築力の無さなど悪い要因が重なった
卒業できたのが奇跡なくらいや
0057風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:55:21.05ID:CtimLJkYM
都市的な生活をするようになった現代人にとって、自らの拠り所を見出すことは難しくなっているように思われる。忙殺される日々にあっても時にふと立ち止まって自分の成り立ちや過去について目を向ける時間も必要なのではないか。
0058風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:55:55.54ID:O9ZAx0Pc0
>>55
農学系はコスパ悪そう
移行点バリ高い癖に就職は良くないし
機械知能はかなりキツいとか
情エレの電気系が一番いいかもな
0059風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:56:29.95ID:CeTbwhp4M
>>58
アドバイスしてくれるのか
サンガツ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2023/06/07(水) 22:57:47.57ID:YYuU6AaW0
>>55
受験そこそこ力入れて頑張ったんだなってイメージ
札幌は行った事ないけど凄く栄えてるらしいから羨ましい、今度旅行してみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況