>年齢も高めだ。中には昔の「巨人の星」よろしく「ど根性で勝利を目指す」指導者もいる。ベンチでタバコをくゆらしたり、ひどいケースでは缶ビールを片手に指導する監督もいる。

>そういう指導者のほとんどが、ボランティアだ。「無給で教えてやっている」という意識があるから自らアップデートすることもない。

>この手の指導者の中には「目先の勝利」を優先する人が多い。「○○大会で優勝した」「全国大会に出場した」みたいな実績を求めて、子どもたちに無理を強いる指導者がいるのだ。

>彼らが、対戦相手のレベルが低いとみるや「楽にコールド勝ち」するために「四球→盗塁→守備の乱れ→得点」の「無限ループ」をさせるのだ。

>そして相手投手を委縮させるために「ピッチャーノーコンだよ!、(ストライク)入んないよー」とやじったり、「そら走った!」とバッテリーを惑わせる声をかけたりする。それも、みんな大人が教え込むのだ。

>「無限ループ」をされたチームは「野球をしている」という実感もないままに敗退する。嘲笑され、罵声を浴びせられ「二度と野球なんてするか」と思う子がいても不思議ではないし、「こんなひどいスポーツさせたくない」という親も出てくる。

少年野球で未だにこんな指導があるからこの先もっと人減りそう