X



論理学って社会に役立たなくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:38:39.99ID:yegi9TmA0
数学で使うような記号論理学は役立ってるだろうけど
形式論理学ってどうなん…
0002風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:40:26.99ID:DCMVnGDiM
「または」とかを日常でいちいち数学的文脈で使うような人はコミニュケーションで齷齪してそう
0003風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:40:41.70ID:Sb3a23/x0
でも三段論法って知ってたら得する気がする
0004風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:41:31.26ID:nX0OLI+CM
論理的に考えるのは大事
0005風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:43:15.85ID:yegi9TmA0
論理学で物事の正誤って判断できなくね?
だったら意味ないとおもっちゃうんやが
0006風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:44:18.60ID:yegi9TmA0
例えばどういうときに役立つんやこれ
0007風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:44:43.62ID:nX0OLI+CM
論理的に考えられないと日帝みたいに大和魂があるからアメリカに勝てるて馬鹿な思考になる
0008風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:45:59.66ID:nX0OLI+CM
論理的に考えれば向こうのほうが遥かに資源を持っていて兵器も技術も圧倒的に上だから勝てないてわかるのにバカはそう考えない
0009風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:46:36.86ID:yegi9TmA0
>>7
論理的な考えられるとそういう思考にはならんの?その根拠は?
0010風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:48:23.16ID:b+qoi5RF0
>>6
センター試験
0011風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:49:45.99ID:yegi9TmA0
論理的に考えても間違えた結論がでることあるし
論理的に考えなくても正しい結論がでることはあるやん
論理的な正しさと結論の正しさは別やろ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:51:53.01ID:ZHqolAISd
>>11
論理的に考えて出た結論が間違ってるなら論拠となる前提事実が間違ってるだけだよね
0013風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:53:51.34ID:yegi9TmA0
論理的に考えたら正しい結論がだせる
↑仮にそうだとしたらなんで論理学者はもっと社会で役立ってないんや?
0014風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:54:43.76ID:huaTa9QJa
単に世界は論理で動いてないってだけだろ
0015風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:55:05.91ID:yegi9TmA0
>>12
そういえる根拠は?
0016風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:56:16.53ID:Xj+bMi/vp
>>2
自閉症スペクトラムにありがちらしいね
日常における“または”とか”ベクトル”とかを数学的な意味で使っちゃう奴
0017風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:56:52.60ID:yegi9TmA0
結局、論理的に正しく考える=正しい結論を導きだせるってわけじゃないんやろ?
だったらなんの意味の論理学なんや?実用性ないなら実学でもないし…哲学としても中途半端やん
絶対勉強しても意味ないやろこれ
0018風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 20:57:51.38ID:7BllvcR30
>>7
これって言い換えたら、数学であればまず問題になってる事象をXやYに置き換えて数式を作った上で
XやYの値を導きだすけど、その問題文の中の情報をセンスで纏めて算数で追い込んで解くようなもんよな
つまり論理学というのは、より問題が複雑になればなるほどそれを解く際に有用な学問
0019風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:00:48.75ID:C4cEujLY0
>>17
物事って0か100じゃないんだから
短絡的に考えるのはアカンで
0020風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:01:10.05ID:yegi9TmA0
>>18
じゃぁ具体的にどういう場面で論理学が使われてんの?
戦争の戦略を考えるときに論理学者とか活躍してんの?
0021風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:02:46.14ID:PMG8FN4T0
>>15
そもそも論理的に考えるっていうことは
まず「こういう論理の展開の仕方があります」ていう公理系から始まるんであって
その公理系に関しては受け入れざるを得ないものだから間違ってるとか正しいとか判定できないしする必要もない
だから論理的な結論はその公理系内では必ず真だけど
それを現実世界の問題に適用しようとしたらデータに誤りがあったり
判断基準は人それぞれ、って終わる問題ばっかりでどうしようもないという話
だから「論理的な正しさと結論の正しさは別やろ」っていう主張はそもそも論理的っていう言葉の意味をはき違えてるっていうだけ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:04:12.42ID:yegi9TmA0
記号論理学はパソコンとかに使われてるやん
形式論理学はなにかに使われてんの?
本当に社会の複雑な問題を解くのに論理学の専門知識が有効ならなんで論理学者は社会で活躍してないんや?
0023風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:05:25.58ID:yegi9TmA0
>>21
ん?別にはきちがえてなくね?
ワイの論理的って言葉のどこがどういうふうにはきちがえてんの?
0024風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:06:56.33ID:C4cEujLY0
答えがないとヤーヤーなタイプの人?
0025風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:09:17.09ID:yegi9TmA0
>>24
いや、スレタイ読んだらわかるけど質問スレやし…
答えられないなら無理してレスしなくていいぞ
0026風吹けば名無し
垢版 |
2023/01/12(木) 21:13:14.42ID:PMG8FN4T0
>>23
論理的に考えた結論はその公理系内で必ず正しい
「論理的な判断で間違った結論が出る」っていうのは現実世界の問題とかを扱った場合だと思うけど、
そもそも現実世界で公理系を設定することは不可能
だから現実でするあらゆる判断や思考は厳密にいえば論理的なものではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています