戸隠流(とがくしりゅう、とがくれりゅう)は、忍術の流派のひとつ。
伝説上の始祖は異勾という亡命中国人、歴史上の始祖は平安時代末期、戸隠山で修験道を学び、木曾義仲に仕えた仁科大助(戸隠大助)であるとされるが文献による裏付けはない。
木曾義仲が源義経に討たれた後は伊賀に逃れ、伊賀流忍術をも取り入れて完成させたとされる。
https://i.imgur.com/Bv1pHB9.jpeg
忍者になる為に登山してきたwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:16:20.02ID:yYI4ocvyd13風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:32:21.90ID:npUohzse0 横っちょの方に九頭竜社あるで
14風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:32:41.21ID:IUlKfH++0 にんにん♡
15風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:33:11.65ID:cL7cnv2Fa16風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:33:57.67ID:cL7cnv2Fa >>12
食べようとしたけどとある事情により食べなかった🥺
食べようとしたけどとある事情により食べなかった🥺
17風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:34:57.47ID:TPZUQt9q0 ちゃんとり履修すれば履歴書の職歴に「忍者」って書けるんだぜ
18風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:36:18.32ID:cL7cnv2Fa19風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:39:11.58ID:cL7cnv2Fa20風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:42:51.68ID:cL7cnv2Fa21風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:45:59.13ID:cL7cnv2Fa22風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:48:13.59ID:rTBYlpvp0 蟻の塔渡りと剣の刃渡りの写真はないんか
23風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:50:58.38ID:cL7cnv2Fa24風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:56:41.23ID:e8mxGyKk0 せっかくなら地下足袋で足音殺しながら登れ
25風吹けば名無し
2023/05/23(火) 10:58:05.23ID:cL7cnv2Fa 西窟の鎖
写真だとよくわからんけど10mくらいの垂直な岩場を登るための鎖が設置されていて、上に登ると祠みたいなものがあった
今回の山行ではここがいちばん怖かったわ
https://i.imgur.com/jSt2KYU.jpeg
写真だとよくわからんけど10mくらいの垂直な岩場を登るための鎖が設置されていて、上に登ると祠みたいなものがあった
今回の山行ではここがいちばん怖かったわ
https://i.imgur.com/jSt2KYU.jpeg
26風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:01:00.02ID:cL7cnv2Fa27風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:04:21.80ID:cL7cnv2Fa28風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:09:10.65ID:cL7cnv2Fa 胸突岩を登るといよいよかの有名な『蟻の塔渡り』に辿り着く
そこには慰霊碑?故人を惜しむプレートのようなものが設置されていた
そういえば裏妙義の丁須の頭にもこんな感じのプレートが設置されていたな…
https://i.imgur.com/Akd6qdd.jpg
そこには慰霊碑?故人を惜しむプレートのようなものが設置されていた
そういえば裏妙義の丁須の頭にもこんな感じのプレートが設置されていたな…
https://i.imgur.com/Akd6qdd.jpg
29風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:09:52.43ID:r1X+PaziM もう実際に忍者になれた?
30風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:13:43.73ID:cL7cnv2Fa >>29
忍者にはなれなかったよ……
忍者にはなれなかったよ……
31風吹けば名無し
2023/05/23(火) 11:15:39.07ID:rTBYlpvp0 戸隠山って標高や距離は大した事ないけど意外と難易度高めだよね
ニンジャマスターになったなら次は修験道を極めるべく大峯奥駈道にも挑戦して欲しい
ニンジャマスターになったなら次は修験道を極めるべく大峯奥駈道にも挑戦して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
