文章こねくりまわして読みにくくしたようなのが当時は全盛期か?
58風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:03:15.53ID:d5rzIIkq0
>>51
昭和タイムボカンシリーズはメカデザインのほとんどが大河原邦夫
キャラデザが天野喜孝
ビッグネームで作り上げてたんやで 59風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:03:30.00ID:pxNwm3n60
>>45
やっぱレジェンドって十代のころにはガッツリ最前線なんやなあ 60風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:13.16ID:WApU88p00
ライトノベル以前のジュブナイルポルノって歴史から抹消されてるよな
61風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:17.99ID:d5rzIIkq0
>>53
SFそれ自体がマニアとかオタク扱いだったらしいで >>59
今の子たちは絶対大学行かないと駄目だから出遅れるよな 63風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:32.59ID:c+60oubVd
>>52
キャプテンフューチャーシリーズかと思ったわ 65風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:43.23ID:YMKEN1Sd0
1960年代やともうニューウェーブのころやから内容が難しくなってる頃やな
66風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:46.80ID:sAuWTmVX0
>>53
流行ったいうてもその筋のファンの中だけやし、外から冷笑浴びせられるような広がりはなかったよ
強いて言うなら作者の音楽活動は馬鹿にされとった 67風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:04:47.54ID:VWyeY6lL0
この頃の天野喜孝すき
>>51
すごいなあ
15歳、絵を持ち込み「採用」
1952年生まれの天野さんは、15歳で絵の世界に入ります。故郷の静岡から友達と東京見物に出てきた時。当時、熱中していた漫画やアニメのスタジオがあるという国分寺を訪問。そして、いきなりタツノコプロに絵を持ち込んでしまいます。
「何を描いたのかも忘れちゃったんですけどね」と振り返る天野さん。ほどなく採用通知が届き、そのままアニメーションの世界に。
「ドロンジョが生まれたのは旅館のちゃぶ台でした」。入社したタツノコプロは、20代の若手が活躍する活気のある環境でした。新作はゼロから作られるため、時には旅館に「缶詰」になって作業することもあったそうです。「理想の女性であり、妄想の女性ですね(笑)」
https://withnews.jp/article/f0160217000qq000000000000000W0080701qq000013021A 69風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:05:25.01ID:hFvn6Puta
>>53
小説家なんて山師やん🤣って馬鹿にされてたらしいで 70風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:05:41.60ID:4ywX4vsW0
>>58
大河原さんもすごいよな
あの人のメカデザインばかりや 72風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:05:59.44ID:WApU88p00
高千穂遙 夢枕獏 菊地秀行
ここらへんのアクション系も現代のラノベ・なろう系に繋がってるよな
73風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:06:40.69ID:WApU88p00
>>70
筒井康隆はジャンルとしての区切りやなくて人間で区切られてる印象やわ >>53
>>61
SFやファンタジーはデスメタルやハードロックの流行とかぶってた感じがあるね
当時のアルバムジャケットに使われてることが多い感じ 76風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:09:20.05ID:sAuWTmVX0
>>74
エルリック出てきた時代にデスメタルはまだない 77風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:10:14.79ID:k+GAjP8NM
ここまで130年前のアーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーなし
79風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:10:51.89ID:sAuWTmVX0
81風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:12:19.88ID:YMKEN1Sd0
ムアコックが参加してたホークウインドがハードロックやプログレッシブロックやね
82風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:12:29.57ID:sAuWTmVX0
83風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:12:44.48ID:MRDxNqa10
ニューウェーブが流行ってた頃はみんなこんな感じやったで
>>79
1980年代ってハヤカワ文庫よりも朝日ソノラマのほうが強かったん? 85風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:13:22.13ID:5S0wPNC10
ゲド戦記の元ネタかな?
86風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:13:28.73ID:oz6wkgm3r
88風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:14:39.82ID:RMX+IVtl0
これがすべての元祖なのか・・・
89風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:16:15.78ID:sAuWTmVX0
>>84
どっちが強いとか知らん
国産はソノラマ、翻訳はハヤカワぐらいなイメージ 90風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:17:02.02ID:d5rzIIkq0
今の日本のSFは宇宙よりも時間移動ものばっかりやね
93風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:17:51.39ID:MRDxNqa10
ニューウェーブ作家に影響与えたという点ではベスターの虎よ虎よとか売れない頃のディックとかルグインとか
まぁ唐突に生まれたわけではなくて萌芽はあったよ
97風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:19:19.26ID:sAuWTmVX0
久しぶりに全編読み返すかな
98風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:19:22.39ID:YMKEN1Sd0
ムアコックはイギリス人です
99風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:19:31.16ID:WApU88p00
一般文芸系はみんなトルストイとドストエフスキーに影響されているからそれ以外から影響された作家がエンタメなんやろうな
>>95
アマプラの高い城の男実写化の番宣で地下鉄にナチスマーク描きまくって炎上してたwww
シーズン4で高い城の男世界のナチスがこっちのアメリカに攻め込もうとしてたあたりで打ち切りENDになった 101風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:19:59.43ID:d5rzIIkq0
日本でもロードス島戦記が出てくるまでは
ファンタジーといったらエルリックか指輪物語やったなぁ
102風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:20:26.74ID:hFvn6Puta
北欧神話のルーツ調べたろとか思ったら吟遊詩人が昔話始めて~とか言われて???なるわ
103風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:20:59.71ID:YMKEN1Sd0
蛮勇コナンも読んでください!
104風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:21:45.35ID:4ywX4vsW0
>>102
オーディンは詩の神様だから吟遊詩人に最高神に祭り上げられた説あるらしいな
もとはトールが最高神とか >>102
「サーガ」って言葉が北欧由来や
英雄譚とかの意味
吟遊詩人ってのがギター片手に昔話を語り聞かせ~ってやつがデフォ サーガ、サガ
ロマサガとかのサガのルーツが北欧
シグルドのサガとかあって
悪竜を倒した戦士が竜の心臓を食って超パワーを手に入れる~みたいな話がけっこうある
107風吹けば名無し2023/03/19(日) 09:23:34.01ID:d5rzIIkq0
なんjとは思えんほどまったりしててええスレや
居心地ええわ😊