X



【悲報】サムライ「刀?あんなもん使う訳ないやんwwww」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:25:10.68ID:A6IqFAZx0Pi
サムライ「弓と鉄砲と槍よw」

これが現実
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:25:38.60ID:AxtB2IPl0Pi
武蔵、、嘘だろ…?
0003風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:25:44.67ID:A6IqFAZx0Pi
古今東西、剣が槍を上回ったことなんてないぞ
0005風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:26:09.05ID:RpW64tQn0Pi
荷電粒子砲やろ
0006風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:26:23.03ID:q6sks7uKaPi
幕末の京都はメイン刀やぞ市街地の対テロ戦やし
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:26:35.03ID:0NyzHdQ5pPi
刀使うのは江戸時代の狭い家屋内で戦う時のイメージ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:26:46.44ID:YOyCF58v0Pi
それ新撰組の前でも言えんの?
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:27:42.53ID:XDRygZ8NdPi
江戸時代から幕末まで闇討ちのメインウェポンやろ
槍持って歩いてたら不審者やし
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:27:52.39ID:rJgpE+760Pi
>>8
でも幕府派は近代兵器に負けた敗北者じゃけぇ・・・
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:28:08.39ID:f6Gw4DWMdPi
>>7
狭い所で刀なんか使えんやろ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:28:37.42ID:A6IqFAZx0Pi
>>10
サムライが普通に近代兵器使ってたのが江戸時代よ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:28:59.53ID:M8z91nJJ0Pi
アンチ乙死体から首を切り離すときに使うから
0016風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:29:35.81ID:1Kjh7T5orPi
っぱリーチの長さよな
0017風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:29:45.54ID:LGwPbMz9aPi
>>3
屋内なら小刀だからやっぱ剣じゃないんよな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:29:55.10ID:4mYlYVWM0Pi
けどとりあえず持ってはいたのかな 使わないのに用意しなきゃいけないとかだったら嫌やな
0019風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:30:35.98ID:psbSh8B5dPi
石以外選ぶやつはガイジ
0021風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:31:23.16ID:mTF99Sv1aPi
>>3
ローマはスペイン剣つこうてたやん
0022風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:31:31.20ID:gRpnt7+RaPi
侍がお洒落な銃持ってるのって映えるよな
0023風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:31:43.92ID:wRvUAL6T0Pi
当時は街中で槍とか鉄砲担いでもええんか?
0024風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:32:06.45ID:xPXdbtpY0Pi
本当の刀っていうのは平安鎌倉とかそこら辺の事を指すらしいな実践で使うから刀鍛冶が1番栄えて実践向け作ってたらしい
0025風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:32:34.31ID:RXKmYonA0Pi
石も投げてたうえに石が1番活躍してた定期
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:32:53.36ID:TKGjOgcuaPi
幕末期は勤王の志士が持ち歩いても怪しまれんのが打刀だったので刀剣の殺傷者数爆上げしたと聞いたで
ソースは剣道有段者との雑談
0027風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:33:18.11ID:mTF99Sv1aPi
>>24
戦というより小競り合いが激しい時代か
0028風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:33:18.47ID:0XGqTDoAMPi
刀が活躍したの幕末京都だけという風潮
0029風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:33:29.72ID:7WOnKGKJ0Pi
サムライ「盾?」
0030風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:33:31.01ID:XDQvEBJ/aPi
それならるろうに剣心は何で人殺してたんや
0031風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:34:07.32ID:HUVhwogkdPi
それじゃ名だたる刀匠がバカみたいやん
0032風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:34:19.92ID:A6IqFAZx0Pi
石言ってる奴は馬鹿やな

刀使うよりはマシで武器なくなったやつが投げてただけやぞ

そもそもその成果が高いなら弓や鉄砲使わんやろ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:34:26.79ID:NJqTgwXs0Pi
腕時計みたいなもんやで
元々は実用的なものだったけど次第に高級品を持つことがステータスになっていった
0035風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:35:56.29ID:23hL3am+dPi
もったいないお化けのせいや
0036風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:36:52.94ID:A6IqFAZx0Pi
>>30
単に周りが刀使ってたからやぞ
周りが槍使ってたなら槍で戦ってた
0037風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:16.97ID:yPxWCZytrPi
>>3
剣が槍に強いのは常識だけど
FGOやったことないん?
0038風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:22.45ID:aYSbNlaadPi
警察の拳銃みたいなもんやろ
戦場で拳銃で戦う奴はおらん
0039風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:23.86ID:4w1mZYCRaPi
つーかまあ彼らも人間やし長物持ち歩くの不便すぎるからな
刀は実用性も兼ねてるわけよ
0040風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:25.38ID:otcERNA10Pi
戦国時代とかほとんど使われてなさそう
幕末やろ最強だったの
0041風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:43.66ID:ZleHDBhE0Pi
>>1
大筒「せやろか」
0042風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:48.41ID:AwafoL7U0Pi
佐賀藩「そりゃアームストロング砲が1番よ」
0043風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:37:51.71ID:RXKmYonA0Pi
>>32
合戦は石投げから始まる定期
0044風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:02.06ID:jGd2Opry0Pi
騎馬突撃するなら刀になるんじゃねえの
弓矢射後槍は取り回し悪いし
0045風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:08.78ID:Dg0ITHTh0Pi
市街地は刀メインだぞ
0046風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:13.72ID:TKGjOgcuaPi
投石は短い訓練で農民を足軽に化けさせる手段やないのか
0047風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:13.95ID:tWOv3zuh0Pi
そら槍はデカイからな
持ち歩くなら刀やろ
0048風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:16.29ID:Jr6bIcws0Pi
槍→四六時中持ち歩くには邪魔
弓→それだけ持ってても、いきなり近距離戦しかけられたら詰み
銃→火縄銃なんて戦でしか使いもんにならん

刀しか無い予感
0049風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:39.38ID:r8e7ExY5aPi
>>21
主力兵器はピルムやろ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:46.28ID:/s/RKq4HMPi
剣術三倍段って知ってるか?
0051風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:38:52.53ID:cEOf3zgdaPi
ローマのレギオンはグラディウスで天下取ってたやろ
槍は対騎馬用で剣は対人用っていうのは常識よ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:12.22ID:A6IqFAZx0Pi
>>43
中国の合戦って石投げから始まるんか?
日本の合戦はそこから来てるんやぞ
0053風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:12.38ID:ZleHDBhE0Pi
なお紀尾井坂
0054風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:28.07ID:PwbUktlWpPi
太刀も刀だからよく使われてるに入るね
0055風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:39.58ID:mTF99Sv1aPi
>>48
手槍→杖代わりにもなるし屋内でもぶん回せる
0056風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:42.72ID:RXKmYonA0Pi
>>40
刀の訓練をしない国もあったくらいだけど、当時の刀って拳銃くらいの扱いだから白兵線主体の戦いなら活躍の場は少なくなかっなとは思うで
0058風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:45.44ID:KgREqCif0Pi
結局遠くからチクチクが最強なんやなとホライゾンやって思った
0059風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:47.32ID:b6/BTLHYdPi
石はシチュエーション次第ちゃうんけ
コスパいいし高所からなら一方的やし
0060風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:39:47.59ID:9uYTCtSW0Pi
>>2
新免無二「一番大事なこと教えるの忘れてたわ。剣術って見世物以外で役立たへんで」
0061風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:40:12.62ID:4w1mZYCRaPi
>>55
それって別に刀でもええよな
0062風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:40:13.76ID:RXKmYonA0Pi
>>52
????
0063風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:40:25.30ID:CtL7h76A0Pi
一騎打ちの時代は刀じゃないんか
農民の集団戦法の時代に槍になったけど
0064風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:40:42.24ID:P5cnXTpOaPi
弥助はマチェーテ使いだったってマジなん?
0065風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:40:46.92ID:fjbtt+Zl0Pi
混乱させる吹き矢で敵を同士討ちさせるで
0066風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:00.15ID:s/uXNvPGaPi
槍ってそんな強いの?
懐に潜り込まれたらどーすんの
0067風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:00.44ID:HlFl3uXxpPi
弓は実はそんなに使われてない
0068風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:03.34ID:mTF99Sv1aPi
>>61
逆も言えるやんけ
0069風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:19.21ID:+lz4ZweYdPi
石投げ言ってるのはケンモメンやろ
単に日本下げしたいだけ
命がかかってる場面でそんな非効率なことしないわ

石投げ>>>>弓
なら世界中がそれやってる
0070風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:23.48ID:Twke3NNi0Pi
戦国最強武田軍

石投げ隊「フンッフンッ」
0071風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:49.79ID:0mw+OWhOMPi
戦国時代に戻って拳銃で無双する話書いたら受けるかな
0072風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:41:58.51ID:+lz4ZweYdPi
弓>鉄砲>槍>石投げ>刀やぞ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:42:08.03ID:Tqk4NjAZaPi
幕末にガトリングあったの感覚バグるわ
0075風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:42:31.49ID:7WOnKGKJ0Pi
>>71
拳銃じゃあ無双無理ちゃうか
0076風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:42:32.90ID:v7M4iHPJ0Pi
すぐ折れたってマジなんか?
鉄の棒やろ?
0077風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:42:58.20ID:Y4T88QdJaPi
剣兵「ウォアァァァ!(振り上げ」
槍兵「フンっ(刺し」
0078風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:19.51ID:1NUBu9t1MPi
大日本帝国「せやろ、やはり槍が最強や。この竹槍を使え」
0079風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:28.94ID:cEOf3zgdaPi
>>67
射程は精々100mやからな
クレシーの戦いみたいに陣地化した自陣にアホみたいに突っ込んでくる敵がおってようやく使えるレベル
0080風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:30.43ID:jGd2Opry0Pi
日本において槍が合戦で本格的に使われるようになったのは火縄銃が普及した後
1570年代あたりから
0081風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:38.80ID:G4x1HDfSdPi
>>76
刀は折れるんやなくて曲がるもんや
ぱきっとなるのはフィクション
0082風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:45.65ID:w+AlOZu60Pi
0083風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:43:59.25ID:w+AlOZu60Pi
マ?
0084風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:04.80ID:EXDHJP4QMPi
脇差も打刀も太刀も全部刀にしとる人がおるな
0085風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:06.23ID:RXKmYonA0Pi
>>69
投石機「・・・・・」
0086風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:09.28ID:tWOv3zuh0Pi
>>77
実際は槍兵も「ウォアァァァ!(振り上げ」してたってセンゴクで見たぞ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:09.61ID:Yd7dM4NgrPi
弓とか鉄砲は遠距離だから別として、近接なら槍のほうが強そう
0088風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:15.23ID:l0c8p4XOpPi
江戸時代は槍を持ち運びするのは違法やったからな
0089風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:17.31ID:E5+d/nAhMPi
>>78
竹槍で殺されてる有名剣士もいるからね
0090風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:24.19ID:Lhwn6WptaPi
勇を失ったな
0091風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:24.49ID:v7M4iHPJ0Pi
>>81
曲がった刀は捨てるん?
0092風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:28.04ID:9V1vjidOpPi
槍ってファランクスみたいな密集陣形で使うもんやし日本の地形やとあんま役に立たんやろ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:44:36.55ID:ghkxEKJsaPi
長槍ペシwペシw なお最強だった模様
0094風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:03.65ID:mTF99Sv1aPi
>>79
弩弓みたいなのもあるしそうとも言い切れん気が
0095風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:04.16ID:Jr6bIcws0Pi
>>66
槍で戦ってても腰には刀差してた気がする
0096風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:11.54ID:l7Cz/hCydPi
>>52
なんやこれ
日本人ちゃうんか?
0097風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:11.90ID:hzhd4Vq7aPi
知ってることの再確認って感じのスレ
0098風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:12.92ID:aYSbNlaadPi
>>76
すぐ刃こぼれするしアクセサリーみたいなもんや😩
0099風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:13.06ID:qHmbSP/aaPi
>>68
刀と斬り合いになったら先端の金属部以外で刀受けれない槍とか不利やん
0100風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:15.78ID:ST3XnSffdPi
槍がメインになるのは合戦の時やろ
街中で急にバトルになったり御前試合なんかで槍使ったら初撃交わされた時点で終わりやん
そもそも槍なんてとっさに構えて距離取れんやろ
持ち歩くのも不便やし
0101風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:16.69ID:Twke3NNi0Pi
戦国時代の日本は世界最強!

朝鮮水軍ごときに制海権うばわれ補給困難
少し前の地中海ではレパントの海戦ですでにガレアス船が活躍…
0102風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:23.25ID:7U5U0dry0Pi
ほなタイマンしよか?←これで逃げる雑魚弓共
0103風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:40.77ID:E5+d/nAhMPi
>>86
戦国時代に使った槍って
長すぎてしなるから刺せないんだよな
0104風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:56.15ID:ESMdsko80Pi
マジレスしたら刀は多くて一本で六人コロコロするので現界らしいよ、骨で刃こぼれすると
0105風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:58.76ID:p/UftIEV0Pi
言ったもん勝ちバトルで草
ソース貼る文化さえ廃れたんやなって
0106風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:45:59.98ID:r8HADUNLrPi
槍が剣に強い←わかる
斧が槍に強い←??
0107風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:46:00.70ID:6fuyjnuu0Pi
最強は野太刀やろ
金がかかるからやり使ってるだけで
0108風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:46:01.44ID:4NOJhZL8MPi
>>8
あいつら警察みたいなもんやろ
ガチ戦闘は終盤までエアプなんちゃう?
0109風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:46:12.11ID:UnHkRwkR0Pi
身内でチャンバラやってた頃が一番平和やったんやなって
0111風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:46:39.17ID:BUjDXWpCdPi
護身ナイフみたいなもんよ
0112風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:46:40.98ID:qHmbSP/aaPi
>>100
先端の攻撃逸れても半円運動で柄の方で二撃目繰り出せるからそんなに一撃必殺ではないやろ
0113風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:00.50ID:aYSbNlaaaPi
刀は完全にゴミでもないし役に立つ状況もあるんだろけど破壊力の割に扱いに技量が要りすぎんねんな
戦争で有効なのは素人でも使えて大量動員できるもんだから
今のウクライナ戦争でもスペツナズ空挺が特に成果出せずそれよりも囚人兵に薬物打って突撃させる方が効果あるように
0114風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:03.12ID:Jr6bIcws0Pi
野太刀←これについてあまり語られないよな
0115風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:23.53ID:9uYTCtSW0Pi
>>104
あんな鉄の棒で思いっきり頭ぶっ叩いて不殺って馬鹿じゃないの
0116風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:26.58ID:A6IqFAZx0Pi
>>62
?????
日本の軍略や戦術はすべて中国由来やぞ
中国の戦術書に最初に石投げろって書いてあったんか?
0117風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:43.63ID:qHmbSP/aaPi
>>108
現代みたいにパワーバランスあればやけど同レベルなら別に警察相手だろうが対抗してくるやろ
0118風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:50.96ID:Fn9/dWwNMPi
>>8
その新選組もガチ実戦では農民が大半を占める新政府軍の鉄砲に敗れ去ったけどな
周りが縛りプレイしてる中町中で刀振り回してたらそりゃ強いやろうけど
0119風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:47:56.67ID:Jr6bIcws0Pi
昔よく見た謎知識
刀は引かないと斬れない
0120風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:48:06.10ID:b6/BTLHYdPi
花の慶次で刀は反りがちょっと変わるだけで斬れなくなるって言ってたな
0121風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:48:32.99ID:ESMdsko80Pi
>>119
包丁も押しつけるだけじゃ皮膚切れないしね
0122風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:48:35.54ID:+lz4ZweYdPi
末尾i、ケンモメンやろ
お前ら本当に気持ち悪いな
みんなで楽しく会話してるところに
嫌儲でやれカス
0123風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:49:10.46ID:qHmbSP/aaPi
>>115
所詮1キロ程度のうすっぺらい棒やろ
死なねーだろ
0124風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:49:28.85ID:+lz4ZweYdPi
真面目に剣が槍より上だった国や時代ってあるんかな?

生産性でも強さで槍の方が格上やろ
0125風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:49:38.82ID:iSVGzhs2pPi
長さは強さだから実際使う時代の刀は反りが減って直剣気味になる
0126風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:49:52.94ID:lq+uXuPhdPi
>>52
現代でもインド軍と投げあって殺し合ってたぞ
0129風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:50:11.83ID:A6IqFAZx0Pi
槍は実用で剣は象徴としての側面が強い
0130風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:50:24.99ID:Y4T88QdJaPi
>>104
シシオって人が刃こぼれしてる方がいいって言ってた
0132風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:50:44.56ID:1967nJKp0Pi
お前らよく絶許狙いのガチガイジの相手できるな
0133風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:50:51.20ID:t4phuj9r0Pi
自分同士が槍と刀持って戦ったら絶対槍の方が勝つと思うわ
0137風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:51:37.07ID:6fuyjnuu0Pi
TWではよく槍兵のシリを剣でぶったぎってたで
ゲームとはいえ多少の現実性はあるんやないか?
0138風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:51:45.19ID:A6IqFAZx0Pi
格闘技かじったことある人間ならわかるけど槍はマジで強いぞ

剣なんて比べものにならん
0139風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:51:52.06ID:qHmbSP/aaPi
>>131
1キロの鉄パイプとかクソ細くてなかなか殺せないぞ
鈍器は重さが殺傷能力やし
0141風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:51:58.89ID:RXKmYonA0Pi
>>116
は?
0142風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:52:02.70ID:0mw+OWhOMPi
斎藤一「セラミック刀が欠けちゃった」
0143風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:52:13.22ID:A6IqFAZx0Pi
>>71
その頃は既に鉄砲あるから無理
0144風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:52:13.36ID:ESMdsko80Pi
>>133
接近戦だと小回り効かないから槍側は近付かれる前に一撃で確○しないと詰みやで
0145風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:52:38.20ID:ZleHDBhE0Pi
>>71
弾丸と装填どうするんや
0146風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:52:40.38ID:Jr6bIcws0Pi
>>124
西洋のプレートアーマーとか、槍でも穴あかなさそうだから、ツーハンデッドソードとかでぶっ叩いた方が効きそうな気がする
でもそれよりハンマー系の方がいい気もするけど
0148風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:03.53ID:9uYTCtSW0Pi
弓と鉄砲を合体させたら最強の武器ができる気がする
0150風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:28.09ID:mTF99Sv1aPi
竜騎兵とか言うロマン
0151風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:28.66ID:qHmbSP/aaPi
>>144
短く持つとか棒術的に振り回すとかもできるやん
0152風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:44.54ID:aNza2bS20Pi
>>4
弓じゃねーの?
遠距離での負傷が一番多いんじゃなかったっけ?
0153風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:49.90ID:APWPnMDt0Pi
なんで弩廃れたん
0154風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:51.41ID:qcLwR3dadPi
>>85
投石機は石投げじゃないだろw
0156風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:08.49ID:qHmbSP/aaPi
>>147
そらいつかは死ぬけど即死はせんやろ
つまり不殺には合ってるやん
0157風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:16.47ID:DF7g66sh0Pi
槍って投げられるしね
まあ一回投げたら終わりだけど
0158風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:16.70ID:cxNh7DCm0Pi
この前テレビで見たんやが槍って突くんやなくてしならせて相手の頭叩き割ってたらしいで
0159風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:33.49ID:Jr6bIcws0Pi
>>149
料理と戦闘は違うだろ
料理の時に斬撃喰らわせてんのか?
逆に、戦闘時にわざわざ押し当ててから引くとでも?
0160風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:46.89ID:sYhEws440Pi
今のアフリカってAKがある戦国時代やってるようなもんよな
0161風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:47.05ID:RXKmYonA0Pi
>>146
ああいう甲冑は簡単にしなない為に考案されたもんやしな
ハンマーとかで気絶させてた説あったな
0162風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:48.65ID:TuYUKZa3dPi
騎士「ロングソード?刀身掴んでハンマーにするぞ」
0163風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:56.20ID:mvuufJt4dPi
ゲームですら槍の雑魚敵って厄介なんやから現実ならもっとやりにくいやろな
リーチ長いのって正義だわ
0167風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:03.16ID:mTF99Sv1aPi
>>159
腰が入っちょらん!
0168風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:04.15ID:A6IqFAZx0Pi
モンゴルは弓+馬で天下取ったからな
結局最強は遠距離攻撃よ
0169風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:06.49ID:CNquzIsiaPi
最前線って絶対敵と味方の区別付いてないわ
0170風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:07.13ID:ESMdsko80Pi
>>151
無双系のやり過ぎ定期
0172風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:20.73ID:ZleHDBhE0Pi
>>103
野太刀みたいに長い刀は持ち歩き禁止や
0173風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:38.56ID:rL8P6IA6dPi
幕末志士の刀って草野球を言い訳に金属バット持って集合してるチンピラみたいなもんやろ
0174風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:55:43.79ID:aY46WMQ+0Pi
まるで将棋だな
0175風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:02.76ID:Mlb46Kec0Pi
実際刀重すぎて持ち歩くのだるいから竹でできた偽物の刀ぶら下げて歩いてたらしいな
0176風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:15.25ID:mZOX6wH8xPi
手ぬぐいと技さえあれば人を殺せる
しかも証拠なし
0177風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:17.75ID:RXKmYonA0Pi
>>154
石を投げてたから投石機定期、別に石以外にも色々投げてたのは事実やが
0178風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:19.85ID:ixEeH4fz0Pi
>>162
そもそもあいつらの剣って斬るってより叩き潰す鈍器じゃん…
0179風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:23.33ID:A6IqFAZx0Pi
江戸時代は強力な武器の所有が禁じられてたんやで
雑魚武器の刀は許されてた

結果江戸では刀での殺し合いが頻繁に起きた
0180風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:23.56ID:LOts1EkZdPi
何で歴史スレは極論馬鹿が多いんや
鉄砲や槍がメインウェポンなのは当たり前やし、刀が全く使われなかったなんてことがあるはずないのに
0181風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:56:24.52ID:p/UftIEV0Pi
誰が言ったか分からん「〜という説もある」を持ち出して
いつのまにか全肯定の「〜だった」にしていくからこういう歴史系のスレは胡散臭いよなぁ
ひどい時は過去の専門家の発言でもなんでもなくその場の思いつきで言い出すからな
0182風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:01.43ID:ZleHDBhE0Pi
>>107
野太刀みたいに長い刀は持ち歩き禁止や
0183風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:20.06ID:pKy+i+izrPi
人間がわーって集まって突撃する戦争なんてそら飛び道具が強いよね
0184風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:25.95ID:OgFr8xmGpPi
”勇”だろ
0185風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:26.79ID:TaItT/yPrPi
槍より長い刀使えば良いよね
0187風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:42.53ID:qc3wiUh90Pi
南北朝時代特有の大太刀のデカくて重いものを叩き込めば相手は死ぬやろみたいな野蛮な感じすこ
0188風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:57:52.74ID:tWOv3zuh0Pi
ケンモ的に言うんなら中国ではクロスボウがめっちゃ昔から流行ってたけど
糞雑魚ジャップはそんなもん碌に作れないから戦法は真似できないぞ
0189風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:00.32ID:9uYTCtSW0Pi
この前嵐山でトレンチコート着てマフラー巻いてお土産の竹光持ってぶらついてたら外人に写真おねだりされた
0190風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:07.71ID:TuYUKZa3dPi
足軽みたいなろくすっぽ鎧も着せてもらえないような雑兵なら切れるだろうけど
鎧着込んだ奴同士でやりあったら死ぬ前に刀がダメになるだろ
0191風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:09.22ID:BFgbmWgedPi
>>101
朝鮮水軍(明さん、たすけでえええええ)
0192風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:15.10ID:GwnAeN3qpPi
弓ってあれ合戦の最初の方にとりあえずばら撒いて矢が尽きたら槍や刀に持ち替えてたんやってな
0193風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:15.98ID:mvuufJt4dPi
なろう主人公「盾となっがい槍持たせて一列に並ばせよう」
最強陣形完成
0194風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:18.49ID:ESMdsko80Pi
ロシアウクライナのミサイル合戦見ればわかるやろ飛び道具最強なんやで結局
武田信玄もそう言ってたわ
0196風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:39.36ID:ZleHDBhE0Pi
>>180
戦国時代から明治あたりまで一緒くたに考えとるからや
時代や状況によって有利不利は変わるのにな
0198風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:12.49ID:Pmp0rC6t0Pi
でも刀はかっこいいから…
0199風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:16.04ID:Dh9QdxB0pPi
こう言うスレでよく見る他国と単純比較してる奴らはほんまに頭悪いなと思う
地理的要因とか全く考慮に入れてない
0200風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:18.83ID:3ObmcUGO0Pi
バトル漫画で刀が出ない作品存在しない説
0201風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:20.57ID:ey6jAm140Pi
でもタイマンで槍って強いんやろか
刀に柄の部分を叩き切られたりしないんか?
0203風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:51.03ID:RXKmYonA0Pi
>>180
いつの時代も戦は複数の兵科による統合戦術が基本だから単一の兵科で戦争の趨勢が決まることはないのにな
0204風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 12:59:51.27ID:A6IqFAZx0Pi
>>188
鉄砲量産できる技術があるのにクロスボウは作れないんか
0205風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:00.89ID:qc3wiUh90Pi
弓騎兵自体は世界的に見ても別に珍しくないけど重装長弓騎兵とかいう意味の分からんものは日本だけやんな
0206風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:07.15ID:mTF99Sv1aPi
>>201
そもそも十文字槍てどうやったら避けられるんや
0207風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:10.51ID:ywTXEiJF0Pi
>>193
1列だけでええんか?
0208風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:15.96ID:SqrsB+PzdPi
刀と弓ってなんで廃れたんやろな
銃は現代に至るまで進化してるのに
0209風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:22.47ID:DF7g66sh0Pi
刀は常に身につけられるから愛着がわくんだよ
だからこんなに武器として神格化されるんだよ
0210風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:31.78ID:tWOv3zuh0Pi
>>204
そら鉄砲が流行るまでの話よ
中国も鉄砲が流行り出したら弩使えなくなったし
0211風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:00:52.76ID:A6IqFAZx0Pi
>>201
剣の届かない位置からチクチク突いてるだけで勝てる
0212風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:01:05.38ID:6fuyjnuu0Pi
だって槍より野太刀の方がかっこいいじゃん
0213風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:01:13.05ID:m77/o71vaPi
>>206
間合いに入らない
0214風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:01:33.58ID:ESMdsko80Pi
>>208
弓なんて弦切れたら速度詰み、背負ってる矢筒のストック切れても詰み特に前者が致命的だからそりゃね?
0216風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:01:55.52ID:9uYTCtSW0Pi
>>201
刃先相手に向けて横にぶんぶん振り回してたら距離詰められへんやろ
0217風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:02:00.61ID:NNlwCUEn0Pi
相手倒した後に首斬るのが刀の仕事なんやろ?
0218風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:02:05.10ID:qc3wiUh90Pi
>>210
大明帝国に日本人鉄砲部隊が存在して反乱鎮圧で暴れ回っていたという事実
0219風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:02:31.80ID:Jr6bIcws0Pi
>>175
脇差しとの2本セットが盛りすぎ感あるわ
絶対1本で良い
当時の武士も2本だりーとか言ってたはず
0220風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:02:33.97ID:QJ/ijA8c0Pi
証明しろ
0221風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:02:41.54ID:8hQni6580Pi
応仁の乱で足軽が大量に雇われるようになって、鍛錬が必要なそれまでの武士の刀同士の戦いから農民でも直ぐに扱えるような槍に変わったと聞いた
武士同士の1対1の戦いから槍を持った複数の足軽が刀を持った武士を取り囲む集団戦法の時代になったらしい
0222風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:05.76ID:RXKmYonA0Pi
>>194
一応言っておくがウクライナ戦争ではミサイルはそれほど戦況の主体にはなってなくて榴弾砲が大活躍してる。安くて昔ながらでいつでも大量に量産できる榴弾砲が1番なんや
0223風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:07.82ID:l0c8p4XOpPi
刀剣の最大のメリットは持ち歩きが便利なことや
そして槍とかより高価だから洋の東西問わず平時に使われる権力者の力の象徴にされたんや
0224風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:19.18ID:+f2Bq39+dPi
その辺の石!うんこ塗った矢!火!
0225風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:20.35ID:TaItT/yPrPi
全身棘付きアーマー装備して相手に突撃すれば最強では?
0226風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:26.72ID:SQQxV6cpdPi
アメリカの白人マッチョ陽キャが好きなのが北欧ヴァイキングで陰キャがサムライって感じ
0227風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:04:19.35ID:3ObmcUGO0Pi
手入れが面倒そう
こん棒で殴った方が手軽やろ
0228風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:04:21.70ID:So9z0SohaPi
>>222
飛び道具最強と前置きされてるのにその返しはアスペっぽいね
0229風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:04:49.84ID:+f2Bq39+dPi
>>225
スレッジハンマーでボコられてまう…
0230風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:04:51.72ID:Szcdxogu0Pi
>>226
侍より忍者じゃね?
0231風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:05:08.37ID:yjzm/aGPdPi
攻城兵器にうんこ搭載して敵陣にぶん投げるの悪質すぎん?
0232風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:05:21.72ID:CbEr04gk0Pi
河井継之助「っぱ男はガットリングガンよ😤」
0233風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:05:45.65ID:lXOk+w160Pi
せや!長巻使ったろ!
0234風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:05:50.31ID:vVoMMzU30Pi
クォータースタッフとかいう現代でも近接最強武器のひとつ
0235風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:05:55.26ID:6fuyjnuu0Pi
>>228
アスぺはお前
ミサイル合戦って言い方がそもそもおかしいって話だろ
0236風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:09.61ID:ivBceqFjdPi
刀買いたいけど100万でかえるかな?
どこかいいとこ教えてエロい人😭
0237風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:10.04ID:hD9yJ4O90Pi
確かにあんま戦で刀使わんな
0238風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:14.05ID:VfGW9oxX0Pi
>>11
脇差も刀の一種やろ
0239風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:19.06ID:Dsk/vQ3VMPi
市街戦では刀有利、野戦では槍有利ってだけやろ
0240風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:48.98ID:9uYTCtSW0Pi
なんかの本で
銅銭輸入する対価として輸出するもんが余りない日本が出せる中で価値が高かったのが日本刀で
そのせいで明沿岸部に大量に日本刀が流れてきて治安が悪なったから禁輸政策取ったら
キレた日本人が倭寇になって沿岸部荒らしまわった
というお話を読んだ
0241風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:49.77ID:BkHFDts00Pi
帯刀してることに意味があるんやろきっと
0242風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:56.51ID:gBtUmx6NpPi
刀剣女子とか言ってた頃は十万くらいからレプリカあったやろ
0243風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:03.27ID:mUAYYarI0Pi
アスペ同士が争ってるのを酒の肴にするのが最高である
0244風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:03.47ID:53W+Y6c8dPi
言うほど石なんかその辺に落ちてるか?刀と槍や棍棒が落ちてるのは分かるが石が落ちてるのなんか見た事ないで
0245風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:08.38ID:RRBgx68h0Pi
ものすごい強武器なのに扱いが軽すぎる攻撃手段

投石
0246風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:09.19ID:inaerSZOdPi
洞爺湖って書いてある木刀が最強よ

通販で買えるやつ
0247風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:53.17ID:RXKmYonA0Pi
>>188
侍が台頭するまでは使われてたんやで
0248風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:07:58.17ID:6fuyjnuu0Pi
>>243
あ?
やんのかハゲコラ
0249風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:10.59ID:ESMdsko80Pi
中距離→槍
近づかれたら抜刀して刀

これだけの話
0250風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:11.90ID:WjNGocZ20Pi
>>159
反りが入ってるやろ?
引いたのと同じ効果がある程度は生まれんねん
刃物は押し引きせんと斬れん
0251風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:19.70ID:p5CPuW9E0Pi
武器ない貧乏人は石持参して投げてろ
0252風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:22.73ID:+e7Ypi4opPi
一万人の大谷翔平が石投げてきたと思うと
0253風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:23.06ID:RRBgx68h0Pi
刀が無価値だったわけじゃないけど接近戦や閉所用の武器だから弓矢や槍のほうが活躍の機会が多かったって感じやね
鎌倉武士とかだとまず弓の腕が重要
0254風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:08:41.28ID:CbEr04gk0Pi
「んーひょっとして砦の上から敵にアチアチの油を垂らしたら効くかなあ」
0255風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:09.94ID:lSIQgiRQ0Pi
ワイナリー擬人化する
0256風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:17.96ID:WjNGocZ20Pi
>>249
近づかれても基本野戦は槍や
槍が折れたりなくしたりしてどうしようもなくなったら剣とか刀
0257風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:27.46ID:DF7g66sh0Pi
石ってなんか袋に入れて回して投げるのがあるらしいけど威力凄そうだよね
当てるのめっちゃ難しそうだけど
0258風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:32.62ID:9kqK0T/RpPi
ウクライナでもナンダかなー
0259風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:36.44ID:K5F2gzfYFPi
通勤で鎖帷子と防刃パーカー着て鞄に新聞で巻いた鉄パイプ入れてて服の下にレガース装備してるワイに勝てるサムライおらんやろ
0260風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:09:48.96ID:9uYTCtSW0Pi
馬に乗った朝青龍一個大隊VS重装大谷翔平一個大隊が元寇なんか?
0261風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:01.59ID:9kqK0T/RpPi
そんなに戦車いるのか🤗
0262風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:12.85ID:+Nm+YMsI0Pi
今で言うナイフみたいなもんやろ
護身用にもなるし持ってたらイキれるし
戦争では使わん
0263風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:15.36ID:9kqK0T/RpPi
シャベリンとかあるから
0264風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:25.21ID:WjNGocZ20Pi
>>257
1vs1で当てんでもええんやで
100vs100くらいの塊同士でそれなり狙って放れば何人かは死ぬんや
0265風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:30.58ID:Dsk/vQ3VMPi
でも幕末の主戦場は京都だったし志士や新選組は剣がメインウェポンだったんだから常に槍>刀なわけないよね?
0266風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:40.32ID:f3StRH700Pi
薙刀な
0267風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:10:50.04ID:9kqK0T/RpPi
なんで飛行機で
爆撃しないのかな🤗
0268風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:00.50ID:W0D/F0280Pi
いうてアクセサリー的なポジションではあるんやぞ
これ親父が上杉謙信から貰った奴なって自慢するくらいには人気やし
0269風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:04.81ID:WXk5jrncdPi
>>263
死ねよエアプ
ジャベリン,な?
0270風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:05.81ID:RRBgx68h0Pi
クロスボウは威力や撃ちやすさは申し分ないけど機構が複雑で直すのが大変だったりとか再装填に時間かかったりとかが欠点だったとか聞いたことある
0271風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:10.10ID:g6wkM1yBaPi
ヤクザやゴロツキの喧嘩と戦争を一緒くたに考えるからな
0272風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:30.23ID:6fuyjnuu0Pi
それでも弓がない時代は石投げ合ってたんやろ?
生きるためとはいえ笑う
0273風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:11:50.28ID:LOts1EkZdPi
>>257
投石ってそれがデフォルトやろ
0275風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:00.82ID:3uN2ZpgmaPi
最終的に岩で鎧砕いてらしい
刀じゃ無理があるからな
0276風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:04.53ID:9kqK0T/RpPi
なんで
日本は
盾が
無いのかなー
0278風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:23.56ID:TpmTCca20Pi
いくら侍でも槍や銃持って街歩くわけにはいかんからな 逆に刀は持ってないと不自然なくらいや
戦国時代なら知らんけど江戸時代くらい平和なら刀で戦うシーンが一番多いんじゃないか
0279風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:24.34ID:Jg2pHZ0mdPi
ワイ弓兵,矢で直接相手を攻撃して生き延びる
0280風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:31.85ID:2/qBZcUdaPi
石舐められてるけど強烈やぞ
0281風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:32.85ID:YxUZOfGx0Pi
革新とかいう銃・弓ゲー
0282風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:36.78ID:9kqK0T/RpPi
石が強い
ワラタw
0283風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:40.78ID:vVoMMzU30Pi
手ぬぐい印地というクソやばい兵器
イノシシすら一撃という
0284風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:12:41.40ID:RXKmYonA0Pi
>>265
市街地での治安活動に槍は不適当なだけや
いくら有用だからって警察がマシンガン持ち歩いてるわけないやろ?
0287風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:21.10ID:/Xg9Q0M+MPi
>>238
流石に脇差は護身用ナイフとかの部類で
所謂刀としていいとは思えんわ
そんなん手に持つ刃物全部刀言うてるレベルや
0288風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:39.68ID:9kqK0T/RpPi
中国とインドの国境で
石投げ合ってるよな
0289風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:48.61ID:KuBo/iaEaPi
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲
0290風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:58.95ID:iD8qM7W30Pi
江戸時代以前の刀の作り方わからんのか
0291風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:59.58ID:9uYTCtSW0Pi
>>276
弓引く用に改良された盾が大鎧の大袖中話を読んだ記憶がある
0292風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:13:59.80ID:9kqK0T/RpPi
>>288
武器
使っちゃいけないんだって
0293風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:02.69ID:Z+F2GA1w0Pi
>>153
平地かつ大規模な戦闘で能力発揮するから
戦争の形がそうではなくなってきた
0294風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:12.68ID:6fuyjnuu0Pi
ジャップがどんぐり食ってる時代に戦争にバリスタとかいうでっかい弩兵つかってた国があるらしい
0295風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:20.33ID:RRBgx68h0Pi
>>277
種類によるけど人力で引けないくらい強力な矢を撃ち出すタイプはそういうのもあったみたいやな
人力で引けるものもあったけどつがえて引き絞るのは作業が大変だったみたいやし
小回りの面では欠点あったのかも
0296風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:48.55ID:1bwQsK6G0Pi
でっかい盾最強説はないんか?
大量の人数で盾もって突進すればつよいやろ
0297風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:56.28ID:9gRFWZan0Pi
武器の話してる所悪いけど結局最後に物言うのは己の肉体だからな,忘れんなよ?
ちな182㎝90㎏体脂肪率10%,銃弾が皮膚を貫通しない程度には鍛えてる
0299風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:11.78ID:9kqK0T/RpPi
なんでロシアは
ウクライナ空爆しないんだろう
なんで戦車なの?
0300風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:16.55ID:q2IsaLZFMPi
剣より槍の方が3倍強いねん
0301風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:16.84ID:REWf85aA0Pi
>>289

完成度たけーなオイ
0302風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:19.77ID:D+x5jNoXpPi
>>296
一箇所崩れたら終わりだから弱い
0303風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:25.37ID:w8vxt99x0Pi
>>283
そんなんあるんや初めて知ったわ~🤤

って思って検索したらガチでやばそうな鋳造鉄瓦が出てきて想像してお腹痛い痛いになった🥺
0304風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:34.29ID:mgBCYOOB0Pi
よく刀は数人斬ったら使えなくなるみたいなの言うやつおるけどんなわけあるか
刃こぼれはするけどそれは腕骨ごと切り落とすとかそれレベルのこと繰り返した場合やぞ
普通そこまで斬らん
0306風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:15:52.93ID:9kqK0T/RpPi
>>299
なんでだろうね
東京大空襲で
焼け野原になったのに
ロシアやらないね🤗
0307風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:01.66ID:RXKmYonA0Pi
>>276
手持ちの盾が廃れただけで置き盾はもちいれられてた定期
0308風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:12.51ID:UTAy+THXdPi
石投げちゃおっと!
0311風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:32.90ID:wMitn1yL0Pi
>>287
4-50cmあるから意外と長いぞ
0312風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:35.82ID:CbEr04gk0Pi
>>299
格安兵器で撃ち落とされてたらコスパ最悪やから
0313風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:37.49ID:UnHkRwkR0Pi
甲冑見ると素人目にも刀でどうすんねんって感じやしな
0314風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:42.08ID:dM+LGy+qaPi
刀なんて血と脂ですぐにダメになるから結局素手と柔術になると聞いた事ある
0315風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:53.99ID:+k7UPENWdPi
通はてつはうな
0316風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:16:56.95ID:Db7kJehl0Pi
牙突見るたびにこれ槍の方がええやろとは思ってた
0318風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:17:02.68ID:LOts1EkZdPi
>>299
防空システムに殺されるから
0319風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:17:14.21ID:9uYTCtSW0Pi
幕末日本に訪れたペリー提督、交渉を試みるものらりくらりと幕府にかわされる
それを見た部下が「提督、このような未開の島国など一揉みです。やりましょう」
しかしペリー提督は首を横に振り一言
「見ろ、この国の成人男性は皆頭に鉄砲を載せて武装している。このような軍事国家には勝てない」
0321風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:17:17.75ID:mtXl/8e/0Pi
>>290
特に鎌倉時代の刀はロストテクノロジーやな
0323風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:17:57.06ID:xatw03yjdPi
「投石だぞ」
0324風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:18:06.11ID:/Xg9Q0M+MPi
>>304
刀切れなくなる論の要点は刃こぼれの問題じゃなくて血油やろ…
0325風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:18:11.82ID:mWFW7zeIpPi
そら制空権取ってたら爆撃するやろ
取れてないからしてないねん
0326風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:18:19.17ID:g6wkM1yBaPi
>>322
切れなくてもアレでぶっ叩かれれば骨は折れるし死ぬやろ
0327風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:18:21.92ID:RRBgx68h0Pi
日本で手持ちタイプの盾が使われなくなっていったのは両手で使う武器が発展していって鎧も縦の機能を兼ねるようになっていったからってのも大きいみたいやね
置き盾は使われ続けたのと手持ちタイプも従来考えているほどは廃れてなかった説とかもあるみたいやけど
0328風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:18:27.75ID:ejHTaZoxdPi
脂で切れにくくなるって言うけど鉄の塊で相手ぶん殴ってるわけだろ?死ぬだろ
0331風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:19:07.32ID:fL/3P5N6MPi
刀持ったサムライより素手のマスターキートンの方が強い
0334風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:13.80ID:DJJLKHqK0Pi
速攻で刃こぼれするからな
0335風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:33.25ID:QTHR+E4/dPi
>>134
侍で草
0336風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:48.78ID:xatw03yjdPi
ぶっちゃけ大振りで相手たたっ斬るみたいな戦い方って疲れるし非効率的やろ
刺突で致命傷与えるのが基本やったと思うわ
首元かすれば人は死ぬわけやし
0337風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:50.19ID:CbEr04gk0Pi
>>334
仕事で魚切ってた頃あるからちょっとわかるわ
0338風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:50.94ID:u4semjMb0Pi
西洋だと鎧強いしハンマーとかのほうが、強いんか?
0339風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:51.76ID:ibYPFVkJMPi
投石とかいうコスパ最強武器
0340風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:55.17ID:g6wkM1yBaPi
刃こぼれするって言うけど槍は刃こぼれしないとでも?
0341風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:55.61ID:ArRm0/kjaPi
刀は常に持ち歩けるものやから
現代日本で銃の扱い方覚えるより喧嘩覚えた方が戦いでは役に立つやん
0342風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:02.04ID:wKaggu300Pi
珍しく歴史スレやってるやん
0343風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:12.11ID:nBSyUOkodPi
>>276
言うて海外も鎧の発達と共に手盾は廃れとるやろ
0345風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:36.03ID:U44BmVLMdPi
>>337
仕事してる自慢乙
ここ引きこもりしかいないからお前の味方0だよ
0346風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:40.16ID:Q/2ZcNhzrPi
>>314
切れなくなってもリーチある鉄の棒わざわざ手放してステゴロになる必要なくね
0347風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:42.06ID:qTordjnk0Pi
槍折れたらどうするんや?
0348風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:49.50ID:PJ2yUMnwpPi
>>8
暗殺やるのに当時の鉄砲は不向きだっただけやん
0349風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:55.92ID:5oJL7Uee0Pi
正直近接戦闘でも剣より手槍の方が有利と違うの?
問題あるのは携行性ぐらいやろ?
0350風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:21:59.71ID:Hcm/QW6p0Pi
飛び道具強すぎ問題
0351風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:22:09.44ID:CbEr04gk0Pi
>>345
過去形なんやがな🙄
0353風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:22:21.23ID:3OLE/S0T0
戦のときは切って殺すんじゃなくて叩いて殺してたらしいしな
0354風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:22:25.06ID:mgBCYOOB0Pi
>>322
それもデマや
包丁が油で切れなくなるか?
そもそも刀保管する時油塗るんやぞ
そのデマの発端は人間斬って数日放置したら錆で斬れなくなるが間違って広まったんや
0356風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:22:52.99ID:qTordjnk0Pi
>>352
棒で鎧着たやつを殺せんやろ
0358風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:03.29ID:g6wkM1yBaPi
>>338
8メートルの槍で馬から落として踏み潰す
0359風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:06.46ID:aYSbNlaadPi
廊下みたいな狭いところこそ槍の独壇場じゃね?
刀じゃどうやっても槍マンの懐に入れないじゃん
0360風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:18.78ID:u4semjMb0Pi
>>344
たしかに強そう
0361風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:36.01ID:RRBgx68h0Pi
軍事の歴史だと歩兵がメインの時代と騎兵がメインの時代が交互に来たりとか市民兵が強い時代と軍事を専門に担う階級が強い時代が交互に来たりとかそういうのも武具の歴史と密接に関わってるみたいで面白いと思う
ヨーロッパの古代と中世の違いとかが有名やな
0362風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:36.04ID:D9vavG9x0Pi
sekiroのラスボスも最後は刀やめて槍と銃だからな
0364風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:50.76ID:twYj6sp6dPi
鎖鎌って1番カッコええよな
強いかどうかは知らんが
0365風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:23:53.86ID:6fuyjnuu0Pi
でも実際歴史ゲームでも盾持ってる兵種ってないよな
中世でも実際どこで使われてたのかよう知らんわ
0366風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:24:09.63ID:Vhh2sP7S0Pi
薙刀が強かったらしいな
お手軽に強いから女にも持たされていた
0367風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:24:16.16ID:ArRm0/kjaPi
>>356
日本の戦争なんてメインは鎧着れないような素人足軽ばっかやし
刀防げるようなガチガチの鎧着込めるのは指揮官クラスや
0368風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:24:24.39ID:u4semjMb0Pi
ネトウヨってさ刀を過大評価してるよなw
0369風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:24:58.94ID:CbEr04gk0Pi
>>361
築城法の変遷なんかもおもろいよな最後は城壁が土塁状になるっていう
0370風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:25:17.18ID:RRBgx68h0Pi
刀剣が神格化されやすいのは純粋な戦闘用の道具だからってのもあるかもしれんな
弓とか槍とか斧とかは武器以前に狩猟の道具でもあったわけやし
0371風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:25:32.26ID:9uYTCtSW0Pi
忍たまの山田先生が火縄銃と印字撃ちの達人でそれで戦場で活躍してたらしいな
0372風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:25:41.44ID:YyBGkijedPi
>>276
慶長の役の時の秀吉の書状に
「敵半弓一儀与相聞候之間、手毎ニ楯を持せ候て可然候」
つまり明兵は半弓をよく使うと聞いているので各兵に盾を持たせて戦えと命じてるで
0373風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:25:42.56ID:Qus+hcFp0Pi
>>366
個人や少人数で戦うのなら強いけど
人数増えると振り回すと隣の味方の邪魔になるから槍に取って代わられたんよな
0374風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:26:27.47ID:RRBgx68h0Pi
>>369
そういうのも面白いな
城と関係することとしては都市も開けたところに築くか天然の要害に築くかで民族とか時代とかの好みが分かれたりとか
0375風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:26:37.89ID:PPA64zba0Pi
鉄砲の前は槍と弓なんか?
0376風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:26:39.72ID:M74GXgm30Pi
これは漫画やアニメの影響がデカいな
銃より刀の方が強い扱いが多いし
刀で銃の弾斬るからね
0377風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:26:57.01ID:DIZK09soaPi
>>346
そらそう
池田屋で新撰組の刀が欠けたり曲がったりしとるが刀捨てて素手で攘夷志士倒そうとしたアホなんかおらんし
0378風吹けば名無し
垢版 |
2023/03/14(火) 13:27:12.77ID:VgJ0AdDidPi
>>338
銃が産まれるまでフルプレートが最強やな
鈍器で叩き倒すか、組伏せて短剣で隙間を刺すくらいしか対処法がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています